「新型コロナ:伊勢丹新宿店、全商品をネットで接客・販売 21年度にも :日本経済新聞」 これからは「デパート勤務」と言っても倉庫業務の方が増えるだろう。店舗は統廃合が進むと思われる。 オンライン化は歓迎するが1つ注文をつけるならば、古典的な“おもてなし”を押しつけないハイブリッド型で臨んでいただきたい。 買う物が決まっていて自動販売機で十分ということも多々ある。しかしバカ丁寧なサービスで意味も無く待たされることが多く、それが苦痛で足を運ばなくなった人達を取り戻すためにはスマートさも必要。三越伊勢丹HD以外の小売り各社も店舗の強みを生かそうとネット接客などを始めているが 「店舗の強み」は当事者がそう思っているだけで、消費者にとっては店舗じゃなくていいからオンラインで買うのだという認識からスタートした方がイイ。 レガシー...2020.11.25 11:21EC時代
「パスワード付きzip、内閣府と内閣官房で26日から廃止へ 外部ストレージサービス活用 平井デジタル相 - ITmedia NEWS」 20年前に止めて欲しかった(笑)。→添付ファイルとパスワードを別便で送るアレ、やめて。セキュリティ1〜5(2015年) 2020.11.25 11:00セキュリティ・防諜
ニンニク臭い美容師。 厳密には美容師ではなくアシスタント(?)の女性(20代前半)。 髪を洗ってもらってる最中臭くて臭くて。双方共にマスクをしていてこれだけ臭うんだからお昼ご飯にニンニク丸ごと食べたんじゃないかレベル。 男性→女性に注意しづらい時代なので、女性スタッフ同士で教育していただきたい。 それ以外は快適で定住予定だったんだが、また美容室を移るか検討中(笑)。2020.11.25 10:52味覚・嗅覚、グルメ・香り時代
色覚異常の確定診断を受けてきた。 2型2色覚(2004年までの名称は第2色盲・緑色盲)と確定した。 子供の頃からソレ(緑系が見えづらい)だとはわかっていたんだが、正式な診断名を聞いたことがなかったので、ヒマ過ぎて(笑)確認したくなった。 きっかけは「眼科ドック」という検査を見かけ、ヒマ過ぎて(笑)受けてみようと思ったついでに。これまで視力と眼圧くらいの検査しかしたことがなかったので、眼底三次元画像解析(OCT)検査はちょっと本格的だった。 ほんの少し眼圧が上がっている程度で(今まで常に正常値だったんだが)、視神経や視野など他は特に問題なく。ただ遠視がやや進み、右目だけ僅かに近眼気味というちぐはぐな方向に向かいつつあることが判明した。 パソコンモニターまでの距離は7...2020.11.20 14:40病院・医療色・色覚異常・視力・視覚
「電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう :日本経済新聞」 「いずれはそうなる」とかれこれ15年くらい言い続けてきたことだが、思いのほか早く訪れた。リモートワークが普及し、職場・通勤といった管理領域が曖昧になりつつあるからだろう。どこまでが労災かの認定も難しい。 事業者対事業者の付き合い(取引)なので個人事業主側は労働基準法では守られない。相手の事業者がどんな労働環境かは管轄外なのでお互いに関知しない。 社長や取締役が1日20時間働こうと法に触れないのと同じで、思いっきり働きたい人にはいいが、できるだけ仕事をせずに高い固定給をもらいたい人や、固定給が下がって歩合制になると必然的に労働時間が増えるだろうことが困る(元々生産性の低い)人にとっては非常に都合の悪い流れ。 本来、資本主義経済下にお...2020.11.19 04:15経済仕事社会
「男らしさが苦しくて 19日「国際男性デー」 「大黒柱」「仕事第一」…刷り込み重荷 | くらし | くらし | 中国新聞デジタル」「男なんだから良い大学を出ときなさい」。広島市安佐北区の男子高校生(17)は、進路選択で親と祖母から言われる一言が引っかかる。「大黒柱として一家を養うにはある程度の収入がいるし、頭が良くないといけん」というのが理由らしい。でも「女性も活躍する時代に『養う』なんて古い。家事育児も夫婦で分担するものだと思うのですが…」と首をかしげる。 疑問に思う気持ちは解るが、疑問に思ったから結果が変わるわけではない点が重要。「祖母の考えが古めかしい」という事ばかりに気を取られてしまいがち。 まず「女性も活躍する時代に『養う』なんて古い」と感じたのはなぜかと問うてみる。 「働くのは男性、家事は女性」だった時代から、男女ともに働く時代となり、女性は金銭的...2020.11.18 16:31思考教育・学問・学習時代社会
「超人気ドラマの主演が降板。「演じたくない」理由に賛否の声 | 女子SPA!」 昔なら「プロだろ」「契約があるだろ」「イヤなら最初から仕事を受けるな」で一蹴されていたと思うが、降板したということは、関係者やステークホルダーらが受け入れた結果ということだろう。 が、これが反対のシチュエーションだったらどうだったか。 ストレートの役者がゲイ役を引き受け、シーズン4+9話まで続く大ヒット作となった後、「これ以上ゲイの役は演じたくない」と降板を申し出た場合、結構叩かれそうな気がする。下手すると「差別的」とさえ批判されるかもしれない。「儲かって(仕事に困らないから)ついに本性を出したな」みたいなことも言われそう。 しかし今回の場合は、周囲は皆「あなたの気持ちはわかるわー」とただ受け入れることでしか「私は差別主義者じゃな...2020.11.16 00:45社会平等・差別心理
Yahoo!ショッピングのカートにアクセスできない。 どうやらセール(?)をやっているらしい。 ショッピングカートにアクセスしようとすると今日1日中「お客様がご覧になろうとしているページは、現在アクセスが集中し、表示しにくい状態になっています」と表示されて、注文画面に進めない。2020.11.15 13:37ECIT
「資生堂 年間業績を下方修正へ 300億円赤字見通し コロナ影響 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース」 化粧品関連は特に中国人を筆頭にアジア人客なしでは厳しい。 1か月くらい前から、銀座でチラホラと中国語が聞こえてくるようになったが、それでもデパートの各テナントの売上げはかなり厳しいらしい。 しかしどこを見ても「インバウンド需要に頼るな」という主張が異様に多い。 日本人はあまりお金を使わないので、その市場規模に合わせて事業を成り立たせようとすると、企業はスリム・コンパクト化する必要がある。 店舗を減らせば同時に店員のリストラが生じ、生産量を減らせば工場の人員も減らされ、設備投資が減れば関連する機材メーカーもコスト削減(すなわちリストラ)し生き延びるしかなくなる。或いは撤退するか。 が、撤退してしまうと、景気が戻った時の事業再稼働に時...2020.11.13 01:11経済
「難聴は障害ではなく才能!ミス・ティーンUSA2020のジョージア州代表が伝えたいこと」 ここ10年くらい、そういう発想というか発言が流行っているが、私はちょっと違う気がしている。 ※もちろん、そう言った方が一般ウケ、メディアウケするのはわかっているので、流しておけと言えばその通りなんだが。 「ミス・ティーンUSA2020のジョージア州代表に選ばれた」ことは、聴覚障害である(それに関わる)ことが評価されたわけではなく、美貌+美しい体型によって手に入れた勝利。それでもまだグランプリを獲得するまでは限りなく“ただの人”に近い。 美貌も体型もほぼ生得(遺伝)的なものであり、彼女は聴覚障害かつ美しい女性として生まれてきた。しかしそれを持ち合わせている確率は1%にも満たない。 同じような悩みを抱える人達に一瞬希望を与えたとしても...2020.11.13 00:49才能・能力心理
「苦境のANAでCAが民間企業に出向の“奇策” 航空系専門学校にも暗雲 | デイリー新潮」 航空業界に限らず、2年の短期または専門、または4年の大学、もしくは+2年の大学院で1つのことを学ぶというスタイルはリスクが高い時代になった。 基本原則として2つ以上を学ばせる仕組み(主・副の組み合わせでもいい)に変えていかないと、社会人デビューする頃には「もうその時代は終わりました」となりかねない流動性が増している。 と言っても自主的に2つ以上を並行学習する人は少ないので、プログラミングの義務教育化(強制)は必要だと言える。 かつ高校生には今後リスクの高い職業を伝えていかないと、「この混乱は一時的なものでしょ」なんて思って古典的な進路に進んでしまい、時代が求めていない進路に進むことになる。 もちろん親が「今後リスクの高い職業」に...2020.11.13 00:42教育・学問・学習環境社会
「バイデンに献金した富豪たち、勝利に相次ぎ祝福のコメント | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)」 常識的な視点で見れば、富裕層、富豪層はバイデン。バイデンが優れているからではなく、「ドナルド・トランプは違う」ことの明確な意思表示としてバイデン。 アメリカにとって割に合わない協定から脱退するとか、海外からの郵便物の配達を値上げするとか(主に中国経由の郵便物対策)、労働者階級から見ればドナルド・トランプは頼もしいかもしれない。「やれやれ!もっとやれ!」的な。 が、まともにビジネスを営んでいる人にとっては、次何を言い出すかわからないので落ち着いて予定が立てられない。 全部が全部ダメなわけでもない。「アメリカ企業は中国工場を引き上げてアメリカ国内で生産しろ」という点は一理ある。先進国は中国の生産力に依存しすぎている。 が、パリ協定から...2020.11.11 00:24政治社会