「小泉氏、「ステマ」認め謝罪 「総裁選辞退」がトレンド入り 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News」 総理候補にしては報道内容が安っぽい(笑)。 個人的には小泉氏が総理になるのは勘弁していただきたい。 元検事のカマラ・ハリス女史でさえ「言葉のサラダ」と批判されることがあったのだから、小泉氏の通称「進次郎構文」はもはや暗号文レベル(笑)。海外でどう翻訳されるのか。「今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけない」「このプレゼント頂き物なんです」「未成年飲酒なんて子供のすることですよ」など、小泉氏の発言には意味をなさない同語反復が頻出する。 「頭痛が痛い」的な。 下記も有名。退院後、リモートワークもできるおかげで、公務もリモートでできるものができたというのは、リモートワークのおかげですから、そこは非常に良かった...2025.09.29 01:09政治日本語・国語・文脈理解報道・事件・事故
「コラム:トランプ関税、近づく消費者への転嫁時期 米経済にどう影響 | ロイター」 多くの企業は、トランプ政権の怒りを買うのを恐れ、大幅な値上げはしないとみられる。 米国内での新型iPhoneの価格設定といい、実際その傾向が強い印象だが、平均的な関税率15%分の仕入れコスト増を米国企業側が値上げせずに吸収しようとすると、今期の決算が出揃う頃(来年初頭以降)には利益率の悪化で米国株価が下落する可能性が高い。 利益率が低下すると企業は手持ち資金を確保するため新規雇用に消極的になり、かつリストラが増え、いずれにせよ米国民にしわ寄せがいく。 という流れで、来年以降株価下落+雇用統計の悪化(失業率増)+物価高=リセッションという形でトランプ関税の実態が表面化するだろうことと、今年11月05日の最高裁トランプ関税裁判でもし政...2025.09.28 01:27政治法律・制度金融・為替税金国際社会輸出・輸入・貿易相場・投資
「未合意国の関税「15~20%」 トランプ米大統領が見通し:時事ドットコム」 日本は「合意に至った」(=15%になった)ことになっているが、未合意の国でも15-20%なので、結局のところ初めから15%あたりで設定していたんじゃないか。 トランプ大統領の非常にわかりやすい譲歩的要請法に世界は見事にはまった感がある。2025.07.29 00:31経済政治税金国際心理・精神性
「トランプ氏「失望」、マスク氏「うそつき」 蜜月が一転、非難の応酬 | 毎日新聞」 なんとも見苦しい。 イーロン・マスクは投資対象を間違えた。その一言に尽きる。 ドナルド・トランプという船に飛び乗って、100億円を超える献金という投資を行い、何か野望があったのだと思うがそれが叶わなかった。すると突如アンチに転じた。 トランプ大統領のやり方は前期から変わってなくて、元々あのままの人。 こういっちゃなんだが、本来、大統領選で応援(投資)すべき人じゃない。「トランプは私がいなければ選挙で負けていた」などと投稿し 都心部と大卒はハリス女史という当たり前の流れに逆らって、元々民主党側だったイーロン・マスクはお金と影響力でトランプ大統領再選に導いた。 身から出た錆びなので、4年間付き合うしかない。 政治家とは選挙中と当選後は...2025.06.08 00:36政治国際
「米大統領、防衛費増含め対日交渉 安保条約は不公平と重ねて不満|47NEWS(よんななニュース)」 最初からトランプ大統領の言いたいことは、ソコ(防衛)だと思うんだが。日本に対しては。「われわれは数千億ドルも払って守るが、彼らは何も支払わない。われわれが攻撃されても、彼らは何かをする必要はない」と主張した。 これに対して、相変わらず日本人はトランプ氏は3月にも、日米同盟は片務的だとする発言をしていた。安保条約は日米関係の基軸で、米国の対日防衛義務だけではなく、日本による米国への基地提供義務も規定している。という受け止め方をしている。 基地を提供する義務があっても、「日本人はアメリカ人のために血を流して共に戦う義務がない」ということをトランプ大統領は言っているんじゃないか。 トランプ大統領のいかついキャラにそぐわないが、女々しい表...2025.04.11 04:18経済政治税金国際輸出・輸入・貿易
「【速報】トランプ大統領、相互関税の一部を90日間停止 大幅な方針転換 中国に対する関税は「125%に引き上げ」 | TBS NEWS DIG (1ページ)」 さすがにこの株安(の責任を問われる)には耐えられなかっただろうか。 それにしても、昨日今日でこんなにコロコロ変わると通関の現場も大変だろうなと思う。 ここまでくるともはや米大統領クラスになると株価操作も自由自在だということでもある。(失望させて)下げさせて買うとか、(期待させて)上げさせて売るとか。 こういう時は相場に触らないのが一番だが、既にポジションを持っていた人は気が気じゃないだろう。 今回の暴落で相当ストップロスも巻き込んだだろうし、突然の発表で値が急回復しても次また何を言い出すかわからない。 世界はトランプ大統領の任期4年間、我慢するしかない(笑)。2025.04.10 01:37経済政治税金輸出・輸入・貿易相場・投資
「石破首相「世界最大の対米投資国」アピール トランプ氏の反応は | 毎日新聞」「日本が5年連続で、世界最大の対米投資国である」 同時に日本は世界最大の米国債保有国(すなわち公的な最大のスポンサー)であることも示しつつ、関税免除を目指すというよりは相互利益の最大化を目指していただきたい。 トランプ大統領の言動からは、日本に対し一定の敬意を感じるので、そこら辺の事実を無視しているわけではない様子だから、話の持って行き方次第じゃなかろうか。 私は最初から防衛費増(または在日米軍に対する日本負担増)で“取引”した方が安上がりだったと思っている。 貿易相手が怒らないことをいいことに、極度の円安を放置しすぎたことも問題。相手の寛大さに頼り甘え続けていると溜まりに溜まった不均衡への不満がいつか爆発する。 日本政府は、決して...2025.04.09 00:15経済政治金融・為替国際輸出・輸入・貿易相場・投資
「資産110億ドル消えてトランプ氏と決別か マスク氏「欧州と無関税が必要」 | Joongang Ilbo | 中央日報」 その書き方(捉え方)だと、あたかもマスク氏の資産が目減りしたからトランプ大統領と決別したかのよう。 もちろん可能性はゼロじゃないが、「欧州と米国が無関税という理想的な状況に進み、実質的な欧州と北米の自由貿易地帯創出に合意することを望む」ということから、それを実現するための交渉術(優位に立つための)としてトランプ大統領は相互関税を課したという意味じゃないかと私は受け取ったが。 「反関税」の立場を表した それはマスク氏が立場を変えたとか反トランプ大統領に転じたわけではなく、「関税の掛け合いは無意味だ」ということを相手国に身をもってわからせるために関税をかけてみた(相手国の出方を見る)、という段階にあるように見える。 こちらの記事による...2025.04.07 16:23経済政治国際輸出・輸入・貿易相場・投資
「米経済界、「トランプ関税」に失望表明 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News」 こういった声が出てくると個人投資家が慌てて売り始めるので、相場はより崩れやすい。 ただトランプ大統領の基本的な方針は前期から変わってないので決して今に始まったことではなく、むしろ米国民は何で選挙で選んだのかと問いたくなるところ。 前期でどういう考えの人かを見た上で選んだのだから、今更政策に愚痴ってもしょうがない。 「トランプ大統領による各国への相互関税は、米国民に対する大型増税を意味し、インフレを招き、一般的な国民の雇用が奪われ、米国経済に不況をもたらす可能性がある」 この後目玉となる政策が出てこない限り、実際にその可能性しかなく、このまま進めば富裕層だけが生き残る流れにある。 元々トランプ大統領は大金持ちで支配階級側の人なので、...2025.04.04 01:37経済政治金融・為替国際輸出・輸入・貿易相場・投資
「CIA東京支局の存在、日米が公表に反対 ケネディ暗殺文書で判明 [トランプ再来]:朝日新聞」 非公表だったのか。そっちに驚いた。 私は今も昔も政治に一切関与してない民間人だが、1998年頃にCIA東京支局の存在を聞いた。 1995年の地下鉄サリン事件の際にも、真っ先にCIAが情報収集に駆けつけたという話も聞いた。それ自体は東京支局の存在の有無に関わらず、世界的に希に見る衝撃的な事件だったということだと思うが。存命の人の社会保障番号といった個人情報まで開示されたことから、米メディアでは問題視する声もある。だがトランプ氏は「私は何も消去したくなかった。消去すれば、人々はなぜ消去したのかと疑問を持つ。何かそこにあるはずだと。だから我々は社会保障番号もすべて公開した」と語った。 確かに。 下手に隠すと大衆は知りたがるし、陰謀論で何...2025.04.03 03:03政治報道・事件・事故国際時代セキュリティ・防諜社会
「トランプ氏「片務性」発言、事実誤認も半分正しい 憲法改正、安保3文書見直しが必要 - 産経ニュース」条約の規定にかかわらず日本の施政権下で米軍が攻撃されれば、自衛隊は反撃することができる。さらに、28年に施行された安全保障関連法に基づき、日本の領域外であっても集団的自衛権を行使して米軍とともに戦うことが可能となっている。その意味で、トランプ氏が「いかなる環境下でも日本が米国を守らなくてもいい」と語ったのは単純な事実誤認だ。 「自衛隊は反撃することができる」「米軍とともに戦うことが可能となっている」だと日本がアメリカを守る“義務”の意味は持たず、日本も反撃・戦うことができるかできないかで言えば「できる」(可能)という意味でしかない。 そこをトランプ大統領は「日本が米国を守らなくてもいい」と言っているんじゃないか。 すなわちアメリカに...2025.03.07 06:36政治日本語・国語・文脈理解報道・事件・事故国際
「トランプ氏「円切り下げるな」日本に伝達 「関税少し上げる」と警告 [トランプ再来]:朝日新聞」 まー、トランプ大統領のようなビジネスマンとしては当然の反応かなと思う。いつまでも黙って見ていられないというか、さすがに1ドル150円台はない(笑)。 私の予想では2023年には1ドル=120円台になっているはずだったんだが、日銀はダラダラと利上げを見送り、日本は円安是正に後ろ向きだった。 円安=インバウンドで儲かるからというのはわかるんだが、もっと大きなものに関税をかけられてマイナスになるようじゃ話にならず、日本は何もしてこない相手にあぐらをかいていたところがある。 日本の物価も考慮すると最低でも1ドル130円台に。何の情報も持ってないが、トランプ大統領の考える適正レートは100〜110円なんじゃないかと私は思う。2025.03.04 00:40政治金融・為替国際輸出・輸入・貿易