所得税率を上げると顔ぶれが変わらなくなる(?)。 前稿では、AI人事だろうと人間人事だろうと顔ぶれは変わらないだろうと書いたが、この考え方は2015年の投稿と同じ視点なのでピンと来ないひとはソレを読んでもらうとして、顔ぶれを変化させる・させない税金の仕組みについて書いてみたい。 「高額所得者からもっととれ」と主張する派は、消費税よりも所得税を上げることを支持する傾向がある。特に累進課税でいうところの「高所得層の税率を上げよ」という考え方。ほとんどの場合「自分達以外の所得税を上げろ」ということ。 心情的には一理ある。 昔(一部では今も)は支配層(特権階級)が奴隷を使ったり社会的弱者(移民や不法滞在者など)を低賃金・重労働でこきつかったり、サービス残業代を支払わなかったりしていたので...2021.02.23 01:43経済税金社会
ゴールド免許は優秀なのか。AI人事の考察。 「差別や偏見をなくすために」というとりあえずの目的のために、そのうちほとんどの査定はAIになるだろうことから、評価基準がどう変化していくのかを考えてみる。/*AIは心理的差別はしなくても、統計的に何でも決定付けていくので、ヒトのように例外的な判定はしてくれない。「えこひいきがなくなる」と喜ぶ人もいるかもしれない一方で、統計的「ど偏見」が生じる可能性が高いから、上司に恵まれなかった人達がAIによって救われるかというとあまり期待しない方がいいだろう。*/ まず基本的なデータ分析から。 例えば、毎日(365日)お酒を飲んでいる人が、月に1回泥酔事件を起こすとする。一方、年に2回しか飲まないが、5年に1回泥酔事件を起こす人と比べた場合、一...2021.02.21 05:07人材仕事AI・人工知能才能・能力平等・差別心理
冬の電気代が下がり続けている。2019年 01月:50,000円 02月:51,000円 11月:49,000円 12月:46,000円2020年 01月:43,000円 02月:46,000円 11月:35,000円 12月:37,000円2021年 01月:38,000円 02月:38,000円 見やすく百円台は四捨五入した。いずれも請求月。 生活は何も変わってないし、家電も買い換えてない。 ちゃんと明細を見てなかったが、燃料費調整の効果か。夏はあまり変わらないので定かではないが。 それとも私のエアコンのスイッチングアルゴリズム(手動)の効率化が進んだのか(笑)。だとすれば効率の悪い思考はコストだという証明にもなる(笑)。2021.02.14 09:30経済環境社会ブログ・日記
地震直前に照明がチカチカ。 昨夜の地震発生の数時間前からずっとパソコンの前にいたんだが、揺れ始める3分前くらいから、3回ほど20秒おきくらいで天井照明が一瞬暗くなるチカチカ現象が起きた。 UPSにつないでないデスクトップパソコンで作業していて、パソコンの電源は落ちなかったことから電気の瞬断が生じたわけではないっぽい。 そして耳が詰まったかと思ったら20〜30秒後に揺れ始めた。 ドコモもauもソフトバンクも地震アラートはならなかった。 高層階なのでそれなりに揺れたが歩けないレベルではなかった。 メモとして。2021.02.14 09:14環境社会ブログ・日記
スーツで見る時代の流れ。アメリカのドラマから。 以前はワインについて書いてみたが、時を同じくしてアメリカのドラマに出てくる男性達のスーツも変わってきた。 2012〜2017年はひたすら地味路線。それまでは日常的な描写だった高級車は出てこないしパーティーシーンもほとんどなく、お酒を紙コップで飲むシーンを入れるなど、徹底したアンチセレブの時代。 ファッションで言うと「ブランドのロゴが入ってるのってダサい」という主張が流行った頃合い。それでもロゴが入ってないブランドの服が売れていたんだが(笑)。 この頃までは男性の「高給取り」を表す表現として「2,000(または3,000)ドルのスーツを着た男」(日本円で20〜30万円くらい)というセリフが良く使われていた。いわゆるホワイトカラー、エ...2021.02.13 04:08思考の成熟度格差社会海外ドラマ・映画
ボランジェの投稿から。 昨日見かけたボランジェの投稿。ワイングラスは脚を持つものですよと主張している感がある。この5-7年、特にソコを強調する絵面が増えた気がする。それにアメリカ人が気付いたという流れか(笑)。2021.02.13 03:34教養文化・人種・民族
「個性・特技を伸ばす」は“真”か。 ギャンブルである可能性が高い。確率的に。 「もっと個性・特技を伸ばす教育を」と言うともっともらしく聞こえ支持が得られやすいんだが、実際には割と無責任な考え方でもある。 個性や特技を伸ばすことでその人の人生が豊かになるかというと、自己肯定感という意味でならそうかもしれないが(注A)、もっと実務的な意味合いで見るとそうでもない。 「もっと個性・特技を伸ばす教育」が施されるようになれば、自分だけでなく皆も同じように伸びるので、相対的に見れば自分の立ち位置(偏差値)は変わらない。 むしろ潜在的な個性・特技の特性が時代にマッチしている人達が突出して伸びていくので、格差が開く可能性の方が高い。 ※料理人ブームの時は料理が巧い人が伸びて、バスケ...2021.02.13 03:20教育・学問・学習社会心理
夜中の01時に注文して朝10時に配達された。 15年ぶり(2006年が最後)にヨドバシカメラのオンラインショップを使ったんだが、夜中の01時台に注文して、朝10時ちょっと過ぎに配達された。 何がスゴいのかと言うと、1,700円のものを注文して送料無料でこの速さという点。しかも10%のポイントが付いている。結果的にアマゾンとぴったり同じ価格。 標準で選択されていた「ヨドバシエクストリームサービス便」のまま注文した。時給も交通費も出ないだろう。ということは“全体”として見ているんだろうが、このアグレッシヴさ嫌いじゃない。 店頭での受け取りも選択できたが、どんなに早く受け取りたいにしても朝09時30分からの営業だし、当然に夜中の01時に営業していない。交通費と労力と速さを考えたらこ...2021.02.11 02:43宅配・物流・輸送EC
「抗体保有率、東京0.91% 新型コロナ、前回の9倍―厚労省:時事ドットコム」 ということは東京だけでも12.7万人の感染者がいるかもしれないということか。 現時点で累計感染者数が約10.3万人なので、この調査が12月だったことを考えると、3〜4万人くらいが無自覚(または根性)でやり過ごしているということになる。 その無自覚な人達が撒き散らしている可能性が十二分にある。注意深く慎重で自ら病院に行き検査し陽性が判明した人を隔離しても、そういう人は元々自粛するタイプの人だろうことを考えると、知覚してない或いは意識が低い、または鈍感な人というのは潜在的にリスクが高い。 一昨日2週間ぶりに抗体検査をし、今回もIgA, IgM, IgGともに陰性だった。2021.02.07 02:19感染症パンデミック確率・統計・データ分析ウイルス
12日間もブログをさぼってしまった。 過去最長(笑)。 途中一週間ほど、朝の09時から夜中の03時までパソコンの前で超単調な作業をしていた。トイレ、食事、お風呂以外休憩なし。 作業内容を例えるならWAIS-IVで言うところの記号探し、符号、絵の末梢を1日16時間くらいやってる感じ(笑)。 久しぶりに簡単なコードも書き、いくつかの作業を自動化しつつ並行手作業の繰り返した。 3日目にマウスを操作する手と肘が痛くなり、始めて湿布薬の効果を思い知らされた(笑)。こんなに効くとは知らなかった。その後後遺症(?)もなし。 このくらいパソコン作業に集中したのは15年ぶりくらいか。 オモシロイことに、1時間で肩が凝ってきて2時間目でピークを迎え、3時間目でスッキリし、4時間目あたりに...2021.02.06 08:43ブログ・日記