「関節リウマチ患者の歯周病治療における効果 病態による症状改善の差異と早期治療の重要性を発表 | サンスター株式会社のプレスリリース」 これもまた興味深い。 全ての炎症系疾患の大元に歯周病あり。的な。 歯周病菌の3大悪党(レッドコンレプックス)の1つであるジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)は、現代の先進国においてそう簡単に罹患するものでもないようだが、いずれにせよ全身疾患に大きく関与している歯周病の根源を辿ると、おおよそ思春期頃(*1)までの家庭環境(生活水準)がQOLを大きく左右すると言える。 口を見れば育ちがわかるというのはそれも含めてか。 (*1)ある程度の年齢から細菌叢は定着し、新規の菌に接触しても住み着きづらくなると言われているので、生後〜思春期頃の衛生状態(家庭環境)で決まる。すなわち親の意識・知識が問われる。 かれこれ1...2025.05.16 01:35病院・医療オーラルケア・歯・口臭健康菌・真菌
「歯周病がインフルエンザ感染を促進 原因菌が悪影響、日大チーム確認:朝日新聞」 興味深い。 腸の次というくらい菌が多いとされる口の中で悪玉菌(歯周病菌)が増えると、体内の免疫系はその圧倒的な数と戦うためにパトロール部隊であるナチュラルキラー細胞が人手不足(?)に陥り、手薄になったところで他の感染症が進むということは以前から知られていた。 すなわち歯周病が足かせとなった免疫力の低下であり、歯周病自体は他の病気への間接的な関与と言える。 万引き犯を追いかけているうちにレジのお金が盗まれた的な。 が、今回の発見は歯周病の原因菌が産生するたんぱく質分解酵素が、ウイルスを細胞に入り込みやすい形状にするという直接的・積極的関与。 幇助、共犯と言える。 年中「風邪ひいた」「インフルエンザにかかった」と言う人が身近にいたら、...2025.05.06 16:05病院・医療オーラルケア・歯・口臭感染症菌・真菌ウイルス
「【第108回 腸内細菌と自閉スペクトラム症】こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます|プライマリケアと救急を中心とした総合誌:レジデントノートホームページへようこそ - 羊土社」自閉スペクトラム症の子どもたちの多くには,慢性的な腹痛,消化不良,下痢,便秘など,消化器系の問題があることが知られており最初の2〜3週間は腸洗浄や抗菌薬などで元の腸内細菌を消し,その後7〜8週間かけて腸内細菌叢移植を毎日実施し,2年間追跡調査したところ,治療を受けた自閉スペクトラム症の患児は消化器系の症状に改善がみられたほか,患者に特徴的な「社会的ふるまい」にも45%も改善がみられたそうです 興味深い。 周囲に自閉スペクトラム症(ASD)の人が全く居ないので実際“特徴的な「社会的ふるまい」”を細かく観察する機会がないが、腸内細菌の入れ替えでふるまいが変わるとなると、先天的(遺伝)特性+後天的な環境(腸内細菌叢)の組み合わせでASD特...2025.04.05 04:35病院・医療健康環境菌・真菌遺伝・遺伝子
「【医師監修】発達障害と風呂キャンは実は関係しているんです! - 新宿ペリカンこころクリニック【心療内科/精神科】」 日本はこの数年もう「終わった病気」と言われていた梅毒が先進国で唯一流行っているかと思えば、今度は「風呂キャンセル」が話題になるとは。 日本人は「綺麗好き」ということになっていた気がするんだが、何かと真逆な話題が多い。 私が知能のブログを書いていた(2015-2018年)頃、他の先進国と比べて日本は7倍のスピードで発達障害が増加しているという記事を読んだ。 衝動的なADHDの子孫(遺伝子)が増える理由は理解できても、内向的なASDが増えていく理由は検討もつかない。学歴エリート男性(≒サラリーマン高所得層)に多いからだろうか。 どちらも着実に増えていっていて、男性よりもコミュニケーション能力の高さから周りが気付きにくいと言われていた女...2025.03.31 15:58病院・医療時代社会心理
「ビタミンKについて知っておくべきこと。ビタミンDとあわせて摂るべき理由や意識したい食品も | Vogue Japan」 ビタミンKは栄養素の中では地味だが面白い存在で、摂取した食物を腸内細菌が分解する過程で産生されることから、記事にもあるように抗生物質を飲んでいる人は不足しやすい。 ビタミンKを産生する菌が死滅してしまうため。 一般的にセフェム系抗生物質を指摘される。日本では歯医者がよく使う広域抗菌薬。フロモックスとかセフゾンとか。 もしかすると強力な殺菌作用を持つにんにく大量摂取でも一時的に同じことが生じるかもしれない。 見方を変えると、腸内細菌叢のバランスが悪いとどれだけ栄養を経口摂取しても吸収されずに出ていってしまう可能性がある。 ※経口摂取と静脈摂取(注射、点滴)では代謝経路が異なる。 ビタミンKはワルファリンやナットウキナーゼとは反対の作...2025.03.10 02:05病院・医療健康栄養・サプリメント
「便秘の30代女性 1日4錠だった下剤は30錠に 大腸内視鏡検査を受けると…薬への依存度が高まる悪循環からどう抜け出した? | ヨミドクター(読売新聞)」最初は規定容量の1日4錠で大丈夫だったのですが、だんだん効かなくなってきて、20代の後半になると1日に10錠以上服用しないと排便が困難になりました。30代になると、インターネットで便秘薬を買っては1日に30錠も飲むように。 1日30錠。薬をそんなに飲んだら身体に害があると考えない時点で、心身共に正常じゃない。だから「依存症」と呼ぶのかもしれないが。 大腸の中を見るとポリープはありません。しかし、腸の表面が黒っぽく色素沈着する大腸黒皮症(大腸メラノーシス)を起こしていました。下剤を長期常用することで、大腸の細胞が死滅して起こるとされています。この状態になると、大腸の運動にかかわる腸管神経そうが障害を起こして腸が動きにくくなり、不快感、...2024.06.16 15:14病院・医療健康
「【世界初】「歯周病」の治療器が日本で承認 99.99%殺菌!? お値段は?効果は?痛みは?気になる疑問全部答えます めざましmedia | “好き”でつながる」 ついに。 超音波と「青いレーザー」とあるが、UVだろうか。253.7nmの紫外線(UVC領域)は殺菌だけに留まらず、新型コロナウイルスを不活化させることでも知られている。 歯周病の原因菌はグラム陰性嫌気性菌なので、空気を嫌い奥へ奥へと潜っていくため薬剤での消毒が難しい。完全に滅菌できない限り残党が細胞分裂を繰り返し、時間が経つと元通りになる。 そこでレーザー(UV)照射は(既にUVオートクレーブなどが製品化されていることから)最初に考えつくことではあると思うんだが、実用化が難しかったということだろうか。 歯周病と関連性が高いと言われる糖尿病などもなくなることを期待する。 歯科衛生士だけで施術できるのであれば、もはや歯科である必要も...2024.06.09 01:35病院・医療オーラルケア・歯・口臭健康菌・真菌
「早産で生まれた自閉スペクトラム症児の腸内フローラの特徴解明、世界初-関西医科大 - Medical meets Technology | Sysmex」 2022年の記事だが、最近驚いたニュースの1つ。2024.05.29 01:32病院・医療健康菌・真菌ウイルス
「水虫が足裏のがんに関与 治療で発生予防に効果か―慈恵医大:時事ドットコム」水虫と、皮膚がんの一種である足の裏の「メラノーマ」の発生に相関が認められたと発表した。これまで足裏のがん発生には物理的な刺激が関わっていると想定されていたが、感染症である水虫との関連が初めて示された。 水虫と足裏のがん。 興味深い。 水虫の原因である白癬菌はカビ(真菌)。 湿度の高い日本は蒸れやすい分リスクが高く、水虫というと昔は男性が多かった印象だが、10年くらい前には女性の水虫も多い(増えている)という記事を読んだ。今では1:1の比率らしい。 私はゼロ。大衆浴場や公共のプールなどに行かないので、感染源との接触の少ない生活がイイのかもしれない。 そもそも外で裸足になることが極めて少なく、スパのフットバスは選べるなら「不要」としてい...2024.05.24 16:44病院・医療健康感染症菌・真菌
「鼻をほじると「アルツハイマー型認知症」が高まることが判明…ウイルスが“脳に入り込む”メカニズムの「意外な盲点」(中尾 篤典,毛内 拡) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)」最近「鼻から入った細菌が原因でアルツハイマー型認知症になる」という研究結果が発表され、注目を浴びています。 何と。アルツハイマー型遺伝子(APP、PSEN1、PSEN2)で決まるものだと思っていたが。 「脳神経のうち最も外界に近い「飛び出した」器官である鼻(鼻腔にある嗅上皮)」(2016年の投稿)というのはアロマテラピーの解剖生理で学び、今でも非常に興味のある領域。 ※ドラッグを鼻から吸い込むのは薬学的な効率は良いが、非常に危ない行為。 細菌(記事ではウイルスとあるが)感染すれば、白血球との戦いによって生じた細菌の死骸がアミロイドβとなり、いわゆるゴミを発生させ詰まらせる(それが脳で起きたら認知症になる)という流れも理解している。...2024.05.11 18:56病院・医療感染症菌・真菌遺伝・遺伝子
歯科衛生士との会話。 PMTC中、口を開けててしかも手を入れられていて何も話せない状態の患者に話しかけてくるのは何を期待しているのか(笑)。 ラジオのように一方的に喋るならまだしも、返事を求めてくる(笑)。 だったら手を止めて器具類を外してほしいんだが。 女医さんはさっと全部はずして話を聞こうとするので、学力偏差値が10-20開くだけでそんなに差があるのかといつも驚かされる。 「口を開(あ)いてください」も同じく。 2024.03.31 12:52病院・医療心理
Viewアレルギー検査はオールクリアでIgEが上がっている。 タイトルに全部書いたが、昔から毎年01月下旬頃から03月にかけまず最初に口内炎ができて、何となく風邪ひいたのかな的な日が1-2日ほどあり、関節が痛かったりするなど全体的に体調が優れない。 以前3-5年でアレルギー反応も変わると聞いたので、久しぶりにViewアレルギー検査(39種類)を受けてみたが、いつも通りオールクリア。 しかしIgE(RIST)が結構大きく跳ね上がっている。 何かある。 その何かが未だにワカラナイ。かれこれ15年ほど探っていながら。 鼻水ゼロなので花粉症ではないつもりだが、内部的に何かが起きているのか。 好酸球(EOSINO)は正常なので寄生虫感染ではないっぽいし、好中球(NEUT)・リンパ球(LYMPH)も正常...2024.03.25 13:11病院・医療健康