「健康未来をつくる「腸能力」と細菌の不思議な世界」 腸内細菌の移植はかれこれ10年くらい前に知ったが、下記(2023年の記事)については非常に興味深い。 最近、薬の効き目にも腸内細菌が関わっていることがわかってきました。 パーキンソン病の治療に使われる「レボドバ」という薬があります。この薬は「最初から効かない人」や「徐々に効かなくなる人」がいることが以前から知られていました。 患者の個人差だと考えられていたのですが、じつは、ある腸内細菌がこの薬をバクバク食べて分解していたんです。だから薬が効かなくなっていた。この細菌による分解を抑えたら、薬は効くようになりました。 ビタミンKの産生と同様に、腸内細菌次第で薬が効く・効かないがあるとは。 食事やサプリを摂取しても無駄が多い(身になら...2025.04.01 02:07健康菌・真菌
「あなたの歯ぎしり 食物繊維が足りてないから? 岡山大など関連研究 [岡山県]:朝日新聞」 2023年発表のものなのでちょっと時間が経っているが、食物繊維と歯ぎしりの関係は意外で興味深い。 ただ気になるのは、サプリを除いて食物繊維だけを摂取するという機会はあまりないので、「食物繊維が含まれている食品の摂取量が少ない」として捉えると、一般的には野菜摂取量が少ないのかなと思う。 だとすれば、食物繊維が不足している時点で、同時に他の栄養素も不足している可能性がある。 A)食物繊維の多い食品に含まれている他の栄養素と言えば、マグネシウムとか。 マグネシウムは筋肉を緩める働きがある。 B)或いは、食物繊維の摂取量が少ない=便秘で腸内細菌叢が乱れていることが原因とか。 C)はたまた食物繊維は善玉菌の餌になることから、食物繊維の摂取量...2025.03.12 16:07健康栄養・サプリメント
「ビタミンKについて知っておくべきこと。ビタミンDとあわせて摂るべき理由や意識したい食品も | Vogue Japan」 ビタミンKは栄養素の中では地味だが面白い存在で、摂取した食物を腸内細菌が分解する過程で産生されることから、記事にもあるように抗生物質を飲んでいる人は不足しやすい。 ビタミンKを産生する菌が死滅してしまうため。 一般的にセフェム系抗生物質を指摘される。日本では歯医者がよく使う広域抗菌薬。フロモックスとかセフゾンとか。 もしかすると強力な殺菌作用を持つにんにく大量摂取でも一時的に同じことが生じるかもしれない。 見方を変えると、腸内細菌叢のバランスが悪いとどれだけ栄養を経口摂取しても吸収されずに出ていってしまう可能性がある。 ※経口摂取と静脈摂取(注射、点滴)では代謝経路が異なる。 ビタミンKはワルファリンやナットウキナーゼとは反対の作...2025.03.10 02:05病院・医療健康栄養・サプリメント
「水を飲んでも「二日酔い」は防げないとの研究結果 - GIGAZINE」 そりゃ防げないだろう(笑)。 二日酔いとは、肝臓でアルコールが分解されてアセトアルデヒドに変わり、その毒性によって生じるものなので、再び肝臓で分解され酢酸(その後水と二酸化炭素へ)に変わるまで続く。 分解の速度は遺伝子レベルで決まっていて、遺伝子検査で確認することができる。 水を飲んだからといってアセトアルデヒドが早く分解されるわけではないので、後は肝臓が頑張ってくれるのを待つしかない。 肝臓にそれを優先(集中)してもらうには、薬や脂肪分、大量のサプリメントなどを摂らないのがイチバン良い。お酒の分解と競合し肝臓を取り合うから。 ※ただし、アルコールの分解に必要な栄養素(ナイアシン、ビタミンB1+鉄、亜鉛、マグネシウム)は必要に応じ...2024.11.11 02:54健康科学・テクノロジー
再びにんにく酔い。 以前、「にんにくで酔った」と書いた。 最近鉄板焼きで出たガーリックチップを半分食べたらまた酔った。半分。 今回は軽く、僅かにフラっとする感じと、翌日の何となくゴロゴロしたいような倦怠感。 前回調べてみたところ、同じ症状が出る人がそれなりの数いるようで、興味深い。 いくつかの説がある。 A: にんにくのポリフェノールによって血管が拡張し低血圧を起こすという説。お茶+チョコレートのソレと同じ仕組み。 B: にんにくの持つ強い殺菌作用で腸内の善玉菌が死滅し、腸内フローラが乱れることで身体のバランスが崩れるという説。 WEB上で見かける医師らの全体的な見解ではAよりBが有力っぽい。 そしてCの説。 こちらのサイトによると、にんにくの特有成...2024.06.19 01:22健康栄養・サプリメント科学・テクノロジー
「便秘の30代女性 1日4錠だった下剤は30錠に 大腸内視鏡検査を受けると…薬への依存度が高まる悪循環からどう抜け出した? | ヨミドクター(読売新聞)」最初は規定容量の1日4錠で大丈夫だったのですが、だんだん効かなくなってきて、20代の後半になると1日に10錠以上服用しないと排便が困難になりました。30代になると、インターネットで便秘薬を買っては1日に30錠も飲むように。 1日30錠。薬をそんなに飲んだら身体に害があると考えない時点で、心身共に正常じゃない。だから「依存症」と呼ぶのかもしれないが。 大腸の中を見るとポリープはありません。しかし、腸の表面が黒っぽく色素沈着する大腸黒皮症(大腸メラノーシス)を起こしていました。下剤を長期常用することで、大腸の細胞が死滅して起こるとされています。この状態になると、大腸の運動にかかわる腸管神経そうが障害を起こして腸が動きにくくなり、不快感、...2024.06.16 15:14病院・医療健康
「【世界初】「歯周病」の治療器が日本で承認 99.99%殺菌!? お値段は?効果は?痛みは?気になる疑問全部答えます めざましmedia | “好き”でつながる」 ついに。 超音波と「青いレーザー」とあるが、UVだろうか。253.7nmの紫外線(UVC領域)は殺菌だけに留まらず、新型コロナウイルスを不活化させることでも知られている。 歯周病の原因菌はグラム陰性嫌気性菌なので、空気を嫌い奥へ奥へと潜っていくため薬剤での消毒が難しい。完全に滅菌できない限り残党が細胞分裂を繰り返し、時間が経つと元通りになる。 そこでレーザー(UV)照射は(既にUVオートクレーブなどが製品化されていることから)最初に考えつくことではあると思うんだが、実用化が難しかったということだろうか。 歯周病と関連性が高いと言われる糖尿病などもなくなることを期待する。 歯科衛生士だけで施術できるのであれば、もはや歯科である必要も...2024.06.09 01:35病院・医療オーラルケア・歯・口臭健康菌・真菌
「早産で生まれた自閉スペクトラム症児の腸内フローラの特徴解明、世界初-関西医科大 - Medical meets Technology | Sysmex」 2022年の記事だが、最近驚いたニュースの1つ。2024.05.29 01:32病院・医療健康菌・真菌ウイルス
「水虫が足裏のがんに関与 治療で発生予防に効果か―慈恵医大:時事ドットコム」水虫と、皮膚がんの一種である足の裏の「メラノーマ」の発生に相関が認められたと発表した。これまで足裏のがん発生には物理的な刺激が関わっていると想定されていたが、感染症である水虫との関連が初めて示された。 水虫と足裏のがん。 興味深い。 水虫の原因である白癬菌はカビ(真菌)。 湿度の高い日本は蒸れやすい分リスクが高く、水虫というと昔は男性が多かった印象だが、10年くらい前には女性の水虫も多い(増えている)という記事を読んだ。今では1:1の比率らしい。 私はゼロ。大衆浴場や公共のプールなどに行かないので、感染源との接触の少ない生活がイイのかもしれない。 そもそも外で裸足になることが極めて少なく、スパのフットバスは選べるなら「不要」としてい...2024.05.24 16:44病院・医療健康感染症菌・真菌
「紅麹サプリ、死亡は70~90代 既往歴も 健康被害95人の症例も公表 - 産経ニュース」 既往歴。 死者が出ているので、前回の投稿では数字の話は差し控えたが、確率的かつ年齢的に考えるとそうかなと感じていた。 加えて、コレステロールを下げるサプリを飲む人は、多くの場合脂質異常症はもちろん高血圧がついてくるため、もともと健康リスクが高い層だと言える。 仮に86万個販売して5人の死者が出たとすると0.000581%なので、通常の業界だと無視される可能性のある率。 IQで言えば166(標準偏差15)、偏差値で言えば94付近の出現率。 日常的に「あり得ない」と言われている数字。 「製薬会社のサプリメント」というのが衝撃的であったのは事実だが、サプリメントは食品扱いなので、毎年餅を食べて窒息死する人の数と比較すると、国の調査では餅...2024.04.10 01:55報道・事件・事故健康確率・統計・データ分析社会
よく寝る。11-13時間とか(笑)。 中年以降、長時間連続して眠れなくなる人が多いと聞くが、私は昔と変わらずよく寝る。 この2週間、夜食後にゴロゴロ(笑)していたら(22時頃)そのまま寝てしまって、気がついたら朝だったということが何度もあった。 極めつけに、20時頃居眠りしてしまったかと思ったら、起きたのは朝09時半だった(笑)。 目が覚めて最初にしたのは時計を見て大笑い(笑)。 私は朝起きた瞬間から機嫌がイイ。昔から。 2秒で寝室のインターホンに出られるほど目覚めもイイ。かといって眠りが浅いわけじゃない。 寝過ぎも身体に良くないというが、実際どうなんだろうか。 2024.04.09 14:00健康
「小林製薬「紅麹」問題で露呈した“機能性表示食品”の闇 「メーカーが“科学的根拠”を届け出ればほぼ認められる」仕組みの問題点 | マネーポストWEB」 「闇」でも何でもなくて、ただ単に知識がナイだけ。 機能性表示食品とは、既に効果効能がはっきりしている成分を1日あたりNmg以上含有しているサプリメントは自発的にその成分の効果をうたえるというものであって、国の機関が個々の商品の品質を保証するものではない。 例えばアスタキサンチンには目のピント調節をサポートする効果があるとか、紅麹にコレステロールを下げる働きがあるとか。 テクノロジー業界で言えば、USB 3.0の規格に準拠してますよと同じ。 規格に準拠しているだけで、品質が良いか・欠陥品(初期不良など)かは問うてない。 トクホと違って個別審査を受けていないことが問題だとし、機能性表示食品を廃止しようという流れになったとする。 そうな...2024.04.04 12:02報道・事件・事故健康社会