「プロテインパウダーから鉛やカドミウム検出、植物性やオーガニック製品は数倍の含有量 - CNN.co.jp」オーガニックのプロテインパウダーは、平均すると非オーガニック製品に比べて鉛の含有量が3倍、カドミウムは2倍だった。 何とも皮肉なもの。 私は昔から“オーガニック”は積極的にすすめない派。野性的であればあるほど未知のものが含まれる可能性があるから。 オーガニック系にハマった人に肌荒れや健康不良が多いのはなぜかと問うと、化粧品が腐りやすかったり(防腐剤が入ってない分雑菌が繁殖しやすい)、精製度が低いと本来期待しなかった付随成分によってアレルギーを起こしたりし、自然派の割に体調が優れない人の割合が多い。大豆やコメ、マメ類などを原料とする植物性パウダーの場合、ホエイパウダーと比べて鉛の含有量は3倍に上った。 これも同様に。 植物は大地のエネ...2025.05.10 16:19健康栄養・サプリメント環境社会
「福島第一原発周辺の海水調査 2回目も「異常なし」中国政府が発表 水産物輸入再開につながるか注目 | TBS NEWS DIG (1ページ)<」中国国家原子力機構は福島第一原発の周辺で採取した海水などを分析した結果、異常はなかったと発表しました。中国による検査は去年10月に続き2回目で、前回の調査結果も「異常なし」だったことから、2回連続「異常なし」という結果がでたことになります。 何と。 普通なら安心してそれで終わりだが、中国の調査で「異常なし」と出るのは意外で、何もなくても難癖付けて交渉・口撃材料にしようとする印象しかないんだが。 トランプ大統領からの経済的な攻撃に疲弊し、再び日本と手を組もうという流れだろうか。 実際のところ、これから世界は新しいパートナー探しで忙しい。 大きく分けるとアメリカは必要、アメリカはなくてもいい、アメリカは不要の3方向があるが、結局は「やっ...2025.04.08 00:27経済環境国際輸出・輸入・貿易
「【第108回 腸内細菌と自閉スペクトラム症】こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます|プライマリケアと救急を中心とした総合誌:レジデントノートホームページへようこそ - 羊土社」自閉スペクトラム症の子どもたちの多くには,慢性的な腹痛,消化不良,下痢,便秘など,消化器系の問題があることが知られており最初の2〜3週間は腸洗浄や抗菌薬などで元の腸内細菌を消し,その後7〜8週間かけて腸内細菌叢移植を毎日実施し,2年間追跡調査したところ,治療を受けた自閉スペクトラム症の患児は消化器系の症状に改善がみられたほか,患者に特徴的な「社会的ふるまい」にも45%も改善がみられたそうです 興味深い。 周囲に自閉スペクトラム症(ASD)の人が全く居ないので実際“特徴的な「社会的ふるまい」”を細かく観察する機会がないが、腸内細菌の入れ替えでふるまいが変わるとなると、先天的(遺伝)特性+後天的な環境(腸内細菌叢)の組み合わせでASD特...2025.04.05 04:35病院・医療健康環境菌・真菌遺伝・遺伝子
「ポルシェ、2030年までにドイツで1900人人員削減へ-EV不振響く - Bloomberg」 持続可能な社会を目指したら、雇用が持続不可能になったということか。 世界的な傾向として、ガソリン車、ハイブリッド車に巻き戻しで、日本車勢は現状維持。 環境対策として最終的に目指すところは同じでも、急ぎすぎて負担がかかるとどこかにしわ寄せが来る。 「正しいことをするためには多少の犠牲も必要だ」と考える人もいると思うが、この10年間の世界は「意識高い系症候群」にあったと感じている。「いいことをしている自分が好き」という人が溢れた時代。 グレタ・トゥーンベリ症候群的な。 環境に良いからといって、皆が大西洋をヨットで渡る時間があるわけじゃない。2019年8月に、英国のプリマスから米国のニューヨークまで、ソーラーパネルと水中タービンを備えた...2025.02.15 01:03報道・事件・事故環境時代社会
「「東京一極集中」加速、転入超過7万9285人で3年連続増…若年層の進学・就職・転勤で : 読売新聞」 この流れは止められない気がする。 まず人口減で学校の廃校が増え、十分な教育が受けられなくなっていく。 そして人口減で地元の商店1店舗あたりの売上が下がり、当然に人員削減がなされ、最終的には廃業が増える。 すると単純労働層(一般的には非大卒の18-30才)の働き処がなくなるため、若手は上京を目指す。その結果地方は転出超過、東京をはじめとする首都圏は転入超過となる。 直近では富山県のニュースが出ていて「20代女性の流出が続いている」とある。 エルメスが地方店を畳んでいるのはその準備だと思うし、『「ルイ・ヴィトンの有無」が勝ち組都市を見分けるヒントになる』もまた然り。 以前も書いたが、美容室などもそのうちボランティアの出張型になったりす...2025.02.04 00:51仕事環境時代社会
パソコンの台数整理とリフォーム時の将来設計。 2年前まで、家(一軒)にパソコンが6台あった(笑)。 今は4台。 これを更に減らし、3台にしたい。 マシン1台あたりのスペックが上がっているので、負荷的には全く問題ないどころか余裕しかないんだが、使い回しをしない主義なので、さすがに1台にはできない。 これとは別にiPadも2台あり、ネットワークは3系統ある。回線もネットワーク機器も全て物理的に分かれている。 多分誰もマンションの一室で壁にギガビットLANジャックが3個(一部屋あたり)ついている家を見たことがないだろう(笑)。20年ちょっと前、将来に備えて分譲時に設計変更してもらった。 宅内LAN配線はCat.5またはCat.5eケーブルが主流だったが、予めCat.6ケーブルで。 ...2024.12.09 01:15住まい・不動産環境ITブログ・日記
ダイレクトメールに環境保護税はどうか。 5年くらい前までの日本社会は、環境保護のため「できるだけ紙をなくそう」と躍起になっていたが、マイクロプラスチックによる環境破壊問題が明るみになってからは、「できるだけプラスチックをなくそう」という動きと引き換えに再び紙が大量に増えた。 通販で届く紙製緩衝材(紙製ガムテープも含め)の量はとてつもなく、皆が資源ゴミとして出していればいいが、そのままゴミ箱へというケースを考えると、恐らくリサイクるされていない紙の消費量は昔より増えていて、再び「森林を守ろう」運動が戻ってくると思われる。 社会はビニールはダメ、紙はダメの時代に対応していく必要がある。 アマゾンは早いタイミングで梱包資材をビニールから紙に切り替えたが、ヨドバシドットコムは周...2024.10.26 00:47宅配・物流・輸送税金環境社会
今年こそは電気代10万円行くかと思ったら。 今年の07月10日〜08月09日は約9.5万円だった。 昨年比-54 kWhで意外。 毎年最も高いのは08月10日〜09月09日で、今年は前月比+113kWhだったにも関わらず、料金は下がって8.8万円だった。kWhで計算すると単価4円値引いてある。 06月頃「猛暑に間に合わないじゃないか」と騒がれた、国の電気代補助によるもの。 契約は東京電力。 昨年比では-120kWhで、これも意外。報道から感じるところでは今年の方が暑かったという認識だった。 何の申請もせず国の政策として自動的に値引いてくれるんだから至れり尽くせり。 去年も書いたが、値引きを辞退すればその分が国への寄付となる仕組みがあってもイイんじゃないかと思いつつ、その制度...2024.09.23 00:19物価政治住まい・不動産環境
アマゾンから届いた段ボールが濡れて崩壊寸前。環境問題を再考する。 台風10号は東京には来なかったものの、雨が強く、アマゾンから届いた段ボールが濡れて崩壊寸前だった。2024.08.31 07:15環境EC社会
「AIデータセンター急増で電力需要は“激減”か | 日経クロステック(xTECH)」 私もそう思う。 電力需要が急激に増加すると「このままでは電気が足りなくなる!」と騒ぎが起きる。 しかし実際は、供給される電力の範囲内で活動するしかないという結論が先にある。 電力の取り合いになった場合、仮にオークション形式にしようものなら、裕福な人しか生活できなくなる。まともな社会でこれは採用されない。 ではデータセンターはどうだろうか。資金豊富な巨大企業しか電力を確保できなくなったらベンチャーも育たないどころか「電力特権階級」が誕生する。よってこれも採用されない。 ということは、供給される電力の範囲内で活動するしかない。 記事にもあるが、日本の場合は2000-2010年をピークに、一世帯あたりの電力消費は20%ほど低下している。...2024.08.30 02:19物価経済環境社会科学・テクノロジー
「実現すればキャビアが手頃に?…メスしか産まない「超メス」を選抜し養殖、チョウザメの検査技術開発 宮崎 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com」 「お腹空いたからキャビア食べよう」という時代が来るだろうか。そこまでは下がらないか(笑)。 ソ連時代のロシア人は、本当にバケツのような缶(ドラム缶?)に入ったキャビアからどっさり取って日常的に食べていたらしい。 知人ロシア人女性は、小さい頃食べ過ぎて20年近く拒否反応があったと言っていた。また別の知人ロシア人女性は日本で出るキャビアは少なすぎて味がワカラナイと笑っていた。 ロシア人女性の美しさの秘訣はザクロとキャビアという説さえある。 ザクロの女性ホルモン様作用とキャビアのプラセンタということだろう。 高級化粧品の中にはキャビアプラセンタ配合の品もあり、サウンド的に効きそうな気がする(笑)。私が女性なら惹かれる。 ちなみに宮崎県産...2024.01.03 04:33環境味覚・嗅覚、グルメ・香り時代
「ニュージーランド、たばこ禁止法を撤廃 減税の財源確保のため - CNN.co.jp」 今後いろんなことに対して考え直す時なのかなと思う。 国が潤っていてると皆が平和ボケして意識の高さを競い合うようになるが、弱体化し財源が逼迫してくると税金の取り合いになり「背に腹は代えられない」系の思考が優位になる。 税金が足りないから増税とかリストラ(支援の削減、控除の廃止等)が起きると「ちょっと待って」と考え直す人が増え、そもそも自分の周りに喫煙者がいないから受動喫煙に対してそんなに目くじら立て必要もないんじゃない?という合理的な考えの人達が出てくる。 要は取り引き。 自分達の置かれている状況がマズくなると、何かと引き換えてでも今の生活水準を保とうとするのが人間。 高校生くらいまではアレもダメ、コレもダメという正義感だけで生きて...2023.11.29 00:50思考の成熟度税金環境時代社会