「「シティー・キラー」小惑星、地球衝突確率3.2%に NASA 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News」 3.2%は結構な確率。NASAの最新の分析では、衝突確率は3.1%で、衝突が予測されるのは2032年12月22日となっている。これは約32分の1の確率に相当し、コイントスで5回連続して結果を当てるのと同じ確率だ。 標準正規分布の出現率から言うと、IQ 128 [S.D.15](または偏差値69)以上の人と出会う確率よりもシティー・キラーが地球のどこかに衝突する確率の方が高い。 そう思うと心配でしょうがないので「96.8%は衝突しない」という楽観論を信じることにする(笑)。衝突の可能性がある地域は、東太平洋、南米北部、大西洋、アフリカ、アラビア半島、南アジアとされる。 幸いにも日本には落ちない様子だが、これが最初で最後なわけでもない...2025.02.20 02:09政治報道・事件・事故偏差値IQ・知能国際確率・統計・データ分析社会
「「日本の富裕層」資産1億円超の世帯はどれくらい?富裕層が増える理由や年収1500万円以上の人の特徴も解説 富裕層が増え続ける背景には何がある?世帯年収1500万円以上「インカムリッチ」の特徴 | 」2021年の調査によれば、日本には純金融資産が1億円以上の富裕層・超富裕層の世帯が約148万5000世帯存在しています。 仮にその148.5万世帯がバーキンを欲しがったら、少なくとも148.5万人が競合し枠バッグを取り合うことになるんだが、イヤーズギフトの考察から実際はその100分の1以下にも満たないだろう数が争っている様子なので、エルメスもメジャーでありながらニッチでもある気がする。 エルメスの店頭で見かける客層はマス〜アッパーマス層がイチバン多い印象がある。クローズドイベントで準富裕層あたりが多い感じ。飽くまで私の感覚値。 ちなみに「富裕層」等の分類は純金融資産で見るので、持ち家などの不動産資産は含めない。 東京の物価で考えると...2024.11.24 01:13エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパートフェルミ推定所得・年収格差偏差値
エルメスの実績と成績。 私の購入額(いわゆる“実績”)を見て「おっ、それほどで大した額じゃないな」と感じた人が多かったんじゃなかろうか。 節目節目で公表していたので特に目新しいものでもないんだが。 2枠目消化後の購入額は来年に向けてなので今は無視していただき、世間がイチバン知りたいのは「とりあえずバーキン1個欲しいんだけど、いくら使ったの?」「2枠消化するにはどのくらい買い物する必要あるの?」的なところかと思う。 よって「ドカンとN,NNN万円使えば最短NN日で(または即日)バーキンが出る」的な路線は派手好きなYouTuberとかに任せておき、私は内容すなわち成績に拘る。 「成績」と表現しているが、最初の枠バッグまでの購入額が世間の相場通りなら並(凡)、...2023.10.08 03:00エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート物価偏差値相場・投資
デパート外商とエルメス担当者の紹介の考察その2。 外商経由だとむしろハードルが上がるんじゃないかということは初期に書いた。 当時はまだバーキンを買う前だったので、今回は実際にバーキン2個買った後の振り返り視点で。 デパート内エルメスブティックにいると、土日は結構な頻度でデパート外商員が客を連れてエルメススタッフと引き合わせているシーンに遭遇する。 で、客(大抵カップル)がペコンペコン頭を下げながら「どうぞよろしくお願い致します」と挨拶をする(笑)。保護者同伴の面談みたいな感じ(笑)。 バッグは出ないだろうなと思う(笑)。 まっ、そこは私の感覚的なものなのでおいといて、昭和の営業会社そのものであるデパート外商部が好むエルメススタッフとは「売上成績ナンバーワン」とか「バッグ販売数ナン...2023.07.15 15:59百貨店外商エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート偏差値心理相場・投資
ハイブランドの値上げフィルタリング。 ハイブランドの値上げラッシュで「値上げしすぎ。もう買わない」という人達が一定数いる。 「買わない」のか「買えない」のかは外からはワカラナイが、ハイブランドのブランディングと付加価値の創造を統計学(偏差値)から眺めてみると、値上げには「買わせない」というフィルタリングとしての意味合いも見えてくる。 例えば「所得上位2%(50人に1人)の人達が持つブランド」と位置づけたい場合、偏差値化すると70以上の人達が対象となる。 ※厳密には上位2.275%。 欲しい人ミンナに行き渡るように供給してしまうと「ミンナ持ってる」状態になり、いわゆる量産品と化し価値がなくなるので、常に「上位N%」という比率を保つ必要がある。そこで資本主義ではなく民主主...2023.06.17 08:33エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパートファッション・スタイル・流行所得・年収格差偏差値商売・ビジネス価値・値打ち確率・統計・データ分析
バブル期超えのスパーク。 知人女性とふと立ち寄ったある国産ブランド化粧品のブティックの柱(に埋め込まれたモニタ笑)を眺めていたら、限定アイシャドウが全色バブル期超えのスパークで景気の良さを感じた。 キラキラのラメというよりギラギラ。 これまで何度か派手な時代だと書いたが、バブル期のように社会全体が好景気だったのとは異なり、全体で見れば景気はイマイチでも、ラグジュアリー分野は過去最高益を更新し続けていて、2極化が進んでいる。 高度成長期のように全体が底上げされている時はお金の使い道も分散されるが、一部の層が突出して青天井に向かっている時は、特定分野に消費が集中するためそれらの業種が勢い付く。 シャネルやエルメスなどのハイブランドがまさにその代表例。 化粧品カ...2023.05.07 11:11経済ファッション・スタイル・流行所得・年収偏差値時代
バーキンを買ったと話したら。内側にいる第三者の視点。 時々世間話をするハイブランドC.,V.,F.,B.,D.の女性スタッフと話をしている際に「最近(の目玉)は〜」と聞かれたので、「ここ数ヶ月エルメスに通い、人生初のバーキンを買った」と言ったところ、タイトルの通り内側(業界内)にいる第三者の視点が見てとれた。 「いくら使ったら買えたのか」「何年かかったのか」が業界的にもイチバン興味のあるネタっぽく、1-2個目を見送り3個目で購入の話をしたところ、オモシロイことに5人とも「見送る人がいるなんて😱」「そんなに早く😱」の次に発したのは「やっぱりエルメスさん、ちゃんと見てらっしゃるんですねー。さすが」(*1)だった。 当然にどこのブランド顧客にもバーキン欲しさにエルメスで沢山お金を使って...2023.05.03 01:22エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパートセンス・感性ファッション・スタイル・流行個性・アイデンティティ偏差値心理
若い女性との会話。 かれこれ20年、ホテルスパでアロマトリートメントを受けるのが好きで、途中AEAJのインストラクターの資格までとった(笑)。何も活動してないが。 コロナ明けということもあり、最近また受けるようになったんだが、セラピストが喋る喋る(笑)。喋りまくって120分終わる(笑)。ほぼマシンガントーク。 最初はホテルによくあるバカ丁寧な接客でめんどくささが際立つんだが、ちょっと話をするとノッてきて、そして“相談”が始まりそのまま止まらず時間切れで終わる(笑)。 で私はセラピストの指名をしないので、次はまた別のセラピストにあたり、何か最初から前のめりな雰囲気で始まったかと思うと、前回のセラピストから私に相談して「楽になった」「希望が持てた」と聞い...2023.04.13 17:54サービス・おもてなし仕事所得・年収偏差値人種・多様性時代心理
「「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体 それでも「先進国で一番頭がいい」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン」 全てが事実そのものだと思うが、多くの人にとって不都合な真実だろう。 が、多くの人にとって不都合だからこそ真実だと言える。 それはなぜか。社会は偏差値60ぐらいを基準に構築されるようになります。 私もそう思う。平均である50を基準に構築されない。フリン効果から言えば既に淘汰される側に立っているから。 今の60が数年後の50(平均)であり、2019年に書いた『プログラミング義務教育化で現在の社会人の偏差値は下がる。IQも』などがまさにいい例。 今普通だと将来危ういということ。 偏差値60とは上位15.87%。 パレートの法則とは別に20:80:30の法則というものがある。 20%の人達が80%の収益を生み出すが、30%の人達がその半分...2022.11.30 01:18偏差値IQ・知能文化・人種・民族社会
「【解説】 ドイツはどのようにロシア産ガスから脱却したのか - BBCニュース」 もしドイツのみならず欧州も一段落となれば、原油は更に一段安か。ドイツは経済大国で、欲しいものは大抵手に入れられる。ドイツのLNG需要が急増したことで、世界的な需要も加速した。その結果、バングラデシュやパキスタンといった貧しい国が、弱い立場に追い込まれたかもしれない。独ヴィリー・ブラント公共政策大学院のアンドレアス・ゴルトタウ教授は、「LNG価格の高騰によって、新興国を中心に、実に多くの国が必要なLNGを調達できなくなっている」と話した。こうした国々は「ヨーロッパ諸国、特にドイツに比べて購買力が低い」。そのため、停電が頻発する恐れがあり、石炭など(天然ガスより)「汚い」化石燃料への依存度を高める可能性があると、教授は警告した。 こう...2022.11.29 18:41経済偏差値国際社会相場・投資
「日本のデジタル競争力、過去最低29位 中韓台にも後れ: 日本経済新聞」 何がきっかけだったのかワカラナイが、著しく低下していると感じる。 無線5Gもスローペースだし、有線10Gスイッチングハブも値段が下がらない(=普及してない)し、この10年で進化・成長がピタッと止まった感じ。 もしかするとiPhoneの普及で携帯電話会社がただ仕入れて販売するだけの小売業に成り下がったことも影響しているかもしれない。 スマートフォンは扱えてもパソコンは全然という若手も増えた。 デパートやブティックでも何でこんなに待たされるのかというくらい遅いことが非常にしばしばある。「WiFiの電波が悪くなかなか商品や会員情報が出てこない」とか「店舗の端末と決済用の端末の接続が切れていて(多分Bluetoothのペアリングが切れてる...2022.10.03 16:17偏差値国際IT
「何でもかんでも欧米は正しいのか」という思考。 白人コンプレックスで、何かしら欧米欧米と持ち出す人が一定数いる。 その反動(反発)で、「欧米が正しいとは限らない」と言い出す人がいる。 もう少し教科書通り物事を捉えられないのかなと思う。 日本がアフガニスタンと比べて社会保障費を語ってもしょうがないし、アルゼンチンと比べて軍事力の在るべき姿を議論してもしょうがない。ジンバブエと比べて日本円相場を見通すわけにもいかない。 「G7」(先進七カ国)と言う時、構成国は日本以外は全て欧米。「NATO」も「北大西洋条約機構」の名の通り構成国は全て欧米。 欧(ヨーロッパ)+米(カナダを入れた北米)を中心に世界はできている。特に先進国社会は。 経済や物価水準、通貨相場、人件費、社会保障費、軍事力な...2022.03.27 08:20思考偏差値確率・統計・データ分析