「CIA東京支局の存在、日米が公表に反対 ケネディ暗殺文書で判明 [トランプ再来]:朝日新聞」 非公表だったのか。そっちに驚いた。 私は今も昔も政治に一切関与してない民間人だが、1998年頃にCIA東京支局の存在を聞いた。 1995年の地下鉄サリン事件の際にも、真っ先にCIAが情報収集に駆けつけたという話も聞いた。それ自体は東京支局の存在の有無に関わらず、世界的に希に見る衝撃的な事件だったということだと思うが。存命の人の社会保障番号といった個人情報まで開示されたことから、米メディアでは問題視する声もある。だがトランプ氏は「私は何も消去したくなかった。消去すれば、人々はなぜ消去したのかと疑問を持つ。何かそこにあるはずだと。だから我々は社会保障番号もすべて公開した」と語った。 確かに。 下手に隠すと大衆は知りたがるし、陰謀論で何...2025.04.03 03:03政治報道・事件・事故国際時代セキュリティ・防諜社会
エルメスの枠バッグ購入時に求められる身分証。 ※今回は技術寄りな話なので、ほとんどの人は興味ないかと思う。 シャネルは最初に身分証の確認が行われその後はスルーパスだが、エルメスは枠バッグを買う度に身分証の確認が行われる。 専門であるセキュリティ分野から見て、身分証の確認を「認証」に置き換えてみると、セキュリティ強度はエルメスの方が遙かに高く、時代に沿っている。言うまでもないが。 どの強度を採用するかはバッグ(に限らず)の価値と合理性(利便性)との落とし所で決まる。 心配だから不安だからといって下手にセキュリティ強度を上げすぎると使い勝手が悪くなるから。ログインの都度求められるID+パスワード+SMSワンタイムパスワードなどと同じ。安全だが面倒くさい。 シャネルは不正をしてまで...2024.12.15 04:07エルメス・エルパト・ロレックスサービス・おもてなし買い物・デパート商売・ビジネスセキュリティ・防諜
「大谷翔平は「金銭感覚がなかった」 給与口座に3年間ノータッチ…米記者が鳴らす警鐘 | Full-Count」 金銭感覚の問題じゃない気がする。 結局のところ、オオタニが自分の銀行口座をちゃんと管理していればこんなことは起きなかっただろうと考えると、放置された空き家が犯罪に使われるソレと同じ系統の話じゃないかと思う。 ミズハラも口座開設時から携わっていたのなら、確かに必要な情報のほぼ全てが手に入る。 こういう場合、通常はすぐパスワードを変更する。Wi-FiやWebカメラの初期設定パスワードと同じ。知ってる人がいればそれを悪用する人がいるから。 アメリカで言えば銃の所持・管理と同じく、そこにソレがあると知っていれば、そのうち誰かが使おうとする。子供の誤射も含めて。 だから使えないように厳重管理する必要がある。 人を信じることは良いとしても、人...2024.04.17 02:09金融・為替犯罪セキュリティ・防諜
郵便局やヤマトの配送通知が最近イマイチ。 オンラインショップで購入した際、郵便局の「お届け予定のお知らせ」やヤマト(宅急便)の「お荷物お届けのお知らせ」が段々役に立たなくなってきている。 この3年くらいだろうか、大手ショップから届く小包みのほとんどが自分から自分宛になっているので、追跡情報にアクセスしてもどこからの荷物かがワカラナイ。よほど発送場所に心当たりがない限り。 郵便局やヤマトが悪いわけではなく、発送主(ショップ)が差出人欄に宛先名を入れているから自動的にそうなるんだろう。すなわち自分から自分宛のラベル。 じゃなんで差出人欄をちゃんとショップ名にしないのかと問えば、恐らくは個人情報保護とかそういうことかな思う。通知にどこからの荷物か表示されるとマズイ人向け。 終い...2024.01.14 17:01買い物・デパートプライバシー・個人情報ECセキュリティ・防諜
Macのノートン360が出す「セットアップが完了していないため、Mac は保護されていません」の解決方法。 古いノートパソコン(Intel CPU)で何年も「セットアップが完了していないため、Mac は保護されていません」「リスクにさらされています」(by Norton)というエラーが出たまま、あまり使わないマシンなので数年放置していた。 解決方法を検索してみたところ、約5-7年もの間世界中でディスカッションされているにもかかわらず、オフィシャルオンラインヘルプを含め未だに有効な手段が発見されていないことを知り驚いた。 macOS Big Sur、ノートン360という環境で話を進める。 先に結論を書くと /Library/SystemExtensions/db.plist を削除して解決なんだが、削除に至るまでの過程を書く。 まずノート...2023.11.03 03:44セキュリティ・防諜IT
セキュリティじゃなくて不具合。 同じクレジットカードを長く・頻繁に使っていると、ある時を境に決済でエラーが生じる頻度が高まる。 ということがある。 特にインターネット決済時。 言うまでもなく限度額オーバーとか利用に問題があるとかじゃなく。 これはカード会社が不正利用防止のための判定基準を変更・調整した時に生じる。 セキュリティとは厳重にすればするほど利便性を犠牲にすることが多い。ある程度仕方ない。 が、定期便などの決済がイチイチ引っかかって「決済できませんでした。他の決済方法をご連絡ください」と通知がきては困る。手間で言えば都度注文と何も変わらなくなるから。メールでカード番号は伝えられないので、ほとんどの場合電話をかけることになり、「ただいま電話が大変混み合って...2023.02.04 14:33金融・為替セキュリティ・防諜
「日英伊が次期戦闘機を共同開発へ 第三国への輸出も目指す | 毎日新聞」 なぜイタリアを入れたのか。 元々英国のテンペスト計画に参加していたから追い出すわけにもいかなかったんだろうが、財政難の国はスポンサー国に寝返りやすく、情報漏洩リスクが高い。 どっちに付くかで真っ二つに割れて、選挙の度に180度転換する可能性がある。 イタリアやスペイン、ポルトガル、ギリシャなどの財政不安とドイツの衰退でEUは統制を失い、その後は日英仏の同盟が国防でも経済でも重要になってくると私は予測しているんだが。 間違ってもイタリアじゃナイ。2022.12.11 15:27政治国際セキュリティ・防諜
大丸のあるブランドブティックは。セキュリティの話。 半年ほど前の話なので既に改善されているかもしれないが、大丸東京のあるブランドブティックは、アプリにポイントを付ける際に、先方の端末を近くに持ってくることができず、スタッフがバックヤードに客のスマートフォンを持って行く(笑)。クレジットカードと一緒に。 すぐにスマートフォンとクレジットカードだけでも戻せば良いものを、購入履歴を登録したり、商品のラッピングが完了するまで10分ほどそのまま。 途中で指摘すると、慌てて見に行った別のスタッフは「画面は消えていました」(ポイント付与した後誰も触ってないという意味だろう)と“安心”した顔で持ってきた。 これは間違っている。 スタッフは決して客のスマートフォンを操作したり見たりしないと社員教育お...2022.08.22 16:50サービス・おもてなし育ち・マナーセキュリティ・防諜
クレジットカード番号もDHCP化してイイんじゃないか。 この20年、IP(v4)アドレスの枯渇問題の話が度々出るが、クレジットカード番号はどうだろうか。 4桁×4なので1京種類の番号を発行でき、一度使われた番号は永久欠番にし、1人何枚も持ったとしても、何世代後も枯渇はしないっぽい。 かれこれ10年以上前から思っていることなんだが、インターネット決済用のクレジットカード番号とは、そもそも動的発行でイイんじゃないか。IPアドレスで言うDHCP割り当て的な。 クレジットカードアカウントにログインし「決済用一時カード番号の発行」ボタンを押すと使い捨て番号が発行(本カード番号に紐付け)され、決済が済んだら割り当てが解除される仕組み。 更にカード裏面の3桁または4桁のセキュリティコードもワンタイム...2022.06.04 01:10クレジットカード・マイル・ポイント金融・為替プログラミングセキュリティ・防諜IT科学・テクノロジー
「大統領夫人の目つきに酒杯をそっと下ろす尹大統領が話題に | Joongang Ilbo | 中央日報」「妻の視線で酒杯を下ろす姿が可愛い」「妻の顔色を伺う私と変わらない」というなど肯定的に共感している。 中小企業の社長の女房ならそうかもしれないが、一国の大統領の妻となるとそうはいかないんじゃないか。 インテリジェンスの観点から言えば、お酒に口を付けたということは下戸やアレルギーではないから、妻の反応次第では飲むということ。しかし奥さんの視線は「やめときなさい」「飲んじゃだめでしょ」的な感じなので、飲むと失言・失態が心配されるのか、或いは体調不安があると考えられる。 ということは、今後大統領は奥さんのいない席でお酒の接待攻撃を受けることになる。 家族とは、弱点を探る材料を与える存在であってはならない。2022.05.14 23:59政治セキュリティ・防諜
画面を覗き込む人が意外に多い。加えて過集中。 クレジットカード決済端末に暗証番号を入力する際、わざとらしく後ろを向く店員が全体の9割近くになり(デパートではほぼ100%)、個人情報やセキュリティに対する意識が高まっているのかなと思えば、スマートフォンの画面を覗き込む若い女性スタッフが意外に多い。 例えば「アプリにクーポンは届いていませんか?」と聞かれ、スマートフォンを取り出し操作を始めると、マスクをしているので最初にパスコードの入力作業があることはイマドキ世代なら誰でも知っていることだが、パスコードを入力する画面をガン見したままという女性スタッフが7割くらいいる。 20代の女性はもうちょっとプライバシー意識が高いのかと思っていたが。 もちろん見られているところでパスコードは入...2022.05.10 17:05サービス・おもてなし買い物・デパート思考プライバシー・個人情報育ち・マナーIQ・知能セキュリティ・防諜
「Twitter、4億人の拡散力でも慢性赤字 買収提案の背景: 日本経済新聞」 Twitterとは「言いっぱなし」のつぶやきが気軽で人気があるという点から、広告モデルが成り立つような信頼メディアとは成り得ず、ビジネスは難しい。 言うまでもなくイーロン(イローナ?笑)・マスクにはプランがあるんだと思うが、Twitterで少しでもユーザビリティを変更しようものなら総スカンを食うし、入り組んだことをしようものなら「前のシンプルさが良かった」と人が離れていく。恐らく予想以上にユーザーは保守的だろう。 私は昔からTwitterは好きじゃないし、全くやらない。ブログの自動転送投稿のみ。 「著名人と大衆」というわかりやすすぎる構造が好みじゃない。ドナルド・トランプ元大統領のフォロワーはワクチンも打たなければマスク...2022.04.17 14:41SNS広告・宣伝・マーケティング商売・ビジネスセキュリティ・防諜IT科学・テクノロジー