今年の機密文書溶解処理は約100kg。 会社法と商法の書類保管期間=10年が経過した書類の処分が終わった。 全て機密文書溶解サービスに出し、今回は約100kgだった。 毎年やればもっと少ないんだが面倒くさがりなもんでたまにまとめて(笑)。 直近10年で紙書類はずいぶん減り、来年からは1年あたり5kgくらいだろうか。 コロナ禍以降、ハンコ廃止が急速に進んだことでデジタルで完結する取引が多く楽だし便利(パソコン内で検索できるし)で、資源(紙)の無駄遣いもなくて環境に良い。 “断捨離”系の話の中で、モノの保管場所を家賃換算するといくら無駄にしているかという考え方をよく見聞きする。 その家賃相当額を消費しながらも「置いておく価値があるのか」という視点。 似た考え方で、私は昔から...2025.08.07 00:53商売・ビジネス価値・値打ちブログ・日記
「国内百貨店4社の7月売り上げ前年下回る インバウンド消費減で | ロイター」 これで5ヶ月連続なので、インバウンド景気の峠は越えたのかなと思う。 百貨店業界は「7月の噂」のせいだとやり過ごしそうだが、最近久しぶりに行ったあるハイブランドブティックのスタッフも「4月頃から急激に売上が落ちた」と言っていたので、トランプ関税ショックによる先行き不安から世界的に財布の紐が堅くなっていると思われる。 日本でインバウンド絡みのニュースが出ると、そのコメント欄ではインバウンド自体を毛嫌いしている人が結構な数いる。 ナショナリズム、ポピュリズムの時代に外国人排除の流れは昔から付きものだが、日本の場合構造的にインバウンドを排除すると、単純労働者の働き口が激減することになる。 求人とは数をさばききれなくなった時に人員増強するた...2025.08.02 01:00買い物・デパート経済商売・ビジネス
会社設立の昔と今。所得と納税証明。 この2週間ほど、せっせと前稿に書いた機密文書溶解サービスに出す書類を整理し箱詰めしている。 実際の主な作業は「整理」というより、クリップや金物バインダーをはずすし紙だけにして箱詰めする(要は燃やせるゴミの分別)という作業。結構めんどくさい(笑)。座り込んでやっていると肩と腰がこる。 10年経ったから全部処分するわけではなく、残すべき書類もあるので、仕分けしながら。 で、捨てない書類側の保管場所を眺めていたら、会社設立時の懐かしい書類が目に止まった。 私が最初に株式会社を設立した時は、最低資本金1,000万円と役員3名+監査役が必要だった。 ※資本金300万円の「有限会社」という組織も存在した。 脱サラ起業組はこの最低資本金1,0...2025.06.26 03:19仕事所得・年収金融・為替税金商売・ビジネス時代社会ブログ・日記
「エルメス、800万円で2枠? 転売対策としての1:1説、2025年版。ほぼ完結(?)編。」 ↑エルメス関連投稿はアメーバブログで。2025.06.23 01:20エルメス・エルパト・ロレックスサービス・おもてなし買い物・デパート商売・ビジネス
機密文書溶解サービス。 2021年にもチラッと書いたが、機密文書溶解サービスは非常に便利で経営者にオススメ。 書類の保管期間は税法では7年、会社法および商法では10年なので、私は昔から10年保存で統一している。 だから10年分書類がたまる。 特に書類の多い仕事をした時期は膨大な量になる。 2021年にはその10年前の2011年までの書類を大量に処分した。シュレッダーだと処理しきれない(時間がもったいない)ので、機密文書溶解サービス(*1)に出し、合計で120kgあった。 (*1)ダンボールに書類を詰め、セキュリティシールを貼って、開梱されないまま溶解されるサービス。溶解証明書付き。その後トイレットペーパーなどに再生されるらしい。 今年は2015年までの書...2025.06.16 03:35生産性仕事プライバシー・個人情報商売・ビジネスセキュリティ・防諜ブログ・日記
「百貨店免税売上高、軒並み4割減 - WWDJAPAN」大手百貨店4社の2025年5月度売上速報が出そろった。国内顧客の売上は各社とも安定的に推移したが、免税売上は軒並み3〜4割のマイナスとなった。前年5月は円安が最も進行し、一時1ドル=155〜157円をつけた時期だった。 印象通り。 ゴールデンウイーク過ぎまでの銀座は信じられない程の人出だったが、05月20日頃からパタっと人が減った。 三越・伊勢丹の「秋口からの回復を見込んでいる」はどうだろうか。トランプ大統領は円安是正を望んでいるので、このままいけば1ドル130円を切っている頃だと思うが。 大丸・松坂屋の「訪日客数自体は同2.9%増だったが、ラグジュアリーブランド、時計、宝飾品など高額商材の販売が低迷」に関しては、結局のところ「海外...2025.06.06 23:55エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート経済商売・ビジネス相場・投資
「三崎優太氏「『土日くらい休みたい』って経営者いたら今すぐ会社畳んだ方がいい」痛烈指摘に反響 - 芸能 : 日刊スポーツ」『土日くらい休みたい』って経営者がいたら、今すぐ会社畳んだ方がいいよ」 私もそう思うが、一言で「経営者」と言っても、創業者と2代目以降、雇われ社長とでは温度差がある。 かつ自分以外に株主がいるか、銀行等から融資を受けているか(すなわち借金の有無)も。 私の場合、自分で起業(創業)し法人設立時の資本金も全額自己資金で払い込み、銀行融資ゼロ(無借金)、常に株主は私が100%だったので、自分のしたいようにできるという点で仕事が楽しく、起業してから7年くらいは365日休みなしで朝09時から朝03時くらいまで仕事し続けた。全く苦にならなかった。 それが祟って身体がボロボロなんてこともなく、今でも健康そのもの。 これが、ウルサイ第三者株主がいた...2025.06.03 04:06健康商売・ビジネス
「高級品業界が低迷した2024年、仏エルメスは15%増収 日本が成長をけん引 | Forbes」 ↑エルメス関連記事はアメブロで。2025.05.27 01:40エルメス・エルパト・ロレックス経済商売・ビジネス国際
「仏シャネル、昨年は30%減益-高級品市場の低迷が売り上げ直撃 - Bloomberg」 シャネルも他ブランドと同様、一昨年(2023年)がピークかなという気がしている。 この数年の急増する需要に対し供給を急ぐあまりに、品質の低下が著しい。 私の中では「エルメスにはなれなかったシャネル」感の印象が強く、2024年はシャネルと一定の距離を保った。 同社は米国での商品価格引き上げを当面見送る方針を明らかにした。トランプ政権の関税措置に関する最終決定を待つという。 記事には米国で売上高は4.2%減少、70人を削減とあり、これまで値上げ一辺倒で来た割に関税転嫁を保留とするところから、米国市場への不安が滲む。一方エルメスは米国市場(及び中国)でも伸びていて、米国での関税転嫁を発表している。 既存製品の値下げはしなくても、新...2025.05.22 01:30経済ファッション・スタイル・流行税金商売・ビジネス国際
「エルメス、予想上回る増収-株価上昇で時価総額3000億ユーロ超 - Bloomberg」 相変わらずエルメス一人勝ちの様相で。 中国と米州を含む地域で見通しを大きく超える業績となった。 中国とアメリカで上手く行ってれば後は放っておいてもついてくるという程に市場支配力がある。 他のハイブランドが軒並み業績が下がっていることから、結局のところ多くの消費者はオシャレかどうかよりも手堅さで選んでるんだなと感じる。 私はデザインで選ぶので、個人的なファッションとしてはエルメス率は低い。 エルメスがメンズに力を入れてくれることを願う。 それにしても記事中のパリのショーウインドウは私の好みの配色だが、なぜに日本のエルメスブティックのショーウインドウはあれほどまでに私の好みと違う方向にあるんだろうか(笑)。大人向け、子供向けとい...2025.03.07 02:00エルメス・エルパト・ロレックス商売・ビジネス
「銀座ソニーパーク、テナント入れず「4割を完全な余白に」 - 日本経済新聞」 驚いた、あれで完成なのか。 5日前通りがかった際、躯体が出来上がってから半年以上経つのに内装工事がずいぶんゆっくりだな〜と思ったんだが、既に開業から3週間経っていたとは。 あのビルを取り囲む金属フレームは、外壁工事中にしか見えなかった。「イベント稼働が全体の6割、残り4割は完全な余白として常に開放されている状態にしたい」ということから、テナント型商業施設ではないので、イベントスペース・公園(?)として考えたらあのデザインでもいいのか。 日本有数の地価を誇る場所。日比谷(ペニンシュラ)側から銀座に入る際の玄関的・象徴的ポジションなのでモッタイナイ気もしつつ、“SONY”の名とあの立地なら引きは強いんだろうとも思いつつ。 個人的にはマ...2025.02.21 01:20銀座商売・ビジネス
「「赤いきつね」CM騒動、少数の声を取り上げ架空の炎上演出 専門家はメディアの責任も指摘 | ENCOUNT」専門家からは本来の炎上とはかけ離れた「非実在型炎上」を疑う声もある。 確かに「炎上」という程の騒ぎでもないのに炎上したことになっているものも多い。 で、企業側もそれを逆手にとって、敢えて否定的な意見が一定数出るだろうギリギリのラインを攻める手法も増えている。 SNSでは否定的な意見の方が注目されやすいので、これを外野(あたかもそう見える人員)が「新CMが炎上」とたきつけることで、普段はいかに排除・スルーするかという邪魔者扱いのCMを大衆はわざわざ探してでも見に行く。 「消費者に自発的にCMを探させる」のは極めてコストパフォーマンスが高く(高額なテレビCM枠を買わなくて済む)、広告宣伝の制作側として最高位の出来。 よって大した反対意見...2025.02.19 02:43SNS広告・宣伝・マーケティング商売・ビジネス社会心理・精神性