「「私的利用のお金を経費申請」20代男性の20%が経験アリ。既婚者は未婚者の約3倍 | TRILL【トリル】」 20代男性は5人に1人か。 1つ1つの金額は小さいのだろうが、20%にもなると全体としては大きい。管理職のおっさん達の接待交際費を削っても、いずれにせよ何らかの形で会社からお金が出ていくように出来ているっぽい。企業体とは。2021.11.14 08:49社会
赤い靴底と赤いビン底。 赤いきつねと緑のたぬきじゃなくて。 もはや赤い靴底は眺めるものではなくなり、履くものと化した。今年から。 ルブタンメンズは北斗の拳のジャギのイボイボ系だと思っていたがそうじゃないものもあることを今更知り(*A)、約17年間のテストーニ生活からサクッと乗り換えた。私の足で木型を作ったかのようにフィット。(*A)私の周りにも、実際そうだと思っていたという男性も一定数居るので、アンチイボイボ派をすくい上げるマーケティングも必要なんじゃないか。余計なお世話だが。 買ったその日から足に馴染み、歩き回っても靴擦れができることもなく、レースアップで締め上げなくともパカパカとかかとが浮くこともない。2021.11.14 00:52買い物・デパートファッション・スタイル・流行ブログ・日記
再び、銀座で中国語が聞こえてくるようになった。 再び、銀座で中国語が聞こえてくるようになった。まだ“時々”レベルだが。 中国人の上位10%だけをつまんでも日本の全人口と同じ数居て、更にその内10%(エリート富裕層)が買い物に来てくれるだけでも東京の人口程いるため、人口減少に悩む日本の小売業にとっては無視できない存在。 日本は「ワクチン接種済み」を条件に入国規制の緩和が進められている状況で、中国人バイヤーも今現在入って来られるのは本業(企業勤務)でビジネスビザのある人達だろうからか、見た目(身なり)が良い。そして日本語も堪能。 一方「爆買い」全盛期のバイヤー勢は個人転売組が多かったので、当然に日本語もできなければいかにも「旅行に来たついで」的な人が多数を占めていたことから、銀座が...2021.11.13 15:35経済銀座
ジェル ネトワイアン プール レ マン シルブプレ的な。 クレドポーの消毒用アルコールジェルを買ってみたんだが、なかなかイイ。珍しくちゃんとアルコール度数が76.9 - 81.4%あり、最も消毒効果が高い度数。キッチン用除菌スプレーなどは大抵50%ちょっとで、私はいつもそれらの製品は無水エタノールを足して75%程度まで上げて使っている。2021.11.12 03:35買い物・デパートブログ・日記
「政府“10万円給付”所得制限に波紋 世帯年収1900万円でも・・・?|TBS NEWS」岸田首相 「子育て世帯に対しては、年収960万円を超える世帯を除き、18歳以下1人当たり10万円相当の支援を行います」例えば夫婦と子ども2人の世帯で、夫の年収が970万円で妻が専業主婦で収入がない場合には給付の「対象外」になります。しかし、夫婦共働きで両方が「年収950万円」の場合は、世帯としての年収は1900万円にもなりますが、支給の対象となるのです。こうした政府の方針には不満の声も・・・ であればなぜ「世帯」という言葉を使ったんだろうか、総理は。「世帯所得(年収)」という時は通常その世帯全体の合算所得。公団などの入居規定(所得制限)もそう定めている。 「バラマキ」がいいか悪いかは置いといて、政府が「年収960万円以下の人は大変で...2021.11.11 13:34物価政治所得・年収社会
寿命を迎えた掃除機。ダイソンに買い換えた。 12年使ったパナソニックの掃除機MC-P9000WX(シャンパンゴールド)が突然停止し、うんともすんとも言わなくなったので、掃除機を買い換えた。 運転中、力尽きて静かに終わりを迎えるんじゃなくて、ピタッ音が止まり「無」と化した感じ。まるで「私の仕事はXXXX年XX月XX日 XX時XX分XX秒まで」と決まっていたかのように。 2009年06月の購入明細を見ると61,800円(税込)だった。12年4ヶ月。1ヶ月あたり418円にしてはとてもよく働いた。 不調もなく全く前触れはなかったが、この数ヶ月で立て続けに電化製品の寿命が来ているので、年数の長いものからリストアップし、買い換える品を予め決めておいた。最近品薄が増えていて、いざという時...2021.11.07 00:32買い物・デパートブログ・日記
レーザープリンターに戻ってから生産性が上がった。 数ヶ月前、10年間使ったインクジェットプリンタ2台がまとめて壊れ、12年前に買ったレーザープリンターに戻った。 すると驚くほど生産性が上がった。 何十枚、何百枚で構成される書類一式の印刷を待つ(かつ繰り返す)ような仕事ならレーザーの方が良い(速い)のは当然だが、私の場合一度に印刷する枚数はせいぜい2〜3枚。それを1時間に3〜4回行う程度なので、印刷速度そのものが直接作業効率を上げてくれるわけではない。 ではなぜ生産性が驚くほど上がったか。 ヒトの作業とは、どんなに万能型ウェクスラー156男(笑)がマルチタスクぶっても完全な並列処理ではなく、細かく時間を刻んでいくと結局のところシリアル処理。少しづつタイミングをズラして並行作業してい...2021.11.06 11:22仕事ブログ・日記
N抗体検査と抗原検査。 COVID-19の感染歴を調べるヌクレオカプシド抗体検査と、唾液による抗原検査を行ってみたところ(定期)、どちらも陰性だった。 一方スパイクタンパク抗体検査(IgG)は陽性なので、ワクチンによる免疫は維持されている。ただ定量検査ではないから、どのくらいの抗体量があるかはワカラナイ。 新規感染者数は激減しているが、ワクチン接種済みで症状がないだけの人もいそうなので、今後も一週間または二週間に一回の自主検査を続ける。 1日あたりのワクチン接種数も激減した。09月までは150万人/日だったのが、今では50万人/台。80%くらいまでは減速しないかと思っていたが、どうやら09月末時点で打ってない人は、大凡打つ気がない人っぽい。予約が取れない...2021.10.31 16:10感染症パンデミックウイルス
「学歴格差が生む米国の「絶望死」 ノーベル賞経済学者が語る病理:朝日新聞デジタル」「米国の経済成長は、大卒層の一部にこそ成功をもたらしましたが、非大卒層には何ももたらしませんでした。非大卒の良い雇用は減り続け、賃金の中央値は半世紀以上も下がり続けています。土地や株式など資産の保有比率は90年代半ばまで大卒と非大卒で半分ずつ分け合っていましたが、今は大卒が4分の3を保有しています」 恐らく先進国は世界共通。遅かれ早かれ。 リーダーかつ商才のある人は、始まりが起業であっても勤め人であっても最終的に起業し自分の事業を営むことになるので、人生を通じて学歴の重要性よりも商才及びカリスマ性の有無の方が上回る。 スティーブ・ジョブズを筆頭に近年の成功者に大学中退組が多いことを引き合いに出し「必ずしも大学を出ている必要はない」と...2021.10.31 15:26仕事所得・年収学歴社会