「エルメス、予想上回る増収-株価上昇で時価総額3000億ユーロ超 - Bloomberg」 相変わらずエルメス一人勝ちの様相で。 中国と米州を含む地域で見通しを大きく超える業績となった。 中国とアメリカで上手く行ってれば後は放っておいてもついてくるという程に市場支配力がある。 他のハイブランドが軒並み業績が下がっていることから、結局のところ多くの消費者はオシャレかどうかよりも手堅さで選んでるんだなと感じる。 私はデザインで選ぶので、個人的なファッションとしてはエルメス率は低い。 エルメスがメンズに力を入れてくれることを願う。 それにしても記事中のパリのショーウインドウは私の好みの配色だが、なぜに日本のエルメスブティックのショーウインドウはあれほどまでに私の好みと違う方向にあるんだろうか(笑)。大人向け、子供向けとい...2025.03.07 02:00エルメス・エルパト・ロレックス商売・ビジネス
「銀座ソニーパーク、テナント入れず「4割を完全な余白に」 - 日本経済新聞」 驚いた、あれで完成なのか。 5日前通りがかった際、躯体が出来上がってから半年以上経つのに内装工事がずいぶんゆっくりだな〜と思ったんだが、既に開業から3週間経っていたとは。 あのビルを取り囲む金属フレームは、外壁工事中にしか見えなかった。「イベント稼働が全体の6割、残り4割は完全な余白として常に開放されている状態にしたい」ということから、テナント型商業施設ではないので、イベントスペース・公園(?)として考えたらあのデザインでもいいのか。 日本有数の地価を誇る場所。日比谷(ペニンシュラ)側から銀座に入る際の玄関的・象徴的ポジションなのでモッタイナイ気もしつつ、“SONY”の名とあの立地なら引きは強いんだろうとも思いつつ。 個人的にはマ...2025.02.21 01:20銀座商売・ビジネス
「「赤いきつね」CM騒動、少数の声を取り上げ架空の炎上演出 専門家はメディアの責任も指摘 | ENCOUNT」専門家からは本来の炎上とはかけ離れた「非実在型炎上」を疑う声もある。 確かに「炎上」という程の騒ぎでもないのに炎上したことになっているものも多い。 で、企業側もそれを逆手にとって、敢えて否定的な意見が一定数出るだろうギリギリのラインを攻める手法も増えている。 SNSでは否定的な意見の方が注目されやすいので、これを外野(あたかもそう見える人員)が「新CMが炎上」とたきつけることで、普段はいかに排除・スルーするかという邪魔者扱いのCMを大衆はわざわざ探してでも見に行く。 「消費者に自発的にCMを探させる」のは極めてコストパフォーマンスが高く(高額なテレビCM枠を買わなくて済む)、広告宣伝の制作側として最高位の出来。 よって大した反対意見...2025.02.19 02:43SNS広告・宣伝・マーケティング商売・ビジネス社会心理
「米メタ、成績不振の下位5%の従業員を削減する計画-社内文書 - Bloomberg」 今年はトランプ政権下でテック業界にとどまらず大リストラ時代に突入する感がある。 去年の大統領選前のトランプ・マスク氏の会話に見て取れる。アメリカのトランプ前大統領はSNSのXで実業家のイーロン・マスク氏と対談し、マスク氏の労働者のストライキへの対応について「あなたはストライキを起こされると『オーケー。全員クビだ』と言う。あなたはとてもいい」と発言しました。 アマゾンが早速「多様性」の記述を削除したことを考えると、その流れは一気に訪れる。企業は解雇しやすい流れ。 日本も対岸の火事じゃない。 私は全く今人を雇っていないので、解雇する側の立場になく気が楽だが、勤め人は気が気じゃないだろう時代。 トランプ大統領は連邦政府機関の施設で紙スト...2025.02.13 00:05経済政治仕事商売・ビジネス国際社会
「「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ」 周りが勝手に「経営のプロ」だと思っていたものがプロではなかったということ。 せめて倒産する前(業績が下降気味の時)に自発的に畳むとか、うまくいかない時の「転び方」(=周囲にかける迷惑の最小限化)というものがあり、それができなきゃプロとは言えない。 「経営のプロ」は、経営していてそれが上手くいっている経営者を言うのに対し、コンサルティング会社で働く従業員は経営はしていない雇われサラリーマン。下手すると一度も会社を経営したこともないペーパードライバー状態。 「経営に関するアドバイスのプロ」ならまだわかるが、「経営のプロ」と呼ぶから矛盾が生じる。 自社が倒産しないように社内にアドバイスできる人はいなかったのかという話だが、いっそ他のコン...2025.01.16 00:19商売・ビジネス
「「転売ヤー」への拒否感はなぜ生まれる? アレルギー反応との指摘も #くらしと経済(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)」 チケットや限定品、生産数の少ない品の大量購入・転売を嫌う理由はわかるんだが、量産品しか売ってない店でもせっせと「転売禁止」「購入制限」を掲げているのを見ると、日本人は本当に儲からない人種だなと思う。 大量生産品は、出荷量が増えれば増えるほど量産効果でコストダウンによる利益増が期待できる。これを嫌う理由は本来全くない。 恐らく「転売」=悪として浸透してしまって、何も考えずに「転売禁止」が正義だと思い込んでいる店・事業主が多い。 もっと言うと、インバウンド消費にも否定的な日本人が多いので、早い話、売れたら売れたで文句を言う民族だと言える(笑)。 お金に対する教育を見直した方がイイ。誰のお陰で自分の給料が出ているのか。 現場スタッフにし...2025.01.07 00:47才能・能力商売・ビジネス文化・人種・民族心理
「仏エルメス、第3四半期は11.3%増収 競合勢を圧倒 | ロイター」 コロナ以降、戦争や経済の先行き不安によって、世界中の人々が何かあった時に「ちょっとでも高くで売れるモノを」という思考・嗜好に変わってきている結果じゃなかろうか。 確かにエルメスの場合は枠バッグ(バーキン、ケリー)欲しさにコツコツと買い物実績を積み上げるというよくできたシステムによって、他ブランドよりも継続的かつ安定した売上が得られる構造にはあるが、客が急速かつ大幅な値上げについてきている(顔ぶれは入れ替わったとしても)という点において、少なくとも他のブランドよりは求心力がある。 当然に簡単に客側の所得は上がらないので、要は他のブランド品を買わずにエルメスだけを買う人が増えているんだろう。いわゆる勝者総取り状態。 東京の土地で言えば...2024.12.25 00:41エルメス・エルパト・ロレックス経済商売・ビジネス
エルメスの枠バッグ購入時に求められる身分証。 ※今回は技術寄りな話なので、ほとんどの人は興味ないかと思う。 シャネルは最初に身分証の確認が行われその後はスルーパスだが、エルメスは枠バッグを買う度に身分証の確認が行われる。 専門であるセキュリティ分野から見て、身分証の確認を「認証」に置き換えてみると、セキュリティ強度はエルメスの方が遙かに高く、時代に沿っている。言うまでもないが。 どの強度を採用するかはバッグ(に限らず)の価値と合理性(利便性)との落とし所で決まる。 心配だから不安だからといって下手にセキュリティ強度を上げすぎると使い勝手が悪くなるから。ログインの都度求められるID+パスワード+SMSワンタイムパスワードなどと同じ。安全だが面倒くさい。 シャネルは不正をしてまで...2024.12.15 04:07エルメス・エルパト・ロレックスサービス・おもてなし買い物・デパート商売・ビジネスセキュリティ・防諜
「みずほ、楽天カード出資交渉の内幕 楽天Gの金融再編難航で利害一致:日経ビジネス電子版」 みずほ銀行は楽天のメインバンクのようなので驚きはないにしても、地味なみずほがここにきて更に楽天グループに追加出資(検討)とは、いよいよ他に手が無い感がある。 私のみずほ口座もそろそろ潮時か。法人口座は第一勧業銀行時代から一途にみずほ一行で来た。 ずっと無借金経営だったため、融資もローンも受けたことがなく、私にはいわゆる「メインバンク」という縛りがない。いつでも自由に銀行を移る(または分散する)ことができる。 ※借金があると入出金(業績)を監視しやすくする意味でも当該銀行に口座をまとめることを求められるためいわゆるメインバンク化する構造にある。 大手三行はどこも大差ないんだが、みずほはあまりにも地味すぎる。 かといって派手な銀行がイ...2024.10.18 01:32報道・事件・事故金融・為替商売・ビジネス
「「ルイ・ヴィトンの有無」が勝ち組都市を見分けるヒントになる…閉店店舗の共通点と「増えてるエリア」の実名 海外の富裕層が「投資の判断材料」にしている | PRESIDENT 」海外の富裕層や投資家は、ルイ・ヴィトンの店舗がどの都市のどの立地にあるのかを、日本での不動産投資や事業投資における判断材料にしていることがある。 実際そうなのかなと思う。ビッグマック指数みたいな1つの指標として。 ブランドが好きじゃない人にとっては何だそれという話だが、ヴィトンがあるから良い・悪いということではなく、ヴィトンが出店したがる立地に一定の意味があるという観点。 事業が大きくなったら全国津々浦々皆に均等に行き渡るようにと考える日本企業と違って、海外ハイブランドはとことん立地と収益性に拘る。 新宿伊勢丹は上位5%客に集中した方がもっと儲かるんじゃないかという視点と同じで、他を捨てて1つを取りに行く(例えば東京・大阪に集中し他...2024.10.06 09:03住まい・不動産商売・ビジネス価値・値打ち相場・投資
「前澤友作氏、大資本家にとっての「不都合な真実」明かす ネット反響「説得力しかない…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能」前澤氏は「持つ者と持たざる者の決定的な違いは資本家(株主)であるかそうでないか。一部の大金持ちは資本(株)をたくさん持っていて、それ以外の人は資本(株)をほとんど持っていないから格差が生じる。格差を縮めるには資本を分散させることが必要。みんなで株を持とう。目指せ国民総株主」とポスト。 これに「他に誰も言わないのはなぜ?」といった投稿が寄せられた 「その株を買うためのお金はどうやって手に入れるんだ」という話になるから誰も言わないんだと思うが(笑)。 前澤氏はSNS民に迎合しすぎじゃないか。2024.09.11 06:51経済商売・ビジネス相場・投資
「ルイ・ヴィトンが茨城県内撤退へ…唯一の直営店がある水戸京成百貨店から、12月25日を最後に : 読売新聞」 茨城県にヴィトンブティックがあることに驚いたが、エルメスも同様に着実にハイブランドの東京一極集中が進んでいる。 転勤が当たり前だった日本社会も変わりつつあり、地方への移動を嫌うスタッフが増えると現地採用するしかない。が、現地採用すると東京本社との温度差が激しく、知識はまだしも感覚の統制がとりづらい。 また今後予想される日本の人口減による消費の低迷を考慮すると、それを補うインバウンド需要が見込める地域に集中する方が経営的にも合理的だと言える。 同じく、既にココ数年続いている人材不足も人口減で加速することから、少ないスタッフで効率良く稼ぐためには、必然的に上位顧客に集中する必要がある。 その準備かなと思う。 新宿伊勢丹の売上は上位5%...2024.09.04 02:12サービス・おもてなし買い物・デパート商売・ビジネス時代