「東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難:朝日新聞デジタル」 (コロナウイルス問題で)大学が期待していたものと違うことを理由に学費の返還を求める人達がいる中で、このニュースの通り大幅値上げする大学もある。 私はしょうがないとしか思わない。 価格=価値ではなく、その時に必要な経費+利益で決まるから水物。いつも同じものだという認識は平和ボケであり、言われた額払えなければ役務を受けられない。 大学側も値上げによって客離れが起きるとますます経営難に陥るので、日本人的に薄利多売に走るか、値上げするかそこは大学側の決断。 事業も1本柱で成り立つ時代ではなくなった。今後2〜3の事業で補い合いながらというのが基本になってくるだろうし、大学で学ぶ側も何か1つ専攻していれば良い時代ではないと私は思う。 取り柄1...2020.09.28 01:56経済教育・学問・学習
「“ツチノコジェット”は幻に終わるのか 特集・延期6度目の三菱スペースジェット」 そういえば国際ジェットはどうなったのかなと思い検索してみたところ、2013年納入予定だったものが6回の納入延期、未だ型式証明も取得できていない状態かつ中止の危機にあるらしい。 期待してたんだが。私の周囲の外国人勢も。2020.09.27 14:22経済科学・テクノロジー
「●●で知能は測れない」はどこに向かうのか。 現状を雑にまとめると、 実体>知能(概念)>CHC理論>ウェクスラー>下位検査と言える。 下位検査は特定の能力を測定するもの。その集合がウェクスラーのような統合型知能検査だが、もちろん全てを網羅しているわけではない。 更に上位概念として「知能とは」という分野で一般的に支持されているCHC理論があり、ウェクスラーも準拠しているらしく、そのうち大凡5/9を測定している。 言うまでもなくCHC理論がヒトの知能の全てを説明しつくしているわけではないので、知能全体から見れば一部に過ぎない。 そこで、下位検査の代表例として行列推理を挙げると、古くから(笑)「行列推理だけでは知能は測れない」という反論(?)が存在する。例えばジャパン・メンサの入...2020.09.27 09:28IQ・知能心理
「最新科学で明かされた「つわり」と「IQ」の関係 | 絶対に賢い子になる子育てバイブル | ダイヤモンド・オンライン」 ある研究では、妊娠期にひどい吐き気に悩まされたり、実際に嘔吐したりした母親の子どものその後を調査した。 すると学齢期に達したときには、その21%が標準的な知能検査でIQ130以上という結果をだした。いっぽう、母親につわりがなかった場合、そこまで高い知能指数をもつ子どもは7%にとどまった。 妊婦に吐き気をもよおさせる2種類のホルモンが、発達中の胎児の脳の神経に肥料をほどこす役割をはたしている説だ。母親が嘔吐すればするほど、肥料となるホルモンが分泌される。その結果、子どものIQが高くなるというわけだ。 そうなのか。ということはIQとはDNAでも家庭環境でも教育でもなく、妊娠中に決定するということか。その2種のホルモンの分泌度合いがDN...2020.09.27 08:37オーラルケア・歯・口臭IQ・知能菌・真菌
「遠くから「電球を観察」するだけで盗聴が可能に:イスラエルの研究チームが実験に成功 | WIRED.jp」 ワイツマン研究所か。 研究資金潤沢な印象だが、頭の良さに投資されているのだとすれば、お金が集まらない日本は頭が良いと見なされていない可能性が高い。残念ながら。 VIP宅の遮光1級以上のカーテン需要が高まるかもしれない。或いは窓のない防音室(ピアノ用のような)の需要が高まるか。2020.09.26 14:43科学・テクノロジー
「レオパレスの経営問題、新局面に 6月に100億円超の債務超過 | 共同通信」 レオパレスの問題に限らず、そろそろ国営住宅の準備を始めた方が良いかも知れない。 失業が増えたり所得が下がると家賃の滞納が増え賃貸業が倒産する。家賃を滞納したからといって追い出すのも一苦労だし、差し押さえ手続きに入るにも手間がかかる。だから借り手が少ないにも関わらず貸したがらない状況が生じる。すなわち不安定なサービス業従事者や単純労働者向けの物件の供給が減る。 国営であれば税金と同じで強制徴収(できなければ差し押さえ)が簡単なので民間より負担が少ないし、賃貸不動産業の“つなぎ”を国がやらないとホームレスが増える可能性がある。それも若者の。 日本の場合女性はすぐ売春に走るし、若い男性は悪党の駒になるかもしれず治安が悪化しかねない。 落...2020.09.25 13:47経済住まい・不動産所得・年収社会
リストレストとマウスパッドを買い換えた。 1年半ぶりにリストレストとマウスパッドを買い換えた。非常にイイ。 エレコム リストレスト ロング FITTIO エレコム マウスパッド FITTIO High どちらもホワイト。ブラックより性能がいいわけではない(笑)。 毎日長時間キーボード&マウスを操作しているので、合わないとすぐに手首や小指にくる。前回のものも日本製で良かったんだが、私には少し高さがありすぎて、タイプミスが増えていた。 マシンガンタイピング(笑)なので、最適な位置から少しでもズレると精度が下がる。年間パンチ数が多い分、1%でもタイプミスが増えると誤字脱字が目立つから、私にとってキーパンチ環境は非常に重要。 このエレコムの製品はオススメ。 パソコン作業が長く...2020.09.25 11:35環境IT
「【独自】デジタル庁、「時限組織」で来年設置へ…「デジタル敗戦」挽回狙う : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン」 なかなかスピード感がある。菅総理はスターやカリスマタイプではない印象なので、今日本がやらなきゃいけないことを片っ端方から片付けていくことで高い支持が得られそう。 これを機に、IT音痴を減らしたい日本。 ITとは選択肢ではなく必須だと国民に認識させる必要がある。 「使いこなせば便利」という初期と異なり、「使いこなせないといろいろと困難が待ち受ける」という段階。ウェクスラー知能検査の構成要素みたいなもので、できないと日常に差し支えるもの。今後。 ここで一気に中学校から五教科+ITを基礎科目とし、ITだけ学校を超えて全国一律国営オンライン授業を無料で受ける仕組みを創ってくれると未来が明るく見えるんだが。もちろん運営は民間の精鋭に委託して...2020.09.23 03:40政治教育・学問・学習社会IT
「大学の授業料「返還対象でない」 私大連、遠隔批判に見解:東京新聞 TOKYO Web」 「期待していたものと違う」という学生側の気持ちはわかるが、期待とは願望レベルのものであり保証されたものではない。 地震や津波で大学ごとなくなるかもしれないし、今回のように感染症で外出自体にリスクを伴うかもしれないし、今までなかったらこれからもないとは言えない。 という点から見ると、今まさに環境適応力が問われていて、流れの速い時代に必要な層とそうでない層にわかれるんじゃなかろうか。自然に。 実習が必要な科目では自宅動画学習では身につかない技能もあるが、文系はほとんど自宅学習で十分。グーグルがなかった時代と比べたら、30年前に大学に通った人よりも、今自宅学習する大学生の方が遙かに得られる情報量が多い。 こういう時にイノーベーターが登場...2020.09.22 14:24教育・学問・学習感染症社会ウイルス
「〈独自〉電子戦部隊、東京に司令部 部隊新設も 防衛省、中露に対抗 - 産経ニュース」 国が高給で引き抜いたりスカウトするようになると、民間のサラリーや報酬が連れ高になって少しは活気づきそうだが、日本でそういう流れが起きるだろうか。 防諜やセキュリティ分野では給与が安いと買収されるリスクが高まるので(親族揃って借金ゼロが良い)、優れたエンジニアには最低でも年1,500万円、加えて(どちらか一方ではない)政治・経済、心理分野に明るい貴重な人材には年2,000万円〜を提示してもらいたい。 そこを誤るとむしろ人的脆弱性が増すことになる。2020.09.21 00:52所得・年収セキュリティ・防諜
『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』予告編 11月20日公開らしい。 ロゴに私が昔から好きなフォントが使われている。 タキシードで洒落こいてシャンパン飲みに行こうと考えてみたが、多分その頃もまだマスク着用期だろう(笑)。 最近また10年前と同じくやや甘口シャンパンが好きになり、お気に入りはルイ・ロデレールのカルト・ブランシュ。ヴーヴクリコのヴィンテージリッチと同じくらいの甘さ。 シャンパンがもうちょっとソフトだったらという日本人女性にウケそうな味。 シャンパンで酔いやすい人は、グラスを口に持って行き飲んで離すまでの間、鼻で息を吸わないように(すなわち息を止める)がポイント。鼻から吸い込んだアルコールを含むガスは吸収されやすいから必然的に酔いが回りやすい。 その後呼吸を忘れず...2020.09.20 14:40味覚・嗅覚、グルメ・香り海外ドラマ・映画
「接触アプリ低迷 わかりにくい通知、問い合わせ数千件 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル」ダウンロード数は18日時点で人口の約14%の1712万件。陽性の登録も814件にとどまる。 1ヶ月で0.001909→0.004755%に増えたのか。「『接触あり』と通知されたが陽性者と接触の心当たりがない」という問い合わせも多いという。 本人じゃなく電話同士が15分以上接触していただけかもしれない。中長距離の電車に乗る人は喋らなくても常にその可能性があるし、会社や美容室、病院のロッカーも考えられる。本人からではなく電話から1メートルだから。 戸境の壁が薄い家だと、隣の家の電話が壁を挟んですぐそばにあり反応するかもしれない。間取りが反転していて寝室が隣り合っている場合特に。 機械に疎いと物事の理解が浅くなりがちな時代。リモートワーク...2020.09.20 12:50感染症ITウイルス