「もはや「殺人的猛暑」…他人事ではない、世界一異常気象が発生する国とは? | ニュースな本 | ダイヤモンド・オンライン」日本は四季の変化が鮮明で、その移ろいを愛めでる文化が1000年以上も根付いていますが、今では四季を自慢できなくなってきています。激しい異常気象が満載の「二季」の国が現在の日本なのです。 四季ではなく二季。この10年くらいそう感じている。 が、多分日本人はこの先20年くらいは「日本には四季がある」(あたかも他の国にはないかのように)と言い続ける気がする(笑)。 四季がある国かどうかにこだわっている場合じゃなく、年々記録更新される猛暑にどう対応していくか。 陽当たりのよいタワーマンションで暑さ・まぶしさに悩まされている人には遮熱フィルムをオススメする。 新築の場合、分譲時オプションで案内されるので知っている人がほとんどだとは思うが、中古...2025.08.11 02:12住まい・不動産環境時代
「上場企業の「平均年間給与」動向調査(2024年度決算)|株式会社 帝国データバンク[TDB]」全上場約3800社における平均年間給与(平均年収、提出された有価証券報告書に基づく)は671万1000円だった。4年連続で前年度を上回った。2023年度の651万4000円に比べて19万7000円・3.0%増となり、平均給与・前年度からの増加額・伸び率ともに過去20年で最高となった。 給与が上がっているのはいいことだが、「上場企業の」という前提で見ると、671.1万円はなかなか厳しい数字。 新卒から60才定年まで年功序列で年収が上がっていくとして、折り返し地点は41才。 この671.1万円が41才時点での年収だとすると、東京都心5区暮らしはカツカツ水準。 12ヶ月均等割りで月給55.925万円。手取りは約43万円(早見表)。 1/3...2025.07.16 01:20物価住まい・不動産所得・年収学歴
「日本郵便、住所入力で新サービス 7桁の英数字で荷物届く | 毎日新聞」 ちょうど昨年末「そろそろ」と思った矢先だった。 インターネットの世界では、昔からURLを短くするサービスや、本メールアドレスを知られたくないためのメール転送サービスなどがあり、QRコード(元を辿るとバーコード)も文字列を図柄に変換したものだし、覚えやすい・扱いやすいデータに置換するという考え方は古くからある。 同様に、住所も変換してしまえばイイんじゃないかと当たり前に考えるところだが、意外にも2025年まで登場しなかった。 この変換されたコード(以下「コード」と呼ぶ)さえ知らせたら、相手に住所を知らせずにモノを送ってもらうことも可能だろうか。それとも郵便番号のようにコードから住所を検索するサービスを提供するだろうか(すなわち公開)...2025.05.26 06:19住まい・不動産宅配・物流・輸送
格差の話。共生・共存。 少し前、美容室で豊洲(江東区)のタワーマンションに住む中年女性客の話が聞こえてきた。 女性客は「いろいろとある」格差にどう対応するか悩んでるということを、当たり障りのないよう(後述の自慢話にならないように)遠回しに話していた。 ざっくり言うと、子供達のSNSでの摩擦のような話。 豊洲は本当に夜景が綺麗。 タワーマンションしかないというくらいタワーマンションだらけで、そこで育つ子供世代の公立学校では、タワーマンション以外に住んでる子供の方がマイノリティなんじゃないかというほど。 言ってみれば「夜景ネイティブ」な子供達。 生まれた時からずっとそこに必ずあるものとして夜景が存在する。空気のように。2025.04.29 01:15住まい・不動産格差育ち・マナー時代社会心理・精神性
「「晴海フラッグの過剰供給でタワマン暴落」は大ウソだった…日本の専門家が「肝心な時に間違える」本当の理由 従来型の思考や意見が役に立たなくなっている | PRESIDENT Online(プレジデン」 本当にいつもそう思う。 そもそも“専門家”が毎回正しいことを言っていればその専門家は今頃大成功していて、「専門家」と呼ばれず個人名で「あの●●さんがこう言った」と名指しで引用されるはずなので、「専門家」として登場する場合、極めて高い確率で机上の空論でしかないのはどの業界でもあるある。 日本人は長らく均等社会で生きてきたため、人と人の差をなかなか受け入れられない傾向があり、タワーマンションに対してもすっぱい葡萄の心理が強く、挙げ句の果てには羨ましいから暴落して痛い目に遭って欲しい的な傾向がある。いわゆるシャーデンフロイデ。 タワーマンションと同じく「デパートの時代は終わった」「デパートなんて時代錯誤」などとやたら批判的な声が挙がって...2024.12.24 00:02経済住まい・不動産所得・年収価値・値打ち相場・投資
パソコンの台数整理とリフォーム時の将来設計。 2年前まで、家(一軒)にパソコンが6台あった(笑)。 今は4台。 これを更に減らし、3台にしたい。 マシン1台あたりのスペックが上がっているので、負荷的には全く問題ないどころか余裕しかないんだが、使い回しをしない主義なので、さすがに1台にはできない。 これとは別にiPadも2台あり、ネットワークは3系統ある。回線もネットワーク機器も全て物理的に分かれている。 多分誰もマンションの一室で壁にギガビットLANジャックが3個(一部屋あたり)ついている家を見たことがないだろう(笑)。20年ちょっと前、将来に備えて分譲時に設計変更してもらった。 宅内LAN配線はCat.5またはCat.5eケーブルが主流だったが、予めCat.6ケーブルで。 ...2024.12.09 01:15住まい・不動産環境ITブログ・日記
Wi-Fi 7(6GHz)か有線か。 Wi-Fi 7対応のルーターに買い換えてから、IPv6のIPoEの設定の見直しなども含め微調整を繰り返していたところ、Netflixのスピードテストで800Mbpsを超えるようになり、いよいよ900Mbpsに達した。2024.12.01 12:37住まい・不動産アップル・Mac・iPhoneIT科学・テクノロジー
約10年ぶりにWi-Fiルーターを変えたら。 iPhone 16 ProがWi-Fi 7に対応したことを機に、約10年ぶりにWi-Fi 7対応ルーターに買い換えてみたところ、ダウンロード速度が2倍強(300→754Mbps)になった。※計測はグーグルのスピードテスト。2024.11.28 00:57住まい・不動産アップル・Mac・iPhoneIT科学・テクノロジー
「「ルイ・ヴィトンの有無」が勝ち組都市を見分けるヒントになる…閉店店舗の共通点と「増えてるエリア」の実名 海外の富裕層が「投資の判断材料」にしている | PRESIDENT 」海外の富裕層や投資家は、ルイ・ヴィトンの店舗がどの都市のどの立地にあるのかを、日本での不動産投資や事業投資における判断材料にしていることがある。 実際そうなのかなと思う。ビッグマック指数みたいな1つの指標として。 ブランドが好きじゃない人にとっては何だそれという話だが、ヴィトンがあるから良い・悪いということではなく、ヴィトンが出店したがる立地に一定の意味があるという観点。 事業が大きくなったら全国津々浦々皆に均等に行き渡るようにと考える日本企業と違って、海外ハイブランドはとことん立地と収益性に拘る。 新宿伊勢丹は上位5%客に集中した方がもっと儲かるんじゃないかという視点と同じで、他を捨てて1つを取りに行く(例えば東京・大阪に集中し他...2024.10.06 09:03住まい・不動産商売・ビジネス価値・値打ち相場・投資
今年こそは電気代10万円行くかと思ったら。 今年の07月10日〜08月09日は約9.5万円だった。 昨年比-54 kWhで意外。 毎年最も高いのは08月10日〜09月09日で、今年は前月比+113kWhだったにも関わらず、料金は下がって8.8万円だった。kWhで計算すると単価4円値引いてある。 06月頃「猛暑に間に合わないじゃないか」と騒がれた、国の電気代補助によるもの。 契約は東京電力。 昨年比では-120kWhで、これも意外。報道から感じるところでは今年の方が暑かったという認識だった。 何の申請もせず国の政策として自動的に値引いてくれるんだから至れり尽くせり。 去年も書いたが、値引きを辞退すればその分が国への寄付となる仕組みがあってもイイんじゃないかと思いつつ、その制度...2024.09.23 00:19物価政治住まい・不動産環境
14年目のパナソニックの冷蔵庫。 今使っているパナソニック製冷蔵庫は2010年に買った物で、「物持ちがイイ」を通り越してさすがにそろそろ買い換えた方がいいかと思い始めた。 パナソニックのサイトで比較すると、1ランク容量を上げてもCO2排出量が半分、電気代も半分。 省スペース化も進んでいて、今は容量550Lで横幅685mmなのに対し、横幅はそのままで601Lに上げられる。奥行き36mm、高さ30mmアップ。設置スペースにはまだ余裕がある。 価格は216,000円(550L)→336,000円(601L)。同じ容量だと278,000円(551L)。14年間の物価上昇率よりは緩やかだが着実に上がっている。 問題はどこにも展示がないこと。2色あり実物を見てみたいんだが。 ...2024.08.19 15:16買い物・デパート物価住まい・不動産
チャーリーのエルパト -シーズン7- 展望 あぶない刑事(のドラマ)風にタイトルを二字熟語にしてみた。 エルメスレポートを書き始めて季節も一周したので、そろそろネタがなくなりつつある(笑)。 この先は残りの1枠と年末にかけてノエル、イヤーズギフトと去年と同じことを書き、来年以降もその繰り返しとなりそうなので、何か新しい方向感を見いだしたいところだが、まだ定まらない。 いわゆる“ブルーボックス”と呼ばれる内側ネイビーの箱の希少な品を手に入れるくらいか。 他は、ヒマラヤ以外のクロコに興味がないのと、オーストリッチやリザードが好きじゃないことから、照準を合わせる“大物”の対象も多くない。 あとはパーソナルオーダー。これはある程度エルメスとの付き合いが長くならないと無理そうな気もす...2024.07.23 03:15エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート住まい・不動産ファッション・スタイル・流行