サイレントフォロワーばかりなので。引っ越し80%確定。 タンブラーのフォロワー数は433人。あまりにも無反応(笑)なサイレントフォロワーばかりなので、登録したまま放置という人も多いのだろうと思っていた。 しかしAmeba Owndに移って、標準装備のアクセス統計を見る限り、ほとんどの人が毎日アクセスしている様子。ページビューではなく人数(多分クッキーベース)から見て。 まだどこにも告知していないしグーグルにも引っかからないので、タンブラー読者と考えていいだろう。グーグルアナリティクスを入れてみたところ、全国津々浦々。 そんなに読んでいるなら言ってくれたら良かったのに(笑)。 放置ユーザーが多いのであれば引っ越しても大して影響はないだろうと考えていた。 一応タンブラーにグーグルアナリティ...2020.06.30 00:23ブログ・日記
「新型コロナウイルス感染事例の80%はわずか10%の人々が原因」という記事。結構前から「8割の感染者は他人にうつさない」とは言われていたが。2020.06.28 03:12感染症パンデミック菌・真菌ウイルス
MacとmacOSの今後。時代。 Macがアップル独自チップに移行する件。 昔から多くの消費者がMacを選ばない理由として、価格が高いことと、対応ソフトウェアが少ないことが挙げられていた。 Macがintel製から自社Aチップに移行することで、iPhone、iPad用のアプリが動くようになり、恐らく(特にデータは持ってないが)、世界で最も対応ソフトウェアの多いパソコン用OS(かつパソコン)となる。 そのうちWEBアクセスのOSシェアもWindowsを超えるだろう。 重要なのはそのOSが動くCPUまで自家製だということ。 1990年代アップルは倒産しかかっていた。 OSはライセンスしない、互換機は作らせない(一瞬登場したが)という閉鎖的な戦略のアップルに対し、マイク...2020.06.26 12:54時代価値・値打ちIT科学・テクノロジー
ミキモト銀座4丁目本店ビルの「HOPE」 ビル壁面の電飾。大袈裟すぎわざとらしく私は好きじゃない。 緊急事態宣言中はずっと「STAY STRONG SAFE 」だったが最近「HOPE」に変わった。 緊急事態宣言が解除されたんだからもう「HOPE」を唱える時期は過ぎ、日本語で言うなら「再生」の時。 そもそも日本は「希望」を口にしなきゃいけないほどひどかったわけじゃない。 何というか狙いすぎ感が美しくない(銀座にそぐわない)。2020.06.26 12:36
パソコン用管理画面からは「カバー写真」の変更ができない。 デザインテーマ「JUSTIN」を使っているんだが、パソコン用管理画面からは「カバー写真」の変更ができない(ようだ)。 Ameba Owndアプリからのみ変更できた。 「ロゴ画像」も「SNSシェア用のサイト画像」も変更済みだったが、Twitterに転載すると自動的に山・川風景写真が出てくるので、これをどうやって変更するのか探し回った。 その結果パソコンからは変更できないことが解った。 アプリ(スマートフォン)から投稿するタイプの人はTwitterで十分だろうから、こういう古典的なブログサービスへの投稿はTwitter以上の文字数が想定され、必然的にパソコン用管理画面に力を入れた方がイイんじゃないか。 と私は思う。2020.06.25 12:51ブログ・日記
マスクの意味。 数日前、日本に住む外国人女性(X)から聞いたある生地屋での驚愕(笑)の出来事。 最近裁縫が趣味の(X)がある生地屋のレジに列んでいたところ、先頭の30代中盤〜後半の女性(A)が「マスクを作りたいんだけど、この生地NNcmで足りるかしら?無駄にしたくないのよね」とレジの女性(B)に質問し、(B)は「+10cmあった方が安心です」と答えた。 すると(A)は「やっぱりそう?でもね、前回結構余っちゃったしぃ」としばらく迷い、いい加減後列の人に迷惑がかかるだろうタイミングで、突然自分が付けていたマスクをはずして、生地の上に乗せて測りだした。 思わず反射的に一歩退いた(X)は、すぐ後ろに列んでいた日本人女性(20代後半)2人組も「えっ、あり得...2020.06.24 12:57感染症心理ウイルス
タンブラーから引っ越しを検討中。 タンブラーに投稿するようになってもうすぐ5年。今年はブログ周りを見直そうと考えている。 タンブラーからTwitterへの自動投稿(転載)は相変わらず不具合があり、ちょうど1年手動で転載している。 私自身はTwitterは全くやらないので(アプリさえ入れてない)、この手間を何とかしたい。 エキサイトブログからは今でも自動投稿できるが、いくつかのブログサービスについて調べてみたところ(このAmeba Owndも含め)、2018年頃からFacebookやTwitter側の制限が厳しくなり、自動投稿機能を廃止する傾向にあるようだ。 タンブラーはSEO(CEOじゃなくて)レベルが低すぎて、グーグルのサイト内検索を使った場合2-3割くらいはひ...2020.06.24 08:15ブログ・日記