「みずほ銀行 住宅ローンの変動金利 10月から引き上げ | NHK | 金融」 住宅ローンを変動金利で組んでいる人達の中には、先行き不安で売却を検討するケースも増えるだろうことから売り気配となる。 一方で、金利が上がっていくと、ローンじゃないと買えない人達が買い渋ったり価格帯を下げて検討するようになり、この先売りたい側が期待する価格で売れない可能性が高まる。 すると不動産価格は下落トレンドを迎える。 と言っても、まだまだお金が有り余っている法人・個人の現金一括投資買いも一定数いると思うので、すぐさま不動産市場に大きな波が来るかというとそうではないかもしれないが、感覚的には東京の不動産価格は今年が峠かなという気がしている。 私はこれまで現金一括でしか家を買ったことがないので、ローン組に不動産の買い時を相談される...2025.09.30 16:33経済住まい・不動産金融・為替相場・投資
「コラム:トランプ関税、近づく消費者への転嫁時期 米経済にどう影響 | ロイター」 多くの企業は、トランプ政権の怒りを買うのを恐れ、大幅な値上げはしないとみられる。 米国内での新型iPhoneの価格設定といい、実際その傾向が強い印象だが、平均的な関税率15%分の仕入れコスト増を米国企業側が値上げせずに吸収しようとすると、今期の決算が出揃う頃(来年初頭以降)には利益率の悪化で米国株価が下落する可能性が高い。 利益率が低下すると企業は手持ち資金を確保するため新規雇用に消極的になり、かつリストラが増え、いずれにせよ米国民にしわ寄せがいく。 という流れで、来年以降株価下落+雇用統計の悪化(失業率増)+物価高=リセッションという形でトランプ関税の実態が表面化するだろうことと、今年11月05日の最高裁トランプ関税裁判でもし政...2025.09.28 01:27政治法律・制度金融・為替税金国際社会輸出・輸入・貿易相場・投資
「トランプ氏、利下げ圧力強めるか 雇用統計の修正、パウエル氏に逆風 [トランプ再来][トランプ関税]:朝日新聞」景気と密接に絡む非農業部門の就業者数の伸び(3カ月平均)は3万5千人で、新型コロナ禍以来最低だった。5、6月の就業者数の伸びが、当初発表よりも25万人超も下方修正されたためだ。 今回の雇用統計はFRBの金融政策にも重大な意味を持つ。FRBが7月29、30日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)は、この25万人超も過大だった就業者数の伸びを前提に、「労働市場は堅調」と見込み、政策金利を5会合連続で据え置いたからだ。 トランプ大統領はこの下方修正は捏造されたデータだと主張しているが、どんなにひいき目に見てもトランプ関税発表後の04月以降、世界経済全体が萎縮している印象がある。前稿に通じるところ。 が、結果としてトランプ大統領が望む利下...2025.08.04 01:02経済金融・為替国際
会社設立の昔と今。所得と納税証明。 この2週間ほど、せっせと前稿に書いた機密文書溶解サービスに出す書類を整理し箱詰めしている。 実際の主な作業は「整理」というより、クリップや金物バインダーをはずすし紙だけにして箱詰めする(要は燃やせるゴミの分別)という作業。結構めんどくさい(笑)。座り込んでやっていると肩と腰がこる。 10年経ったから全部処分するわけではなく、残すべき書類もあるので、仕分けしながら。 で、捨てない書類側の保管場所を眺めていたら、会社設立時の懐かしい書類が目に止まった。 私が最初に株式会社を設立した時は、最低資本金1,000万円と役員3名+監査役が必要だった。 ※資本金300万円の「有限会社」という組織も存在した。 脱サラ起業組はこの最低資本金1,0...2025.06.26 03:19仕事所得・年収金融・為替税金商売・ビジネス時代社会ブログ・日記
「エルメスが世界最大の高級ブランドに、LVMHの時価総額上回る FASHIONSNAP」 ルイ・ヴィトン単体ならまだしも、ヴィトングループを超えるとは。もう少し先かと思っていた。 売上高の比較ではなく、株価から換算した時価総額(≒企業価値)の話。 シャネルは上場していないので非公開だが、感覚値としては現状エルメス、LVMH、シャネルという順だろうか。 エルメスはトランプ関税をそのまま価格に転嫁すると発表しているので、アメリカでの価格は上がるが、ヴィトングループと客層が異なり、あまり売上に影響はないかもしれない。 その辺が「トランプ関税ショック」下において、投資家達の今後の見定め材料視され、投資資金が移動しつつあるんじゃなかろうか。 円高になったらエルメス株もいいかなと思っている。しかしなかなか円高が進まない。2025.04.20 10:20エルメス・エルパト・ロレックス経済金融・為替国際相場・投資
「石破首相「世界最大の対米投資国」アピール トランプ氏の反応は | 毎日新聞」「日本が5年連続で、世界最大の対米投資国である」 同時に日本は世界最大の米国債保有国(すなわち公的な最大のスポンサー)であることも示しつつ、関税免除を目指すというよりは相互利益の最大化を目指していただきたい。 トランプ大統領の言動からは、日本に対し一定の敬意を感じるので、そこら辺の事実を無視しているわけではない様子だから、話の持って行き方次第じゃなかろうか。 私は最初から防衛費増(または在日米軍に対する日本負担増)で“取引”した方が安上がりだったと思っている。 貿易相手が怒らないことをいいことに、極度の円安を放置しすぎたことも問題。相手の寛大さに頼り甘え続けていると溜まりに溜まった不均衡への不満がいつか爆発する。 日本政府は、決して...2025.04.09 00:15経済政治金融・為替国際輸出・輸入・貿易相場・投資
「米経済界、「トランプ関税」に失望表明 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News」 こういった声が出てくると個人投資家が慌てて売り始めるので、相場はより崩れやすい。 ただトランプ大統領の基本的な方針は前期から変わってないので決して今に始まったことではなく、むしろ米国民は何で選挙で選んだのかと問いたくなるところ。 前期でどういう考えの人かを見た上で選んだのだから、今更政策に愚痴ってもしょうがない。 「トランプ大統領による各国への相互関税は、米国民に対する大型増税を意味し、インフレを招き、一般的な国民の雇用が奪われ、米国経済に不況をもたらす可能性がある」 この後目玉となる政策が出てこない限り、実際にその可能性しかなく、このまま進めば富裕層だけが生き残る流れにある。 元々トランプ大統領は大金持ちで支配階級側の人なので、...2025.04.04 01:37経済政治金融・為替国際輸出・輸入・貿易相場・投資
「トランプ政権、無人島にも「相互関税」 ペンギンが生息 - 日本経済新聞」トランプ米大統領が2日発表した相互関税は、無人島も対象となった。南極に近く、アザラシやペンギンなどが生息するだけのオーストラリア領のハード島とマクドナルド諸島に対し、トランプ政権は10%の関税を課した。米メディアは「ペンギンとの貿易戦争」と報じた。 (笑)。 関税が課されていないエリアに貿易拠点を移し、そこから関税回避した対米輸出を試みる企業が出てくるだろうことに先手を打っただけだろう。 トランプ関税で株式市場は大荒れの様相だが、為替はリーマンショック以降の約18年間であまり見なかった値動き。 通常は日本円に対するUSDにEUR、GBP、CHF、CAD、AUDあたりが連動して動いていたのが、今回は割と個別に反応している。 ビットコ...2025.04.03 18:01経済金融・為替国際相場・投資
「フェラーリ、米で全車種最大10%値上げへ トランプ関税対応 | ロイター」 トランプ大統領の関税戦略は、国内製造業を再び強くしたいという意向からきているはずなんだが、フェラーリクラスの輸入贅沢品を買う層は価格が10%上がったくらいで米国産車に乗り換えたりしないので、結果としてアメリカの物価を押し上げ、アメリカの消費者に増税した(関税分の値上げを負担させる)だけになってしまうんじゃなかろうか。 フェラーリに関税をかけ米国内販売価格が上がっても、そもそもフェラーリと競合するブランドがないため、アメリカの自動車産業は何ら活性化しない。 仮に値上げでフェラーリがアメリカで売れなくなって、関税回避のために「アメリカで製造しよう」となれば話は別だが、高級バッグ・シューズと同じくイタリア産はイタリア産であるべき理由があ...2025.03.29 03:24経済金融・為替国際輸出・輸入・貿易相場・投資
「トランプ氏「円切り下げるな」日本に伝達 「関税少し上げる」と警告 [トランプ再来]:朝日新聞」 まー、トランプ大統領のようなビジネスマンとしては当然の反応かなと思う。いつまでも黙って見ていられないというか、さすがに1ドル150円台はない(笑)。 私の予想では2023年には1ドル=120円台になっているはずだったんだが、日銀はダラダラと利上げを見送り、日本は円安是正に後ろ向きだった。 円安=インバウンドで儲かるからというのはわかるんだが、もっと大きなものに関税をかけられてマイナスになるようじゃ話にならず、日本は何もしてこない相手にあぐらをかいていたところがある。 日本の物価も考慮すると最低でも1ドル130円台に。何の情報も持ってないが、トランプ大統領の考える適正レートは100〜110円なんじゃないかと私は思う。2025.03.04 00:40政治金融・為替国際輸出・輸入・貿易
「トランプ氏「関税25%例外なし」 政府、日本除外を要請 企業の米投資相次ぐ テレ朝news」 アメリカに投資すること自体は全く反対しないが、この前代未聞の円安時にという点が、どこまでいっても日本は儲からないようにできているなと思う。 いや、対外債権と対外債務の差し引き利益(対外純資産)は世界最大なので儲かってはいるんだが、パンデミックと重なった東京オリンピックといい、何かとタイミングが悪い。 輸出大国だった時代に円安=儲かる国と化したことから、円安時に海外旅行に行く人達が多く、その延長線上にあるように思う。 もう輸出に頼る国ではないので、向こう10年くらいで最大利益が得られるような循環になって欲しい。 海外投資はドル円=115円あたりからというのが私の相場観。今の153円じゃ割高過ぎる。 もちろん日本の会社のアメリカ現地法...2025.02.13 16:39経済金融・為替国際相場・投資