「【医師監修】発達障害と風呂キャンは実は関係しているんです! - 新宿ペリカンこころクリニック【心療内科/精神科】」 日本はこの数年もう「終わった病気」と言われていた梅毒が先進国で唯一流行っているかと思えば、今度は「風呂キャンセル」が話題になるとは。 日本人は「綺麗好き」ということになっていた気がするんだが、何かと真逆な話題が多い。 私が知能のブログを書いていた(2015-2018年)頃、他の先進国と比べて日本は7倍のスピードで発達障害が増加しているという記事を読んだ。 衝動的なADHDの子孫(遺伝子)が増える理由は理解できても、内向的なASDが増えていく理由は検討もつかない。学歴エリート男性(≒サラリーマン高所得層)に多いからだろうか。 どちらも着実に増えていっていて、男性よりもコミュニケーション能力の高さから周りが気付きにくいと言われていた女...2025.03.31 15:58病院・医療時代社会心理
「ケネディ暗殺記録を全面公開 米公文書館、死後62年で:時事ドットコム」約500万ページに及ぶ記録のうち、2022年12月時点で97%以上が公開されていた。 好奇心としては気にならなくもナイが、残りの3%で真事実が明らかになるとは私は思わない。 あまり盛り上がっている様子でもないトランプ大統領の前振りから見ても、新たな展開になる程ではなさそう。 それどころか、苦し紛れの陰謀論が更に悪化しそうな気がする。 多くの場合、ヒトは公開されている情報よりも非公開のものに興味を持ち、そこに本来知らされるべき真実が隠されていると期待する。 大衆ほど「我々は本当のことを知らされてない」という被害妄想も入り交じっている。 が、実際は「知ってもしょうがない」情報というのが結構な割合ある。 例えば何の裏付けもとれてない目撃証...2025.03.21 02:38報道・事件・事故心理
「「赤いきつね」CM騒動、少数の声を取り上げ架空の炎上演出 専門家はメディアの責任も指摘 | ENCOUNT」専門家からは本来の炎上とはかけ離れた「非実在型炎上」を疑う声もある。 確かに「炎上」という程の騒ぎでもないのに炎上したことになっているものも多い。 で、企業側もそれを逆手にとって、敢えて否定的な意見が一定数出るだろうギリギリのラインを攻める手法も増えている。 SNSでは否定的な意見の方が注目されやすいので、これを外野(あたかもそう見える人員)が「新CMが炎上」とたきつけることで、普段はいかに排除・スルーするかという邪魔者扱いのCMを大衆はわざわざ探してでも見に行く。 「消費者に自発的にCMを探させる」のは極めてコストパフォーマンスが高く(高額なテレビCM枠を買わなくて済む)、広告宣伝の制作側として最高位の出来。 よって大した反対意見...2025.02.19 02:43SNS広告・宣伝・マーケティング商売・ビジネス社会心理
「過去の栄光を語るのは〜」の話。 あるスポーツ選手に関する記事に対し「過去の栄光を語るのはダサい」というコメントを見かけた。 確かに普段なら私もそう思う。 しかし。 語れる程の過去もなければただの一度も“栄光”を手にしないまま死んでいく人生の方がもっと格好イイかというとそうも思わない(笑)。 圧倒的大多数の人がそうだから「ダサい」と言われずに済んでいるだけ。 スポーツ選手の場合、サラリーマンや実業家と違って「選手生命」というものがあり、恐らくほとんどの種目で“若い頃”が現役。 だから必然的に自らの実績を語る上で過去の話になる。 「何か喋って」と言われて10分も間がもたない(他人が興味を持って話を聞かない)人が大半なので、語れるだけの過去があるだけスゴいじゃないか。...2025.01.25 00:29言語・言葉・表現心理
「「転売ヤー」への拒否感はなぜ生まれる? アレルギー反応との指摘も #くらしと経済(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)」 チケットや限定品、生産数の少ない品の大量購入・転売を嫌う理由はわかるんだが、量産品しか売ってない店でもせっせと「転売禁止」「購入制限」を掲げているのを見ると、日本人は本当に儲からない人種だなと思う。 大量生産品は、出荷量が増えれば増えるほど量産効果でコストダウンによる利益増が期待できる。これを嫌う理由は本来全くない。 恐らく「転売」=悪として浸透してしまって、何も考えずに「転売禁止」が正義だと思い込んでいる店・事業主が多い。 もっと言うと、インバウンド消費にも否定的な日本人が多いので、早い話、売れたら売れたで文句を言う民族だと言える(笑)。 お金に対する教育を見直した方がイイ。誰のお陰で自分の給料が出ているのか。 現場スタッフにし...2025.01.07 00:47才能・能力商売・ビジネス文化・人種・民族心理
「んもぉーっ、大好きっ」とは。 プレゼントの品を買いに、夏の終わりにあるデパートのある売場に行った。 このデパート自体が久しぶり。 すると顔見知りの30才くらいの女性スタッフ(以下スタッフA)が、まるで生き別れた肉親との再会かのような泣きそうな顔(笑)で「お久しぶりですぅー😭 みんな喜ぶと思いますぅー😭 お会いできて嬉しいです😥」と近づいてきた。 確かに久しぶりだが、映画のワンシーンに例えると、戦争に行ったまま何年も帰ってこなかった村のちょっと名の知れた男が帰還した時のような表情(笑)。 で、支払いに入ろうかという時、「新しいスタッフが入ったんです」と20代半ばの女性スタッフ(以下スタッフB)を紹介された。 初めまして〜とか挨拶をしていると、スタッフAがス...2024.12.08 00:41買い物・デパート心理ブログ・日記
「新1万円札は祝儀に不適切? 渋沢栄一は「不貞を連想させる」 「新マナー」にまで テレ朝news」 「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一は、その偉業だけでなく、愛人を妻と同居させるなど、女性関係に関するエピソードも多く伝わっています。 それがパートナーの浮気を連想させるため、「新1万円札はご祝儀には適さない」という声が上がり始めているのです。 まだ「旧札で」と言っている人は良いが、大抵こういう話が出てくる時とは、そのままどさくさに紛れて「何も贈らない」方向に持って行くのが日本人っぽい気がする(笑)。 この20年くらいだろうか、年賀状も暑中見舞いもお中元・お歳暮も交際費も、全部何かしらケチを付けて他人にお金を使わない傾向が強い。 「そんな余裕がない」というのもまた事実なんだろうが、ゴミ拾いのようにタダで出来て他人から感謝されるこ...2024.10.28 23:34文化・人種・民族社会心理
「CAが選ぶ〜」は何かありがたいのか。 いわゆるセレクト(特選?)商品の中に「CAが選ぶ〜」というフレーズを昔から非常にしばしば見かける。 消費者にとって「●●が選ぶ」が購入のきっかけ・後押しとなるのは、「●●」のファンである場合、または「●●」が選んだのなら間違いないだろうとそのセンスに対する信頼がある場合。 日本人にとってCAとはそういう位置づけなのか。 イマイチ私にはピンと来ない。 決して悪い印象はナイんだが、だからと言って「あなたが言うなら間違いない」という存在でもナイ。 CAとは、お金を持っていて世界中のいろんなものを自腹で試せるセレブでもなければ、モノの善し悪し関係なくファンならついていくという有名人でもない。 こちらの記事によると「CAの平均年収は、約52...2024.10.25 03:41仕事心理
「ルイ・ヴィトン ジャパン元社長が「ルイ・ヴィトンは高すぎる」の声に思ったこと(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)」日本人には、買う人も買わない人も「言い訳」が必要だということ知ったんです。たとえば「そんな高いもの、よく買うわね?」と言われた人は、「丈夫だから結局、トクなのよ」と答えます。あるいは「また新しいバッグ買ったの?」と言われると、「パリに遊びに行ったから、ついでに買ったんですよ」と、“ついで”を強調するんです。「欲しいから買った」とはなかなかならない。高級品を買うことへの後ろめたさや罪悪感があるのでしょう。 本当にその通り(笑)。 都会育ちの人よりも田舎育ちの人の方が特にその傾向が強い。人の目が気になるんだろう。一方東京だとハイブランドブティックに行列ができているくらいなので、買ったくらいじゃ目立たない。 確かにいちばん多いのは「安い物...2024.10.04 00:06エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート心理
エルメスの来店予約と滞在時間。 世間ではこの1年エルメスで来店予約ができる・できない、店内での滞在時間に制限がある・ないという話になっているらしい。 今のところ私は何の制限もない。 確かに、約束の時間に行くとほぼ毎回5分ほど待たされる(笑)。前の客の支払中(?)なのか、もうすぐ帰るんだなと感じさせる案内が多い。 ということは、前の客から見れば私が来るまでの時間という制限があることになる。 一方で、私の帰り際に誰かが待っていることはない。いつも1時間〜1時間半くらいはブティックにいて、終わる時間が全く決まってない。 だとすれば、時間制限のある客ない客が同一店舗内で混在していることになる。 買い物額は公表している通りなので、私はエルメスにおけるVIPじゃない。イヤー...2024.08.18 04:31エルメス・エルパト・ロレックスサービス・おもてなし買い物・デパート心理
「ハリス氏、激戦3州でトランプ氏を4ポイントリード=NYT調査 | ロイター」 順調なようで。 社会が熟れてくると、対立する2つの選択肢を支持する人はほぼ50%づつで拮抗するようになる。 例えば2016年のイギリスEU離脱国民投票は離脱51.9%、残留が48.1%だった。 同年のアメリカ合衆国大統領選も、得票率はトランプ氏46%、ヒラリー女史48%と僅差だった。※得票率、得票数ではトランプ氏の負けだったが、選挙人獲得数で上回った。 経済的にも熟れた先進国は極端な政治はできないため、社会全体のバランスを取った政策を行うと、平均に収束するという当たり前の流れを生み出す。安定した状態。 が、所得で言えば上位50%は人並み以上の生活ができるので割と満足しているため大きな変化を必要としないのに対し、下位50%は人並み以...2024.08.13 04:18政治国際確率・統計・データ分析心理
「何で客が頭を使わなきゃいけないの」とは。 半年ほど前の美容室で(笑)30才くらいの女性客のマシンガントークが聞こえてきた。 友達か同僚かの男性がロレックスマラソンをしているらしく、毎回時間帯や曜日、販売員との会話などをメモし分析しているらしい。 それに対し「何で客が頭を使わなきゃいけないの」と女性客は美容師に共感を求めた。 「バカバカしい」と言わんばかりの口調で。 美容師は「そんなに大変なんですかー。全然知らない世界ィ」とテキトーに合わせていたが、どうやらその女性客は「そこまで夢中になるって」という感情があるようで、もしかすると男性に好意を寄せていて、ロレックスより私に興味を持ってという嫉妬心もあるのかなと感じつつ。 それ自体は別にかまわない。 ヒトは、自分の興味のないこ...2024.08.11 00:39エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート心理