「東京が「世界一危ない都市」と断定されたワケ | 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース」 正直なリスク判定を聞きたければ保険屋がイチバン。 「日本は安全な国」と言ってもそれは治安のことであって、災害リスクは極めて高い。 リモートワークが可能なソフトウェア開発企業など、無形生産の知的労働は本人達さえ無事であれば大きな影響を受けないが、出勤が必要なサービス業で沢山のヒトを抱えたり、物理的な構造物・建造物に投資するのにはリスクが高い東京。 ということから、本来東京はソフトウェア産業のメッカとなるのが筋なんだが、ITは弱いし、「どんな職業にも同じように価値がある」という意識高い系の精神性によって、なぜか先進国一サービス業が多い。 本当は教育の段階でもうちょっと誘導した方が良い。※リンク先は4頁目。 2022.03.30 15:53教育・学問・学習環境社会
「「非友好国」ビザ制限へ ロシア 大統領令を準備 FNNプライムオンライン」 ロシア側も、西側→ロシアよりも、ロシア→西側に用があるという比率は心得ていると思うので、今回ロシア市場から撤退した企業が、資産を取り戻しに帰られなくする狙いか。 その一方で、ロシア側がビザを制限すれば、西側も対抗措置としてビザを制限することを見込んだ戦略じゃないか。そうすればロシア人が西側諸国に流出することを防げるから。政府が海外への渡航を禁じると国民に嫌われるので、跳ね返り制裁を使って国民を閉じ込める狙い。と考えられる。 スパムメールのバウンスをアタックに使う手法と同じ。大量のスパムを送りつけると相手側が防御措置をとる。するとReturn-Pathにセットされたメールアドレス(最終的な攻撃対象)宛てにバウンスメールが返るので、あ...2022.03.29 05:18政治国際
原油価格と円安。 向こう数年の日本経済は原油価格次第と言ってもよさそうな為替相場(円安傾向)だが、市場の予想は180ドル/バレルといった声もある中、自分でもよくワカラナイがなぜか90ドルを切る予感。 ※昔は「輸出に円安が有利」として歓迎されていたが、今は原油高が物価高に直結しているため、円安が不安視される傾向が高まっている。 ただの嗅覚的な話なので、投資判断には使わないでいただきたい。 原油価格は90ドルを切るどころか2022年の平均が80ドル付近となる水準をイメージしている。 原油が50ドルを上回れば、アメリカはシェールオイルを増産する。以前は70ドル以上とされていたものが今では50ドル台でも採算が取れるらしく(いわゆる損益分岐点の話)、古典的な...2022.03.28 15:30経済国際相場・投資
「バイデン氏がプーチン氏を激しく非難 直後に米当局者が軌道修正 [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル」米政府高官は直後に声明を発表し、「バイデン氏の論点は、『プーチン氏は彼の隣国や地域で権力を行使することは許されていない』という点だった。バイデン氏は、プーチン氏のロシア国内での権力や体制転換について話したわけではない」と軌道修正を図った。複数の米メディアによると、この発言は事前に用意されていた演説原稿にはなかったという。 これも前稿と同じく、「やっぱり西側(主にアメリカ)はロシアへ攻撃的な政治介入を企んでいる」とウクライナ侵攻(NATO東方拡大阻止と関連付けて)を正当化するプロパガンダに使われてしまう。 政府の情報統制下にあるテレビの影響を受けやすい旧ソ連ネイティブ世代がプーチン大統領の主張を真に受けてしまい、むしろ支持率を上げてし...2022.03.28 01:12政治国際
「何でもかんでも欧米は正しいのか」という思考。 白人コンプレックスで、何かしら欧米欧米と持ち出す人が一定数いる。 その反動(反発)で、「欧米が正しいとは限らない」と言い出す人がいる。 もう少し教科書通り物事を捉えられないのかなと思う。 日本がアフガニスタンと比べて社会保障費を語ってもしょうがないし、アルゼンチンと比べて軍事力の在るべき姿を議論してもしょうがない。ジンバブエと比べて日本円相場を見通すわけにもいかない。 「G7」(先進七カ国)と言う時、構成国は日本以外は全て欧米。「NATO」も「北大西洋条約機構」の名の通り構成国は全て欧米。 欧(ヨーロッパ)+米(カナダを入れた北米)を中心に世界はできている。特に先進国社会は。 経済や物価水準、通貨相場、人件費、社会保障費、軍事力な...2022.03.27 08:20思考偏差値確率・統計・データ分析
「トゥトベリーゼ氏がロシアと〝決別〟か プーチン2ショットや国旗をSNSから削除、すでに亡命の指摘も | 東スポのフィギュアに関するニュースを掲載」 彼女の人柄や、政治的思想は抜きにしても、金メダリストを育てることを業としていた人間にとって、今後オリンピックに出られない可能性が極めて高い国から離れることは、合理的に考えて必然的な流れ。 今後は、逃げ遅れたロシア人と、「裏切り者」と呼ばれようともいち早くロシアを出て、今後の人生を立て直す人達との間の軋轢が大きな問題となるだろう。 黒人差別問題と同じ。 白人社会で成功した黒人の敵は黒人であり、同胞の嫉妬が最も厄介。 私は過去約20年間、日本に3年以上住むロシア人には日本人になることをすすめてきた。日本は非常にツマラナイ国だが、最も当たり障りのない国として世界最強のパスポートを持っている。それだけでもメリット。 ヒトは自分の将来のため...2022.03.27 08:10政治商売・ビジネス国際
「混乱深まる国際物流網 ウクライナ危機でドバイ・香港が要所に?:日経ビジネス電子版」 毎日のように世界地図を眺めているんだが、確かにドバイと香港なのかなと感じる。 何の躊躇いもなくロシア上空を飛べる中国も強い。 南周りルート上ではアゼルバイジャンとトルコも気になるところだが、既に力を持っているのはドバイと香港。 ただでさえ人民元や韓国ウォンなどに対し日本円の強さが輸出には不利であり、そこに離れ島としての輸送コストと時間が上積みされてくると、これを機に「別に日本じゃなくていいかな」と日本離れにつながる可能性がある。 日本が「アジアの港」を中国やシンガポールに奪われて久しいが、こういう流動的な環境下における柔軟・臨機応変な対応と適応力は何だかんだで欧米諸国の方が能力が高いので、再び取り残されるリスクがある。 日本人は、...2022.03.26 15:32宅配・物流・輸送国際輸出・輸入・貿易
「米安保上の脅威企業、ウイルス対策「カスペルスキー」追加…初のロシア企業 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン」 カスペルスキーは、昔からロシア政府にバックドアを提供していると指摘されてきたので、アメリカの対応としては遅かったくらい。 私はずっとシマンテックのノートン。予備検査にBitdefenderを使ってる。 iPhoneにもノートン360を入れていて、基本的に出先のWi-Fiは使わないが、どうしても使わなきゃいけないことになったら付属のVPNが役に立つ。今ほとんどの通信がSSL/TLSなので、仮にネットワーク管理者がスニッフィングしたとしても何も出ないにしても、自分+私とつながる人達に対するセキュリティ確保のための対策かつ必要経費。 ワクチン打ってマスクして外に出るソレと同じ。2022.03.26 15:02セキュリティ・防諜IT
歯医者の「開(あ)いてください」とは。 かれこれ20年くらい気になってたんだが、歯科衛生士を含め歯医者の女性スタッフは“口を開けて”(口をあけて)のことを「開いてください」(あいてください)と言う人がほとんど。今のところ全員と言っていいくらい。 「ひらいてください」じゃなくて「あいてください」(笑)。 「あけてください」じゃないのか。 この20年でPMTCを含めたら軽く10軒は行ってて、どこも同じ。いずれも都心3区。 普段子供向け(?)に喋ってるとそのまま癖になる人が日本は結構多いので放置していたんだが、直近の女医さん2人は「あけてください」と言ったので、単に学力偏差値の差なのかなと思い始めた。 「あいた口が塞がらない」「既にドアはあいていた」などはいい。 ヒトに向かっ...2022.03.25 18:48言語・言葉・表現教育・学問・学習学歴
「JAL、パリ貨物便シアトル経由に 燃料抑え輸送量確保: 日本経済新聞」 何と。恐ろしく遠回り。飛ばないよりずっといいが。併せて27日からヘルシンキ線も再開するらしい。 北周り派のJALも、今となってはあまり使われていないアンカレジに新たに人を常駐させるよりは、常設便のあるシアトルで人員を回す方が合理的と判断したか。 モノの値段が大きく跳ね上がるだろう。 昨年06月01日からEMSは特別追加料金を徴収していて、パンデミック前は2kg 4,500円だったのが6,100円に。そして今年の06月01日から7,900円に値上げすることが決まっている。実に1.755倍。 今年の値上げはロシアのウクライナ侵攻前に決まっていたので、原油高と飛行距離の大幅増によって更なる値上げの可能性がある。 留学生に実家からカップラ...2022.03.24 14:39経済宅配・物流・輸送国際
ロシアとVPNサービス。 ロシアでインスタグラムやFacebookへのアクセスが遮断され、YouTubeも制限されそうな気配らしい。 ※メタ(Facebookとインスタグラム)はしょうがない。「一部の国でロシア兵とロシア人への暴力を呼び掛ける投稿を容認する方針」はちょっとやり過ぎ。 引き続きロシア国内から西側サービスを利用したい人達は、VPNサービスを使って回避しているようだが、テレグラムに移るユーチューバー、インスタグラマーも多い様子。その場合いずれテレグラムへのアクセスも制限されると思うので、一時的な待避先ということだろう。 ※ロシア向け筆頭ポータルのYandexは、厄介ごとになりそうな動画配信サービスなどをインコンタクト(ロシア産SNS)に切り売りす...2022.03.24 10:21政治国際セキュリティ・防諜IT
ロシアの決済は銀聯カードか。 ロシアでVISAやマスターカードがサービスを止めたため、ロシア人が海外で決済ができない状態が続いている。国民も独裁者の連帯責任を負うと言えば、確かにそれ自体はやむを得ないんだろうが、最終的には中国の銀聯カードに落ち着くんだろうと考えている。世界中で銀聯カード決済を導入している店舗はそれなりに多いから。 ロシアの銀行が銀聯カード発行の代理店になり、キャッシュカードと銀聯カードが統合されるという予想。内部的にはルーブルから人民元に交換され、人民元から使用先の通貨に交換され決済が行われることになると思われる。 西側がルーブルを欲しがらないから、上記のように人民元が間に立つしかない気がしている。 インターネットに例えると、人民元がIXとつ...2022.03.23 15:47経済クレジットカード・マイル・ポイント金融・為替国際