エルメスでの買い物の仕方。年間3,000万円×1か1,000万円×3か。 何事も計画的に進めて行った方がいい。エルメスでの買い物も然り。 もし今、予算3,000万円の人から年間購入額について「3,000万円×1年」か「1,000万円×3年」かと問われたら、迷わず後者を勧める。 3,000万円×1年は短期集中で一定の結果は早く出ると思うが、初年度の2枠で終了はモッタイナイ。 枠バッグの上限(2個)と、枠バッグの采配(2枠来るか)の東京相場を考慮すると、1,000万円×3年で枠バッグを6個手に入れる方が良い。そんなに枠バッグは要らないという人は、1,000万円×2年で切り上げるのも良い。 仮説のポイント方式だった場合は、初年度に3,000万円使って翌年以降全くお金を使わなくても、しばらく(ポイントの有効期限...2024.12.26 11:06エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート物価価値・値打ち
「「美容室」の倒産 107件で過去最多を更新 新規開店に加え、物価高・人手不足が経営を直撃 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ」 環境要因もあるとは思うが、年間60万人も人口が減っている日本で、ある程度やむを得ないこと。 日本の人口減によるサービス業の衰退を補う(利用者の頭数を増やす)のはインバウンド需要しかない。 かといって訪日客が日本でわざわざ髪を切りたいかというとそうではないだろう点から、美容室というのは人口減に比例して減っていくものだと思われる。 高齢化社会になると人口の絶対数に対し定期的に髪を切る頻度・人数が減るので、あるタイミングを超えた段階から需要減が加速する。 以前も書いたが「髪を切る人はいなくならない」という理由で美容室という業種が安泰かというとそうではなく、人口減に加えて現役層が少ないエリア(主に地方)は更に需要減が加速する。 地域によっ...2024.12.07 16:10物価経済仕事社会
「ラファエル、男性に年収1億円求める女性インフルエンサーに不快感「その性格じゃ…」 - 芸能 : 日刊スポーツ」 軽く読み流すとバカバカしいの一言で終わりそうだが、よく読むと、1人の女性が、『私は年収1億くらいのお金持ちじゃ無いと無理!最低でも2,000万円』とかほざいてて」とあり、「最低でも2,000万円」は1億円からそこまで下げるかというラインで、理想と現実をわきまえた何気に堅実な女性なんじゃないかという印象がある。 本人の年収がどのくらいかワカラナイが、仮に相手の男性の収入だけで考えた場合、東京都心5区で切り詰めずに生活できる最低ラインを理解してるっぽい。 年収2,000万円の手取りは約1,300万円、月108万円。 築3年くらいの新しめのマンションで、2人で暮らす上で最低でも60平米以上の部屋を借りると家賃35万円〜。分譲マンションの...2024.12.03 04:36物価思考所得・年収時代社会
「女性港区議が驚愕投稿「年収2400万円って港区では富豪の暮らしできない」基礎控除ゼロ引き下げ検討の政府批判も「港区凄い」「恐ろしや」/芸能/デイリースポーツ online」 年収2,400万円で「富豪」は無理だろう。港区に限らず日本じゃ。 手取り1,500万ちょっとだと、エルメスでイヤーズギフトも目指せない。 「富裕層」と言いたかっただろうか。 富裕層入りも難しい。頑張って1億円貯めても、貯めてある間は「港区民」というサウンドに期待されるような裕福な暮らしはできないから。 「富豪」の明確な定義はないようだが、私の感覚値ではその10倍でも富豪とは言わない。仮にそうだったら私は20代の時から富豪だったことになる。 ということから東京都心3区または5区だと、その100倍の年収24億円が5年以上続けば「富豪」と呼んでも違和感のない生活をしつつ富豪の名に相応しい純金融資産を持っている水準じゃなかろうか。2024.11.30 04:42物価所得・年収
「石破首相「追加利上げの環境にあるとは考えていない」、日銀総裁と面会 | ロイター」 おっ、そうなのか。 中東情勢の悪化から、輸送コスト増+原油高で日本は更なる物価高に見舞われると思うんだが。 株式投資層は基本的にある程度お金に余裕のある人達が多くを占めていると思うので、多少の変動は我慢してもらうとして、物価高は圧倒的大多数を占めるカツカツ日本人の生活に大きな影響を与えるため、円高(介入ではなく政策)で吸収するのが正攻法かと私は思う。 年内の利上げが見送られる可能性があるとすればしばらくレンジ入りし、来春あたりに慌てて利上げ→円高という流れだろうか。 引き続き大きな変化はないまま年を越すっぽい。2024.10.03 01:12物価経済政治金融・為替社会相場・投資
今年こそは電気代10万円行くかと思ったら。 今年の07月10日〜08月09日は約9.5万円だった。 昨年比-54 kWhで意外。 毎年最も高いのは08月10日〜09月09日で、今年は前月比+113kWhだったにも関わらず、料金は下がって8.8万円だった。kWhで計算すると単価4円値引いてある。 06月頃「猛暑に間に合わないじゃないか」と騒がれた、国の電気代補助によるもの。 契約は東京電力。 昨年比では-120kWhで、これも意外。報道から感じるところでは今年の方が暑かったという認識だった。 何の申請もせず国の政策として自動的に値引いてくれるんだから至れり尽くせり。 去年も書いたが、値引きを辞退すればその分が国への寄付となる仕組みがあってもイイんじゃないかと思いつつ、その制度...2024.09.23 00:19物価政治住まい・不動産環境
「AIデータセンター急増で電力需要は“激減”か | 日経クロステック(xTECH)」 私もそう思う。 電力需要が急激に増加すると「このままでは電気が足りなくなる!」と騒ぎが起きる。 しかし実際は、供給される電力の範囲内で活動するしかないという結論が先にある。 電力の取り合いになった場合、仮にオークション形式にしようものなら、裕福な人しか生活できなくなる。まともな社会でこれは採用されない。 ではデータセンターはどうだろうか。資金豊富な巨大企業しか電力を確保できなくなったらベンチャーも育たないどころか「電力特権階級」が誕生する。よってこれも採用されない。 ということは、供給される電力の範囲内で活動するしかない。 記事にもあるが、日本の場合は2000-2010年をピークに、一世帯あたりの電力消費は20%ほど低下している。...2024.08.30 02:19物価経済環境社会科学・テクノロジー
14年目のパナソニックの冷蔵庫。 今使っているパナソニック製冷蔵庫は2010年に買った物で、「物持ちがイイ」を通り越してさすがにそろそろ買い換えた方がいいかと思い始めた。 パナソニックのサイトで比較すると、1ランク容量を上げてもCO2排出量が半分、電気代も半分。 省スペース化も進んでいて、今は容量550Lで横幅685mmなのに対し、横幅はそのままで601Lに上げられる。奥行き36mm、高さ30mmアップ。設置スペースにはまだ余裕がある。 価格は216,000円(550L)→336,000円(601L)。同じ容量だと278,000円(551L)。14年間の物価上昇率よりは緩やかだが着実に上がっている。 問題はどこにも展示がないこと。2色あり実物を見てみたいんだが。 ...2024.08.19 15:16買い物・デパート物価住まい・不動産
都内フレンチの相場。物価観測。 都内中心部のフレンチ相場は1年前と比べて更に値が上がり、私が好むところは全体的にディナーコース39,000円(お酒なし)に落ち着いた感があるが、良く見ると消費税・サービス料がそれぞれ違う。 A: 39,000円(消費税込、サービス料込) B: 39,000円(消費税別、サービス料込) C: 39,000円(消費税込、サービス料別) D: 39,000円(消費税別、サービス料別)という具合。 Aはワカルんだが、B,C,Dは何としてでも39,000円に見せたいのか(笑)。 潔く全部込み表記に統一してもらいたい。 日本国内で日本円で稼ぐ人から見れば10年で1.6〜1.8倍になった感じだが、米ドル・ユーロ勢から見れば250ドル・230ユー...2024.08.04 01:12物価金融・為替味覚・嗅覚、グルメ・香り
「高級バッグ「バーキン」のクレイジーな経済学 - WSJ」から再びエルメスの転売対策を考える。 ウォールストリートジャーナルも取りあげるほどになったバーキンの価値。高級バッグ「バーキン」のクレイジーな経済学 ファッション界で最も目立つ富の象徴だが、投資する価値はあるのか The Wall Street Journal 言うまでもなく“投資”にはならない。 エルメスに詳しくない人や入門段階で「投資として」と表現する人達は多い。「ブームに乗って」と言うと格好悪いから、表現上何となく格好が付く言い回しを選んでいるだけの人もいるかもしれないが。 仮に180万円で買って400万円で売れるという単純明快な式では「投資になる」と言えたとしても、年間2個だから220万円×2の売却益しか得られない。 重要なのは高々440万円のために、時間と労...2024.07.13 00:51エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート物価AI・人工知能商売・ビジネス価値・値打ち相場・投資
「東京で生まれ育った」=裕福な時代(?)。 前稿の大卒・非大卒の差に続き 昨年美容室(笑)で聞こえてきた話から、現代の東京・非東京育ちについて。 隣の席の美容師と客が途中までとても楽しそうに話していた。どちらも30才くらいの女性。 キャッキャと最高に盛り上がっているタイミングで、美容師が「ご実家はどちらなんですか」と質問し、女性客が「東京です。はずれなんですけどね、江戸川区(笑)」と返したところ、「ずっと東京なんですか?」と美容師が聞き返し、客が「はい、親の代から」と答えると、美容師は「裕福なご家庭なんですね」と言って、途端にトーンダウンした。 女性客はそのまま変わらず話し続けたが、美容師がどうにもこうにも勢いを失ってしまい、突然お腹でも壊したのでなければ、端から聞いてた限...2024.07.08 14:57物価住まい・不動産所得・年収格差育ち・マナー学歴時代社会心理
「困惑・批判、政権内で拡大 「場当たり」「猛暑に間に合わず」―電気代補助:時事ドットコム」 「補助」というのは、あれば「ありがとうございます」と受け取るものであり、なければ(これが通常)電気代は自分で全額払うのが当たり前のもの。 「猛暑が予想される7月分に間に合わない」からといって、困惑・批判するところじゃない。 仮に07月分に間に合わないからもう無理だというのであれば、いずれにせよゲームオーバー(人生詰み)だったということであり、一時的な補助金で延命治療したところで、人口減で税収が減っていくだろうこれからの日本で生きていくのは厳しい。 今後は補助の財源がなくなる→増税かつ物価高という前提で人生設計する必要がある。 日本人は、今まで以上に働き、今まで以上に納税しないと後がない。 すなわち社会全体がギリギリの状態にあるので...2024.06.26 05:33物価政治時代社会