周りが勝手に「経営のプロ」だと思っていたものがプロではなかったということ。
せめて倒産する前(業績が下降気味の時)に自発的に畳むとか、うまくいかない時の「転び方」(=周囲にかける迷惑の最小限化)というものがあり、それができなきゃプロとは言えない。
「経営のプロ」は、経営していてそれが上手くいっている経営者を言うのに対し、コンサルティング会社で働く従業員は経営はしていない雇われサラリーマン。下手すると一度も会社を経営したこともないペーパードライバー状態。
「経営に関するアドバイスのプロ」ならまだわかるが、「経営のプロ」と呼ぶから矛盾が生じる。
自社が倒産しないように社内にアドバイスできる人はいなかったのかという話だが、いっそ他のコンサルティング(他社)に頼るという選択肢はなかったのかという話でもあり、結局のところ誰もお互いのことを「プロ」だと思っていない証じゃなかろうか(笑)。
0コメント