少し前、美容室で豊洲(江東区)のタワーマンションに住む中年女性客の話が聞こえてきた。
女性客は「いろいろとある」格差にどう対応するか悩んでるということを、当たり障りのないよう(後述の自慢話にならないように)遠回しに話していた。
ざっくり言うと、子供達のSNSでの摩擦のような話。
豊洲は本当に夜景が綺麗。
タワーマンションしかないというくらいタワーマンションだらけで、そこで育つ子供世代の公立学校では、タワーマンション以外に住んでる子供の方がマイノリティなんじゃないかというほど。
言ってみれば「夜景ネイティブ」な子供達。
生まれた時からずっとそこに必ずあるものとして夜景が存在する。空気のように。
↑写真は三井ガーデンホテル豊洲プレミアのホームページから拝借。
格差を語る上で最近再び出番の多い(笑)例えだが、昭和の田舎町では(黒い)ベンツを見かけたらヤクザだと言い放つ文化が根付いていた。取引先の小田原出身の女性が「うちの地元なんてクラウン(トヨタ)でもヤクザ呼ばわりでしたよ(笑)」と語っていたのを思い出す。
親の会話から子供達がそう思い込むんだろう。
何でベンツ(またはクラウン)=ヤクザとしたのか。
要は親達の都合で、自分の稼ぎじゃ買えない車に乗っている人達を見て「とても頑張った人達なのよ」(*1)と言ってしまうと、子供は「何でお父さん・お母さんは頑張らなかったの?」となり尊敬しなくなってしまうので、お金を持っている=ヤクザと決めつけた方が楽で都合が良かったんだろう。特に男の子は車に目が行くことが多いため、昭和世代の一家の主たる稼ぎ頭であるお父さんの立場を保つためにその場しのぎでいい加減なことを言っていたら根付いてしまった的な。
(*1)お金を稼ぐ力とは、遺伝子による才能なのか後天的な努力の賜なのかという話はまた今度にしよう。
お金持ち(資本階級)は他人から搾取していて、自分達は搾取されている(労働者=被害者?)側だと育てられ、お金持ち=悪、自分達達=清く正しく美しく(≒清貧)と刷り込まれると、お金に対する認知が歪んでいく。
200年前の貴族社会や100年前の工業時代は確かに特権階級が支配していた面もあるが(そこで「富の再分配」が生まれたわけでもあるが)、IT時代は人を雇う必要もなければ親の七光りも不要で、誰かを低賃金でこき使ったりすることもなく、1人の才能で大金を持つ人が増えた。
才能の時代。
見方を変えると才能(遺伝子)格差の時代。
しかし、IT業界に限らず例えば大谷翔平のような自分の才能だけで大金を稼ぐ人達がなぜ高い税率なのかと考えると、もはや累進課税による「富の再分配」は遺伝子税と化しているのが現状。
小さい頃からお金=災いの元として刷り込まれて育った人は少なくなく、自己啓発・スピリチュアル系の言葉を使うと「お金に対するブロック」を持っている日本人は非常に多い。「宝くじに当たると徳を使い果たし火事になる」とか(笑)。
いわゆるすっぱい葡萄の心理か。
確かに日本でベンツと言えば高級車ブランドだが、ドイツではタクシーにも使われるし、東京でもMKタクシーが一時期ベンツ車両を走らせていた。レンジは広い。
言うまでもなく、ドイツ人のほとんどがヤクザなのかと問えばそうじゃないことは誰もがわかっていながらも、「田舎の地元ルール」とはそこだけで成り立つ暗黙の了解のようなものとして継承され続ける。外気(多様性)に触れないため、是正機能が働かない。
では夜景の綺麗なタワーマンションで育った子供達はどうだろうか。
ベンツでヤクザなら、もうニューヨーク5大ファミリーの幹部クラスだろうか(笑)。
ソプラノズ級か(笑)。
20年ちょっと前、ある区にタワーマンションを購入した知人が、しばらく経って住民票だけ隣の都心三区(中央・千代田・港)に移そうかと思うという話をしだした。
引っ越すわけではなく、住民票のためにわざわざ一軒安いアパートを借りて。
お金の無駄と感じる人も多いだろう。
物件自体にもタワーマンションライフにも満足しているが、子供の学区の悩みということだった。
まだ再開発初期段階にある古い町だったので、工業団地とタワーマンションが混在していて、公立の学校だと“共存”に問題が起きるという将来を見越しての考とのことだった。
同じ学区内で貧富の差が激しすぎるという問題。
「私立に行かせたら?」と言えばもちろんそれも1つの選択肢だが、結局は“所得フィルター”にかけることになる。
「大卒」が学力フィルターとしてよりも、親の所得(すなわち育ち)フィルターとしての機能に変わってきていることと同じ。すなわち「ある一定ライン以上の所得の親の元で育った子供」を選定する材料として使われる。
なぜか。「どこから教えなきゃいけないか」の線引きだろう。すなわち時間的コストとの兼ね合い。
得意先だったり目上の人だったり、お世話になった人と会う時に、白い襟付きシャツとネクタイ、革靴(に靴べらを使う意味も含めて)というセットに上着を着てという“ドレスコード”(マナー)を当たり前に思うか、そこから教える必要があるのかで、かかる手間がまるで違う。
食事の席も同じく、テーブルマナーから教える必要があるのか、家でちゃんと教わって社会に出てきたかで、スタート地点が違う。
最近も書いたばかりだが、10年前、知能のブログを書いていた頃、巷の「IQが20違うと会話が成り立たない」説をよく見かけた。
実際はそんなことなく、頭がいい方が合わせたら済むだけなので、合わせる気があるかないか、すなわち性格の相性(付き合いを続ける魅力があるか)次第。
例えばプロのサッカー選手がちびっ子とサッカーができないかというとそうではない。ちびっ子のボール遊びに付き合う気があるかないか次第。
が、所得偏差値が20違うと、なかなかそうはいかない問題が出てくる。
前述の例で言うと、古い団地に住む子供(A)と、新しいタワーマンションの高層階に住む子供(B)が同じ学校で隣り合うと、Aにとっては何でも“自慢”に聞こえる。広さや物件価格が違えば、家の中にある物も来ている服も生活水準も当然に違う。
話は冒頭の豊洲のタワーマンションに戻ると、生まれた時から夜景があって当たり前の子供達にとって、夜景の話は自慢でも何でもなく「窓の向こうに必ずあるもの」という存在。
朝起きて「空気を吸った」「歯を磨いた」「太陽の光を浴びた」と話すことが自慢でも何でもないのと同じ。
しかし「当たり前」の基準が違うと自慢話に聞こえてしまうことがある。
例えば、空襲警報が鳴り響き、防空壕や洞穴に身を潜めていなければならない環境下にある人にとって、「外の空気を吸った」「日光浴をした」と聞くと、羨ましくて自慢話に聞こえるかもしれない。
学校がない貧困国の子供達から見たら、毎日学校に行くことやテストの話さえも自慢話に聞こえるかもしれない。
酸素ボンベが必要な人からみたら、自力で呼吸し酸素を取り込める身体であるだけでも羨ましいかもしれない。
それら全てに配慮して会話しようとすると、最終的には無言になる。
だから人々は同じ水準の人達と群れをなす。“配慮”していたらキリがないから。
しかし現代には新しい課題がある。
アナログ時代はある程度「人付き合い」という選択によって棲み分けられていたのが、SNSによって子供達は日本中、世界中の同世代の生活を見ることができ、外ですれ違う可能性があるかないか、出会う機会があるか否かという物理的な距離感が全くなく、いつでも誰とでも遭遇する。
レストランのドレスコードのようなものもなく、お互いにお互いを知らないし、第三者が立ち会うわけでもないため、比較され判定・評価をくだされることもなく、突然遭遇し対峙する。
すると、他人のただの日記(旧Twitterで言う“つぶやき”だったり)が羨ましくて自慢にしか見えない人達が量産される。
インスタグラム鬱、その前はFacebook鬱と呼ばれたソレなんかが代表例。
大人同士ならそこはうまく落とし所を見つけていくしかない話なんだが、子供同士のSNS上の摩擦は確かに大変だろうなと思う。
そういった悩みがあることを、冒頭の女性客は「自慢話」にならないよう気をつけ言葉を選びながら美容師に話しているのが印象的だった。
その子供はそういった親の姿を見て育つので、管理職向き、現場向きは社会に出る前に決まっているんだろうなと思う。
「親ガチャ」という言葉はそれを客観的に見事に言い表しているが、感心している場合でもなく、これから少子化・人口減で東京一極集中が進む中で、更に課題・問題が増えるだろう。
と感じることがこの10年日に日に強まっている。
0コメント