「ポルシェ、2030年までにドイツで1900人人員削減へ-EV不振響く - Bloomberg」 持続可能な社会を目指したら、雇用が持続不可能になったということか。 世界的な傾向として、ガソリン車、ハイブリッド車に巻き戻しで、日本車勢は現状維持。 環境対策として最終的に目指すところは同じでも、急ぎすぎて負担がかかるとどこかにしわ寄せが来る。 「正しいことをするためには多少の犠牲も必要だ」と考える人もいると思うが、この10年間の世界は「意識高い系症候群」にあったと感じている。「いいことをしている自分が好き」という人が溢れた時代。 グレタ・トゥーンベリ症候群的な。 環境に良いからといって、皆が大西洋をヨットで渡る時間があるわけじゃない。2019年8月に、英国のプリマスから米国のニューヨークまで、ソーラーパネルと水中タービンを備えた...2025.02.15 01:03報道・事件・事故環境時代社会
「「東京一極集中」加速、転入超過7万9285人で3年連続増…若年層の進学・就職・転勤で : 読売新聞」 この流れは止められない気がする。 まず人口減で学校の廃校が増え、十分な教育が受けられなくなっていく。 そして人口減で地元の商店1店舗あたりの売上が下がり、当然に人員削減がなされ、最終的には廃業が増える。 すると単純労働層(一般的には非大卒の18-30才)の働き処がなくなるため、若手は上京を目指す。その結果地方は転出超過、東京をはじめとする首都圏は転入超過となる。 直近では富山県のニュースが出ていて「20代女性の流出が続いている」とある。 エルメスが地方店を畳んでいるのはその準備だと思うし、『「ルイ・ヴィトンの有無」が勝ち組都市を見分けるヒントになる』もまた然り。 以前も書いたが、美容室などもそのうちボランティアの出張型になったりす...2025.02.04 00:51仕事環境時代社会
パソコンの台数整理とリフォーム時の将来設計。 2年前まで、家(一軒)にパソコンが6台あった(笑)。 今は4台。 これを更に減らし、3台にしたい。 マシン1台あたりのスペックが上がっているので、負荷的には全く問題ないどころか余裕しかないんだが、使い回しをしない主義なので、さすがに1台にはできない。 これとは別にiPadも2台あり、ネットワークは3系統ある。回線もネットワーク機器も全て物理的に分かれている。 多分誰もマンションの一室で壁にギガビットLANジャックが3個(一部屋あたり)ついている家を見たことがないだろう(笑)。20年ちょっと前、将来に備えて分譲時に設計変更してもらった。 宅内LAN配線はCat.5またはCat.5eケーブルが主流だったが、予めCat.6ケーブルで。 ...2024.12.09 01:15住まい・不動産環境ITブログ・日記
ダイレクトメールに環境保護税はどうか。 5年くらい前までの日本社会は、環境保護のため「できるだけ紙をなくそう」と躍起になっていたが、マイクロプラスチックによる環境破壊問題が明るみになってからは、「できるだけプラスチックをなくそう」という動きと引き換えに再び紙が大量に増えた。 通販で届く紙製緩衝材(紙製ガムテープも含め)の量はとてつもなく、皆が資源ゴミとして出していればいいが、そのままゴミ箱へというケースを考えると、恐らくリサイクるされていない紙の消費量は昔より増えていて、再び「森林を守ろう」運動が戻ってくると思われる。 社会はビニールはダメ、紙はダメの時代に対応していく必要がある。 アマゾンは早いタイミングで梱包資材をビニールから紙に切り替えたが、ヨドバシドットコムは周...2024.10.26 00:47宅配・物流・輸送税金環境社会
今年こそは電気代10万円行くかと思ったら。 今年の07月10日〜08月09日は約9.5万円だった。 昨年比-54 kWhで意外。 毎年最も高いのは08月10日〜09月09日で、今年は前月比+113kWhだったにも関わらず、料金は下がって8.8万円だった。kWhで計算すると単価4円値引いてある。 06月頃「猛暑に間に合わないじゃないか」と騒がれた、国の電気代補助によるもの。 契約は東京電力。 昨年比では-120kWhで、これも意外。報道から感じるところでは今年の方が暑かったという認識だった。 何の申請もせず国の政策として自動的に値引いてくれるんだから至れり尽くせり。 去年も書いたが、値引きを辞退すればその分が国への寄付となる仕組みがあってもイイんじゃないかと思いつつ、その制度...2024.09.23 00:19物価政治住まい・不動産環境
アマゾンから届いた段ボールが濡れて崩壊寸前。環境問題を再考する。 台風10号は東京には来なかったものの、雨が強く、アマゾンから届いた段ボールが濡れて崩壊寸前だった。2024.08.31 07:15環境EC社会
「AIデータセンター急増で電力需要は“激減”か | 日経クロステック(xTECH)」 私もそう思う。 電力需要が急激に増加すると「このままでは電気が足りなくなる!」と騒ぎが起きる。 しかし実際は、供給される電力の範囲内で活動するしかないという結論が先にある。 電力の取り合いになった場合、仮にオークション形式にしようものなら、裕福な人しか生活できなくなる。まともな社会でこれは採用されない。 ではデータセンターはどうだろうか。資金豊富な巨大企業しか電力を確保できなくなったらベンチャーも育たないどころか「電力特権階級」が誕生する。よってこれも採用されない。 ということは、供給される電力の範囲内で活動するしかない。 記事にもあるが、日本の場合は2000-2010年をピークに、一世帯あたりの電力消費は20%ほど低下している。...2024.08.30 02:19物価経済環境社会科学・テクノロジー
「実現すればキャビアが手頃に?…メスしか産まない「超メス」を選抜し養殖、チョウザメの検査技術開発 宮崎 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com」 「お腹空いたからキャビア食べよう」という時代が来るだろうか。そこまでは下がらないか(笑)。 ソ連時代のロシア人は、本当にバケツのような缶(ドラム缶?)に入ったキャビアからどっさり取って日常的に食べていたらしい。 知人ロシア人女性は、小さい頃食べ過ぎて20年近く拒否反応があったと言っていた。また別の知人ロシア人女性は日本で出るキャビアは少なすぎて味がワカラナイと笑っていた。 ロシア人女性の美しさの秘訣はザクロとキャビアという説さえある。 ザクロの女性ホルモン様作用とキャビアのプラセンタということだろう。 高級化粧品の中にはキャビアプラセンタ配合の品もあり、サウンド的に効きそうな気がする(笑)。私が女性なら惹かれる。 ちなみに宮崎県産...2024.01.03 04:33環境味覚・嗅覚、グルメ・香り時代
「ニュージーランド、たばこ禁止法を撤廃 減税の財源確保のため - CNN.co.jp」 今後いろんなことに対して考え直す時なのかなと思う。 国が潤っていてると皆が平和ボケして意識の高さを競い合うようになるが、弱体化し財源が逼迫してくると税金の取り合いになり「背に腹は代えられない」系の思考が優位になる。 税金が足りないから増税とかリストラ(支援の削減、控除の廃止等)が起きると「ちょっと待って」と考え直す人が増え、そもそも自分の周りに喫煙者がいないから受動喫煙に対してそんなに目くじら立て必要もないんじゃない?という合理的な考えの人達が出てくる。 要は取り引き。 自分達の置かれている状況がマズくなると、何かと引き換えてでも今の生活水準を保とうとするのが人間。 高校生くらいまではアレもダメ、コレもダメという正義感だけで生きて...2023.11.29 00:50思考の成熟度税金環境時代社会
今年も異様に暑い銀座三越。 久しぶりに行った地下の売場で、若い女性スタッフから私の顔を見るなり「今年も暑くてすみません」と謝られた。開口一番(笑)。 エスカレーターでも前後の客が既にコートを脱いで手に持っているにもかかわらず「暑い暑い」と言っていて、連れの女性は「早く帰ろう」と応じていた。 様子を見るまでもなく暑い。 今年イチバンの冷え込みという日だったんだが、私はタクシーだったのでコートなしでシャツに秋物上着1枚という格好。 それでも背中に汗が流れるほど暑い。 で、フロア全体を見渡すとスタッフの6-7割が半袖(笑)。11月中旬に。 その半袖女性スタッフ達が「暑い暑い」と言っているのだから、去年も書いたが半袖半ズボン想定なのか(笑)。もはや水着想定なのかなと...2023.11.17 00:36サービス・おもてなし買い物・デパート環境
「家賃高騰で追い出され…カナダで路上生活者が急増 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News」 このままいくと3年後の東京もそうなるかもしれない。 円安が(資源高を通じて)物価高に拍車をかけるので、為替次第ではもっと早くその時が訪れる可能性がある。 共用部分の照明やエアコン等だけでも結構電気を食うので、電気代が上がるだけでもマンションの維持コストが上がり、共益費・管理費が値上がりする。※人口が減ると住人が減り、分母が減ることで更に値上がりする。 賃貸の場合、それを賃料に上積みするので、所得が決まったサラリーマンは今まで住めていたエリアでも家賃が高くなり郊外に移る人が増える。 満額交通費が支給されるなら通勤時間さえ我慢すれば済むところだが、皆が職場から離れたエリアに住み始めると、企業側は交通費負担増が重荷となって給与を上げなく...2023.10.31 00:53物価住まい・不動産環境社会
「「男性差別」ひろゆき氏 レディースデーに持論「男性への冷遇は差別にならない謎文化」賛否さまざま | 女性自身」 女性の方が給与が低いという社会に生まれてきた日本人女性は、肌の色などと同じレベルでどうすることもできないので、給与水準及び出世の機会が男女対等になるまでは、民間経営者による善意の“手当”、“支援金”として成立するんじゃないか。所得費率に基づく値引き。 過去、そして今もなお是正されない給与格差に対する清算みたいなもの。 所得格差は体験格差に直結し、人生を左右する。 スタート地点が異なる女性に、いきなり「はい、今から男と対等に」は厳しい。 対象商品の興味の度合いに男女差がなく、所得差が原因で顧客の女性比率が低い場合は日本の社会的な要因(給与差という女性差別)が根底にあるので、例えば「映画館で観たいけど貯金に回す」と我慢している人が多い...2023.10.27 00:54所得・年収税金環境時代社会平等・差別