「フェラーリ、米で全車種最大10%値上げへ トランプ関税対応 | ロイター」 トランプ大統領の関税戦略は、国内製造業を再び強くしたいという意向からきているはずなんだが、フェラーリクラスの輸入贅沢品を買う層は価格が10%上がったくらいで米国産車に乗り換えたりしないので、結果としてアメリカの物価を押し上げ、アメリカの消費者に増税した(関税分の値上げを負担させる)だけになってしまうんじゃなかろうか。 フェラーリに関税をかけ米国内販売価格が上がっても、そもそもフェラーリと競合するブランドがないため、アメリカの自動車産業は何ら活性化しない。 仮に値上げでフェラーリがアメリカで売れなくなって、関税回避のために「アメリカで製造しよう」となれば話は別だが、高級バッグ・シューズと同じくイタリア産はイタリア産であるべき理由があ...2025.03.29 03:24経済金融・為替国際輸出・輸入・貿易相場・投資
「デンマーク「カリフォルニア州を買おう」逆買収呼びかけ署名25万人超トランプ氏に反撃」 「皮肉で反撃」するにも、もうちょっと現実的に。 カリフォルニア(州)のGDPは4兆ドルだが、デンマーク(国)のGDPは4,052億ドルしかない。1/10。 アメリカがグリーンランドを買うお金はあっても、デンマークがカリフォルニア州を買うお金はない。 トランプ大統領の一方的なグリーランド購入話にデンマーク人がイラッとくるのはわかる。が、皮肉にももうっちょっと根拠を。現実的な。じゃないとただバカにされて終わるだけ。2025.02.15 01:25経済国際
「トランプ氏「関税25%例外なし」 政府、日本除外を要請 企業の米投資相次ぐ テレ朝news」 アメリカに投資すること自体は全く反対しないが、この前代未聞の円安時にという点が、どこまでいっても日本は儲からないようにできているなと思う。 いや、対外債権と対外債務の差し引き利益(対外純資産)は世界最大なので儲かってはいるんだが、パンデミックと重なった東京オリンピックといい、何かとタイミングが悪い。 輸出大国だった時代に円安=儲かる国と化したことから、円安時に海外旅行に行く人達が多く、その延長線上にあるように思う。 もう輸出に頼る国ではないので、向こう10年くらいで最大利益が得られるような循環になって欲しい。 海外投資はドル円=115円あたりからというのが私の相場観。今の153円じゃ割高過ぎる。 もちろん日本の会社のアメリカ現地法...2025.02.13 16:39経済金融・為替国際相場・投資
「米メタ、成績不振の下位5%の従業員を削減する計画-社内文書 - Bloomberg」 今年はトランプ政権下でテック業界にとどまらず大リストラ時代に突入する感がある。 去年の大統領選前のトランプ・マスク氏の会話に見て取れる。アメリカのトランプ前大統領はSNSのXで実業家のイーロン・マスク氏と対談し、マスク氏の労働者のストライキへの対応について「あなたはストライキを起こされると『オーケー。全員クビだ』と言う。あなたはとてもいい」と発言しました。 アマゾンが早速「多様性」の記述を削除したことを考えると、その流れは一気に訪れる。企業は解雇しやすい流れ。 日本も対岸の火事じゃない。 私は全く今人を雇っていないので、解雇する側の立場になく気が楽だが、勤め人は気が気じゃないだろう時代。 トランプ大統領は連邦政府機関の施設で紙スト...2025.02.13 00:05経済政治仕事商売・ビジネス国際社会
「仏エルメス、第3四半期は11.3%増収 競合勢を圧倒 | ロイター」 コロナ以降、戦争や経済の先行き不安によって、世界中の人々が何かあった時に「ちょっとでも高くで売れるモノを」という思考・嗜好に変わってきている結果じゃなかろうか。 確かにエルメスの場合は枠バッグ(バーキン、ケリー)欲しさにコツコツと買い物実績を積み上げるというよくできたシステムによって、他ブランドよりも継続的かつ安定した売上が得られる構造にはあるが、客が急速かつ大幅な値上げについてきている(顔ぶれは入れ替わったとしても)という点において、少なくとも他のブランドよりは求心力がある。 当然に簡単に客側の所得は上がらないので、要は他のブランド品を買わずにエルメスだけを買う人が増えているんだろう。いわゆる勝者総取り状態。 東京の土地で言えば...2024.12.25 00:41エルメス・エルパト・ロレックス経済商売・ビジネス
「「晴海フラッグの過剰供給でタワマン暴落」は大ウソだった…日本の専門家が「肝心な時に間違える」本当の理由 従来型の思考や意見が役に立たなくなっている | PRESIDENT Online(プレジデン」 本当にいつもそう思う。 そもそも“専門家”が毎回正しいことを言っていればその専門家は今頃大成功していて、「専門家」と呼ばれず個人名で「あの●●さんがこう言った」と名指しで引用されるはずなので、「専門家」として登場する場合、極めて高い確率で机上の空論でしかないのはどの業界でもあるある。 日本人は長らく均等社会で生きてきたため、人と人の差をなかなか受け入れられない傾向があり、タワーマンションに対してもすっぱい葡萄の心理が強く、挙げ句の果てには羨ましいから暴落して痛い目に遭って欲しい的な傾向がある。いわゆるシャーデンフロイデ。 タワーマンションと同じく「デパートの時代は終わった」「デパートなんて時代錯誤」などとやたら批判的な声が挙がって...2024.12.24 00:02経済住まい・不動産所得・年収価値・値打ち相場・投資
「「美容室」の倒産 107件で過去最多を更新 新規開店に加え、物価高・人手不足が経営を直撃 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ」 環境要因もあるとは思うが、年間60万人も人口が減っている日本で、ある程度やむを得ないこと。 日本の人口減によるサービス業の衰退を補う(利用者の頭数を増やす)のはインバウンド需要しかない。 かといって訪日客が日本でわざわざ髪を切りたいかというとそうではないだろう点から、美容室というのは人口減に比例して減っていくものだと思われる。 高齢化社会になると人口の絶対数に対し定期的に髪を切る頻度・人数が減るので、あるタイミングを超えた段階から需要減が加速する。 以前も書いたが「髪を切る人はいなくならない」という理由で美容室という業種が安泰かというとそうではなく、人口減に加えて現役層が少ないエリア(主に地方)は更に需要減が加速する。 地域によっ...2024.12.07 16:10物価経済仕事社会
東京タワーとレインボーブリッジの明かり。 東京タワーもレインボーブリッジもほぼ毎日午前零時に同時に消える。 この一年は、その後午前01時あたりに東京タワーだけ明かりが戻ることが多い。 ※直近一週間は東京タワーだけ朝まで点いている。 零時に消すって、空気読めなさすぎだと思うんだが(笑)。 誕生日のサプライズとか、何かしらカウントダウンで零時ピッタリに乾杯ということは昔から非常に多く、例えば湾岸の夜景の綺麗なスイートルームでプロポーズみたいなシーンにおいて、零時のチャイムと同時に“とっておき”の夜景を失うのはあまりにも残酷。 せめて01時にするとか、23時に消して00時に戻すとかできないのか。と何年もの間感じている。 昔は朝までついていることも多かった。ホテルのバーで01時ま...2024.11.13 17:28サービス・おもてなし経済
「石破首相「追加利上げの環境にあるとは考えていない」、日銀総裁と面会 | ロイター」 おっ、そうなのか。 中東情勢の悪化から、輸送コスト増+原油高で日本は更なる物価高に見舞われると思うんだが。 株式投資層は基本的にある程度お金に余裕のある人達が多くを占めていると思うので、多少の変動は我慢してもらうとして、物価高は圧倒的大多数を占めるカツカツ日本人の生活に大きな影響を与えるため、円高(介入ではなく政策)で吸収するのが正攻法かと私は思う。 年内の利上げが見送られる可能性があるとすればしばらくレンジ入りし、来春あたりに慌てて利上げ→円高という流れだろうか。 引き続き大きな変化はないまま年を越すっぽい。2024.10.03 01:12物価経済政治金融・為替社会相場・投資
「三越伊勢丹や高島屋など百貨店大手4社、9月は全社増収 ブランドなど高額品好調 - 日本経済新聞」 個人的に今後のデパート各社の株価にはあまり期待していないが、売上は好調なようで何より。免税売上高の伸び率は、阪急阪神百貨店が約3割増だった。三越伊勢丹は28.2%増、高島屋は20.4%増、大丸松坂屋は17.7%増だった。高額品が売れたほか、化粧品も好調だった。 08月頭に円高転換しインバウンドがどうなるか興味があったが、ドル円140円台はまだまだ十分な円安。 120円台でも海外の物価から見れば円安だと思うので、株をやる人達は内外温度差による円安・円高の基準のズレに注意が必要かもしれない。2024.10.01 15:39買い物・デパート経済金融・為替相場・投資
「熊本のラーメン店「天外天」本店が閉店へ TSMCに沸く町から撤退 | 毎日新聞」 田舎に突然好待遇(以下便宜的に「高給」と呼ぶ)の企業が誕生すると地域相場との矛盾が生じる。 TSMCの高給に惹かれ、労働者の意識はTSMCに持っていかれる。一度その賃金を見た労働者は当然に昔に戻る気はしないため、これまでの古典的賃金職の求人には反応しなくなる。 そこで記事のラーメン店のように人材確保が厳しくなり、同等の高賃金を支払うべく資金を作るために値上げを検討することになる。 が、実際には地元の人が全員TSMCで働いているわけではなく、大多数の人は過去の賃金のままなので、ラーメン店の値上げについていけなくなり客場慣れが起き、撤退するしかなくなる という構造にある。 一方TSMC(に限らず)は社員食堂などを充実させ内包に向かう。...2024.10.01 01:40経済所得・年収格差社会
ブラックマンデーと呼ぶのか、ただの巻き戻しか。 日経平均1,800円安というと大暴落、ブラックマンデーと呼びたくなるのはわかるが、どちらかと言えば「一旦巻き戻し」じゃなかろうか。 個々の企業の業績に対する評価によって上がった株価と、「高市新総裁ならば円安株高」という“絵に描いた餅買い”による株高は性質が異なるので、総裁選立候補者の告示日だった今月12日から株高に反転したことを考えると、11日の株価(35,619円)まで巻き戻されるのかなと思う。 今日のドル円は極端な反応を示していないので、場合によっては円安・株高の日本から、円高・株高の時代に移行するかもしれない。時間をかけて。 5年前と違って、円安による輸出勢への恩恵よりも、資源高や原材料高の影響が上回っている状態なので、この...2024.09.30 01:14経済政治金融・為替輸出・輸入・貿易相場・投資