「百貨店4社、6月は全社減収 免税売上高3〜4割減 - 日本経済新聞」 この数年絶好調だったデパート各社の成長に陰りが見えてきた。 コロナ以降、エルメスやロレックスにちょっとでも力添えしてもらおうという人達から派生したであろうデパート外商ブームが起きていたが、令和の外商部にそんな力はなく。 むしろハイブランド側からデパートシステムと切り離され、ただの「場所貸し」が主流になりつつあり、不動産賃貸契約の関係では何の力も及ばない。松屋のヴィトンはその形態の筆頭。 かつ、ここ何年かのデパートの飛ぶ鳥さえ落とす勢いの売上を支えていたのは、営業しなくとも客は列んででも自ら買い求め勝手に売れる欧米ハイブランド勢であって、国産ブランドでもなければ外商部の営業努力の成果でもなかった。 が、欧米ハイブランドのおかげで、一...2025.07.07 00:14百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート経済
2025年秋の丹青会。 MIアプリに2025年秋の丹青会の案内が表示された。 早すぎて忘れる(笑)。 今年の三越・伊勢丹の買い物は、昨年と変わらず1,300万円台のペースで進んでいる。2025.06.06 16:55百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート
高島屋 2025年春 薔薇の会の案内状が届いた。 高島屋から薔薇の会の案内状が届いた。 いつもと同じく会場は帝国ホテル。 大手百貨店は引き続き過去最高益を更新していて絶好調。昨年円高に向かうだろう気配があり、インバウンドがどうなるかなと思ったが円安継続。 高島屋は営業利益が33年ぶり過去最高に。 それでもデパート株は昨年07月をピークに戻りきれず。為替が円高へトレンド転換した際、売上をどのくらい維持できるかの見極め時期だろうか。 ちょうど写真のページに私の好きなラリックとマイセンが。加えてヘレンドとモーゼルが好き。2025.02.20 19:05百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート
松屋銀座2025年春の松美会の招待状が届いた。 松美会の招待状が届いた。 松屋銀座は今年100周年らしい。 松屋カードで10%OFF、更に10%ポイント付与なので、買う物が決まっている人にはお得なイベント。 大丸東京と同じく銀座地区路面店と提携していて、バーバリーやブリオーニなども同等の優待が受けられる。2025.02.19 18:25百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート
三越伊勢丹プレミアダイヤモンドステージ4年目。 昨日、三越伊勢丹カスタマープログラムのステージが更新されて、プレミアダイヤモンド4年目に入った。 単年の貢献度(買い物額)のみならず、JALのLife Statusプログラムのように、生涯マイル的な利用総額によるステージを設けてみるのもイイんじゃないか。 または、必ずしも前年がピークでない人のために、3年くらいの移動平均(前年とどちらか高い方)で算出するとか。 本来はカレンダー通りで締めるんじゃなくて、締め日ギリギリ(12月)に沢山買い物したものの上のステージに到達しなかった人達が年明けにリセットされ意気消沈せずに済むよう、直近365日の移動合計式にした方が良い。 流れが速い時代なので、顧客の新陳代謝を高めたいという気持ちも理解し...2025.02.02 00:59百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート
2024年デパート、非デパート、エルメス買い物比率。 2024年(カレンダー通りの期間で決済日ベース)の買い物は、■デパート 高島屋:2,400万円 三越・伊勢丹:1,370万円 大丸・松坂屋:500万円 (*1) 松屋:250万円 阪急:190万円 計:4,710万円■デパート以外 計:3,000万円で着地した。 デパートポイントが貯まる(または値引き優待のある)ブランドは全てデパートで買っている。基本10%OFF相当。すなわち年間471万円分の値引きまたはポイントが付与されるので、バーキン2個+ピコタン+α分くらいは還元されているということ。 (*1)大丸・松坂屋分には銀座シックス内の提携ブランド決済分が含まれている。通常の銀座シックス店舗での買い物はデパート以外に分類。 総計7...2025.01.29 01:25百貨店外商エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパートクレジットカード・マイル・ポイント
大丸TOKYO貴賓会の案内状が届いた。 今回はマンダリンオリエンタルホテル。 グランドハイアットじゃなくて良かった(笑)。ああいったミーハー向けホテルは昔から好きじゃない。 ただ今年の2月は同じようなタイミングであちこちのイベントが集中していて落ち着かない。 デパートの外商イベントはもうお腹いっぱいだし、十分世の中の動向はわかったので、そろそろデパートネタは止めにしてもいいかなと思う今日この頃。2025.01.28 02:23百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート
12月11日銀座三越の銀座シャンデリアナイト。 インビテーションが来ていたので、とりあえず行ってみた。 そしてバカバカしいほどの行列を見て即退散(笑)。中には入らず。 ザ・銀座三越な感じ。 新館の建物をグルッと囲むほどの行列ができていた。 プレミアダイヤモンド専用レーンとか、プラチナステージ専用受付とか、考えつかなかっただろうか。優先順位が決められない行き過ぎた均等主義は日本の教育の弊害でもある。 何も考えず直列にするにしても、待ち行列とか勉強しなかったんだろうか。あの数に対して入口1つとは。下手すると入れないまま時間切れになる人もいそうな気がする(笑)。 日本人は並ぶのが好きなので、このまま行くのかもしれない。 最終的には新宿伊勢丹の丹青会のノリを目指しているのか、一般営業は...2024.12.11 09:28百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート銀座
なんともう来年(2025年春)の丹青会の案内が。 昨日付でMIアプリに2025年春の丹青会(新宿伊勢丹)の案内が表示された。 正式な招待状は01月15日にとある。 長い夏が終わりやっと秋が来たかと思ったらもう来春の話。 まだボジョレーも飲んでなければ(解禁前)クリスマスケーキさえ注文していないというのに(笑)。 年が明けてから思い出そう(笑)。2024.10.30 20:44百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート
三越伊勢丹カスタマープログラム、来年もプレミアダイヤモンドステージに。 気がついたら今年の三越伊勢丹での買い物額が1,000万円を超えていたので、来年度のカスタマープログラムもプレミアダイヤモンドステージに。確定は来年の初め。4年目。 2024年も昨年と同じく大凡1,400万円のペース。 プレミアダイヤモンドだからといって、今のところ何のメリットもない(笑)。 かといって外商員が付いて回るのも鬱陶しくて好きじゃないので、サービスのしようがないというのもあるかもしれない。名刺ばかり増えていき、どの名刺が誰のものかわからなくなった(笑)。 高島屋は今年も約2,400万円のペースで、こちらも特にメリットはない。 静かに買い物したい派なので、空調さえちゃんとしてくれていたら良い(冬場)。問題はソレができないこ...2024.10.03 15:42百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート