「石破首相「追加利上げの環境にあるとは考えていない」、日銀総裁と面会 | ロイター」 おっ、そうなのか。 中東情勢の悪化から、輸送コスト増+原油高で日本は更なる物価高に見舞われると思うんだが。 株式投資層は基本的にある程度お金に余裕のある人達が多くを占めていると思うので、多少の変動は我慢してもらうとして、物価高は圧倒的大多数を占めるカツカツ日本人の生活に大きな影響を与えるため、円高(介入ではなく政策)で吸収するのが正攻法かと私は思う。 年内の利上げが見送られる可能性があるとすればしばらくレンジ入りし、来春あたりに慌てて利上げ→円高という流れだろうか。 引き続き大きな変化はないまま年を越すっぽい。2024.10.03 01:12物価経済政治金融・為替社会相場・投資
今年こそは電気代10万円行くかと思ったら。 今年の07月10日〜08月09日は約9.5万円だった。 昨年比-54 kWhで意外。 毎年最も高いのは08月10日〜09月09日で、今年は前月比+113kWhだったにも関わらず、料金は下がって8.8万円だった。kWhで計算すると単価4円値引いてある。 06月頃「猛暑に間に合わないじゃないか」と騒がれた、国の電気代補助によるもの。 契約は東京電力。 昨年比では-120kWhで、これも意外。報道から感じるところでは今年の方が暑かったという認識だった。 何の申請もせず国の政策として自動的に値引いてくれるんだから至れり尽くせり。 去年も書いたが、値引きを辞退すればその分が国への寄付となる仕組みがあってもイイんじゃないかと思いつつ、その制度...2024.09.23 00:19物価政治住まい・不動産環境
「AIデータセンター急増で電力需要は“激減”か | 日経クロステック(xTECH)」 私もそう思う。 電力需要が急激に増加すると「このままでは電気が足りなくなる!」と騒ぎが起きる。 しかし実際は、供給される電力の範囲内で活動するしかないという結論が先にある。 電力の取り合いになった場合、仮にオークション形式にしようものなら、裕福な人しか生活できなくなる。まともな社会でこれは採用されない。 ではデータセンターはどうだろうか。資金豊富な巨大企業しか電力を確保できなくなったらベンチャーも育たないどころか「電力特権階級」が誕生する。よってこれも採用されない。 ということは、供給される電力の範囲内で活動するしかない。 記事にもあるが、日本の場合は2000-2010年をピークに、一世帯あたりの電力消費は20%ほど低下している。...2024.08.30 02:19物価経済環境社会科学・テクノロジー
14年目のパナソニックの冷蔵庫。 今使っているパナソニック製冷蔵庫は2010年に買った物で、「物持ちがイイ」を通り越してさすがにそろそろ買い換えた方がいいかと思い始めた。 パナソニックのサイトで比較すると、1ランク容量を上げてもCO2排出量が半分、電気代も半分。 省スペース化も進んでいて、今は容量550Lで横幅685mmなのに対し、横幅はそのままで601Lに上げられる。奥行き36mm、高さ30mmアップ。設置スペースにはまだ余裕がある。 価格は216,000円(550L)→336,000円(601L)。同じ容量だと278,000円(551L)。14年間の物価上昇率よりは緩やかだが着実に上がっている。 問題はどこにも展示がないこと。2色あり実物を見てみたいんだが。 ...2024.08.19 15:16買い物・デパート物価住まい・不動産
都内フレンチの相場。物価観測。 都内中心部のフレンチ相場は1年前と比べて更に値が上がり、私が好むところは全体的にディナーコース39,000円(お酒なし)に落ち着いた感があるが、良く見ると消費税・サービス料がそれぞれ違う。 A: 39,000円(消費税込、サービス料込) B: 39,000円(消費税別、サービス料込) C: 39,000円(消費税込、サービス料別) D: 39,000円(消費税別、サービス料別)という具合。 Aはワカルんだが、B,C,Dは何としてでも39,000円に見せたいのか(笑)。 潔く全部込み表記に統一してもらいたい。 日本国内で日本円で稼ぐ人から見れば10年で1.6〜1.8倍になった感じだが、米ドル・ユーロ勢から見れば250ドル・230ユー...2024.08.04 01:12物価金融・為替味覚・嗅覚、グルメ・香り
「高級バッグ「バーキン」のクレイジーな経済学 - WSJ」から再びエルメスの転売対策を考える。 ウォールストリートジャーナルも取りあげるほどになったバーキンの価値。高級バッグ「バーキン」のクレイジーな経済学 ファッション界で最も目立つ富の象徴だが、投資する価値はあるのか The Wall Street Journal 言うまでもなく“投資”にはならない。 エルメスに詳しくない人や入門段階で「投資として」と表現する人達は多い。「ブームに乗って」と言うと格好悪いから、表現上何となく格好が付く言い回しを選んでいるだけの人もいるかもしれないが。 仮に180万円で買って400万円で売れるという単純明快な式では「投資になる」と言えたとしても、年間2個だから220万円×2の売却益しか得られない。 重要なのは高々440万円のために、時間と労...2024.07.13 00:51エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート物価商売・ビジネス価値・値打ち相場・投資
「東京で生まれ育った」=裕福な時代(?)。 前稿の大卒・非大卒の差に続き 昨年美容室(笑)で聞こえてきた話から、現代の東京・非東京育ちについて。 隣の席の美容師と客が途中までとても楽しそうに話していた。どちらも30才くらいの女性。 キャッキャと最高に盛り上がっているタイミングで、美容師が「ご実家はどちらなんですか」と質問し、女性客が「東京です。はずれなんですけどね、江戸川区(笑)」と返したところ、「ずっと東京なんですか?」と美容師が聞き返し、客が「はい、親の代から」と答えると、美容師は「裕福なご家庭なんですね」と言って、途端にトーンダウンした。 女性客はそのまま変わらず話し続けたが、美容師がどうにもこうにも勢いを失ってしまい、突然お腹でも壊したのでなければ、端から聞いてた限...2024.07.08 14:57物価住まい・不動産所得・年収格差育ち・マナー学歴時代社会心理
「困惑・批判、政権内で拡大 「場当たり」「猛暑に間に合わず」―電気代補助:時事ドットコム」 「補助」というのは、あれば「ありがとうございます」と受け取るものであり、なければ(これが通常)電気代は自分で全額払うのが当たり前のもの。 「猛暑が予想される7月分に間に合わない」からといって、困惑・批判するところじゃない。 仮に07月分に間に合わないからもう無理だというのであれば、いずれにせよゲームオーバー(人生詰み)だったということであり、一時的な補助金で延命治療したところで、人口減で税収が減っていくだろうこれからの日本で生きていくのは厳しい。 今後は補助の財源がなくなる→増税かつ物価高という前提で人生設計する必要がある。 日本人は、今まで以上に働き、今まで以上に納税しないと後がない。 すなわち社会全体がギリギリの状態にあるので...2024.06.26 05:33物価政治時代社会
クリーニング代を見ると収支としては意外に手堅い。 毎日スーツ(3ピース)にネクタイだった頃、洋服のクリーニング代が毎月20万円近かった。 それが最近は月3-4万円。 服を着なくなったわけじゃない(笑)。 電気・ガス代の高騰による増加分を吸収していて、それどころか生活の基礎的な部分ではむしろ出費が減っている。僅かだが。 物価は確実に上がっていて、輸入に頼る日本は今後も物価高が続くだろう。 戦争が起きると貨物にかかる保険料が上がるし、日欧間の飛行機は南回りで+4-5時間分の燃料と人件費がかかるし、世界が正常化しない限り日本の物価は今後も上がる。 その輸入要因の物価高を少しでも吸収・抑制する上で期待したいのが日本円高なんだが、円安のまま動きがない。 かといって政府や日銀が無策だとか批判...2024.05.24 01:09物価金融・為替国際社会
「米欧、高級ブランド失速 LVMHやケリング1~3月減収 中所得層が節約志向 - 日本経済新聞」「以前なら予約しないと店に入れなかったけど、いまはすいています」。ニューヨークの高級商業地区5番街にある宝飾品店「ヴァンクリーフ&アーペル」の販売担当者はこう話す。店内は訪問客がまばらだ。 去年の夏頃だったか、パタッとブームが過ぎ去った感じがした。そもそも何であんなに一般人にまで流行ったのか私には全くワカラナイが。高級品を時折購入する会社員など中所得層の家計は厳しい。この層が節約志向を強め、ぜいたく品の購入を渋り始めた可能性が高い。欧州も似たような状況だ。 可処分所得が物価の変動に敏感な層(北米なら年収5,000万円以下、日本なら年収2,500万円以下)は、何かあったら売って現金化する必要があり、流行り物じゃいざという時に役...2024.05.01 02:37物価経済ファッション・スタイル・流行所得・年収国際
「「億ション」買える最低年収は? 維持費も含めて試算してみた | マイナビニュース」 珍しく、この手の記事では何も間違ってない。しかし1つ疑問がある。2024.03.13 09:41物価住まい・不動産所得・年収時代
値上げからの“卒業”とは。 美容室で(笑)シャネルとエルメスの値上げについて語っている女性がいた。 値上げが激しすぎて“卒業”するつもりらしい。 「卒業」とは義務教育修了とか学位をもらうなど、規定の節目までやり遂げた場合に使う言葉なはずなんだが、シャネルやエルメスに限らず昔から特定の何かから離れることを“卒業”と呼ぶ人が一定数いる。 値上げによって所得的についていけなくなって離れるのは卒業ではなく離脱。 棄権。 すなわちリタイア。 学校で言えば、留年からの中退的な。 興味がなくなった、飽きた、もう必要なものは揃ったという理由で離れるのは個人の勝手。また戻るのも勝手であり、そもそも卒業という概念がない。なぜ嗜好品の買い物に終わりを決めなきゃいけないのか。 と考...2024.02.18 00:16エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート物価心理