「「体験格差」「総合型選抜で有利に」と体験を売るビジネスは”不安商法なのでは”という指摘の増加 #エキスパートトピ(杉浦由美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース」『お金で買える体験』に意味はあるのでしょうか。例えば、山奥に連れていき、『大人が用意した安全な自然体験』をさせるツアーがありますが、自然の中での体験は、子供自身が『どうしたら危険な目に遭わないか』を判断して行動することを学ばないと意味がないです。体験を通して成長させるのではなく、『体験をさせること』で満足するのは本末転倒でしょう。 「意味がない」ではなく、見る側が「意味を見いだせない」という問題。 「学ぶ」という点において理想を追求するなら「(○○を学びとれないなら)意味がない」ように見えるかもしれないが、実際は体験自体に一定の価値がある。 まず環境刺激。 行動遺伝学では遺伝的な才能が5-8割を占める(分野による)とされているが、後...2025.09.16 02:51教養育ち・マナー教育・学問・学習才能・能力環境遺伝・遺伝子価値・値打ち
「「タンス預金300万」を銀行に預けようと思いますが、「税金」はかかりますか? | その他税金 | ファイナンシャルフィールド」 来月から日本紙幣が一新される。2024.06.21 03:03経済教養金融・為替税金社会
ある高級フレンチに行ったら。 ある高級フレンチレストラン(ミシュラン1つ星)に行ったら、視界に入った男性(日本人)4人が4人とも口を開けたまま食べていた(笑)。 特にパンを食べる時に、ちょっとアゴを上げて水泳の息継ぎ時のように口を開けてパクパクと。 例えるなら、池で鯉に餌をやるときに見るソレと似ている。 全く大袈裟でなく。 そしてそのままこっちをじっと見つめてくる(笑)。 目が合っても、目はすぐにそらしつつ口を開けたまま食べ続ける(笑)。 あれは何と言う生き物なのか(笑)。Wikipediaに頼りそうになった(笑)。 価格帯としてはお酒を除くコース料理のみで1人4万円なので、今の東京の高級店の相場を僅かに上回る設定。十分に高級店と呼んでいい。 一応皆ジャケット...2024.06.07 02:04教養育ち・マナー味覚・嗅覚、グルメ・香りブログ・日記
「旅客機「ドシンと着陸」 実は理由あり! どんな時でナゼなのか ANAパイロットに聞く | 乗りものニュース」 2020年の記事。「お客様の感覚では衝撃の少ないほうが良い着陸と思われるかもしれませんが、滑走路が凍結していたり、積雪があったりするときには、あえて接地点を延ばさずに少ししっかり目に接地させます。その時はスムーズというよりも、”ドン”と感じるくらいの衝撃で着陸させるほうがベターです。パイロットは状況に応じて、どの程度の強さで機体を地面に接地させるかを考えて操縦しています」(ANAのパイロット) おー、知らなかった。 追い風・向かい風で着地のタイミングがズレるのは当然なので、そういった事情なのかな程度に考えていた。 東京・成田空港だと主に冬に“ドシン”が多いということか。2024.05.16 01:01教養
エルメスのパーティーで出されるシャンパンは。 エルメスのクリスマスパーティー(ノエル)で出たシャンパンはルイ・ロデレールだった。 もちろんクリスタルじゃなくて(笑)。 バッグにしか興味がない人はエルメスがどこのシャンパンを出そうとどうでもいいことかもしれないが、モエ・エ・シャンドンもヴーヴ・クリコもドン・ペリニヨンもヴィトン(LVMH)グループなので(今じゃアルマン・ド・ブリニャックも)、エルメスのパーティーで競合他社の製品を出すわけにはいかず、その結果ルイ・ロデレールにという事情がある。細かいことを言えば。 今年シャネルからもらったロゼシャンパンもルイ・ロデレールだった。 最近はどこも大手資本傘下にあり、独立系シャンパーニュ(かつ国内で安定的に用意できるもの)があまりない。...2023.12.16 20:52エルメス・エルパト・ロレックスサービス・おもてなし教養商売・ビジネス味覚・嗅覚、グルメ・香り
咳き込みながらも交代しない女性店員。 あるデパートのカウンターでの話。 私は座っていて、接客する店員(20代中盤の女性)はカウンター(40cmくらい)越しに立って身を乗り出している状態で(すなわち狭いカフェよりも近い距離)、マスクは当然しているんだが、その見下ろす角度で結構な勢いで咳き込んでいた。 ちゃんとアクリル板があるんだが、わざわざそれを避けるかのように斜め横に来て顔を近づけて(笑)。 途中で「代わろうか」と声をかけた年上女性スタッフに「大丈夫です」と応え代わらなかった。 そして引き続き咳き込んで、また別の年上女性スタッフが「代わろうか」と声をかけたが、それでも「大丈夫です」と応え代わらなかった。 我々客が大丈夫じゃないんだが(笑)。 で再び咳き込み、隣の女性客...2023.02.02 17:34サービス・おもてなし買い物・デパート教養教育・学問・学習
「日本の人材力は世界41位 4年下落、国際経験が最低 | 共同通信」 円安はいずれ解消されるにしても、燃料費高で航空運賃が高騰しているので、今後ますます留学・海外旅行経験者が減るだろうことから、日本の人材力は加速度的に下落すると予想する。 世界における日本人の存在とは 1.2 / 80 (億)でしかないので、経済大国であり続けない限り、そのうち無視して良いレベルの少数民族と化する。だから人口減=経済規模縮小は危機的。 今の子供達が社会人になる頃には、仕事は海外でということも意識しておいた方が良い。国内に留まるにしても、物価高に対し相応の賃金が得られるのは外資だけという可能性も高く、その場合上司が外国人という環境が想定される。そのためには国際的なマナーや教養を身につけ、文化の違いなどに触れておく必要が...2022.12.27 16:36教養仕事教育・学問・学習時代社会
「ご足労」とは。 読んで字の如く、足を使うこと。「労」は働くこと。疲労の労。 手は使ってない(笑)。 「ご足労をおかけし〜」は、「わざわざお越しいただき(足を運んでいただき)〜」という意味のもので、足は運んでいないが手間をかけたというときは「お手数をおかけ致しました」を使う。 字のまま。 が、全部に「ご足労」を使う人が一定数いる。 最近、あるブランドのデパート内ブティックで「この商品はありますか?なければ取り寄せ可能ですか?」と尋ねた際、「本店のみの専売品でして、デパート店舗にはお取り寄せができません」と返ってきた。 もう1つのデパート内ブティックにも聞いてみたが同じ返事だったので無理なんだろう。 で、1円も使ってないんだが喋ったことはある程度(笑...2022.10.12 18:04サービス・おもてなし買い物・デパート教養言語・言葉・表現
「ひろゆき、iPhone“値上げ”に私見「appleが値上げしたわけじゃないのに」とニュースに皮肉も:中日スポーツ・東京中日スポーツ」 日本人はあまりにも為替相場に疎いので、中学生くらいから(義務教育で)読み替えの練習をした方がいいと私も昔から思っている。 アップルジャパンが価格改定をしたのは事実だが、本国が値上げしてない場合は日本側の事情であり、今回の値上げはほぼ為替レートの反映。すなわち日本円安がもたらした結果であり、「アップルが値上げした」と捉えるよりも「日本円の価値が下がった」と即座に読み替える社会性・教養レベルが問われるところ。一応日本も国際社会の一員だから。 「日本円の価値が下がった」というところまで考える力があれば、そこから先は輸入物は原油やガスも含めて全部価格改定(値上げ)されることが予想できるので、社会全体の捉え方が順行となって思考がシンプルにな...2022.07.02 13:48物価思考アップル・Mac・iPhone教養国際相場・投資
ある老舗の高級レストランで。 白ワインを飲み終わり「お次は何にされますか?」と聞かれたので、ロゼワインを注文したところ、「赤ワインでしょうか。白ワインでしょうか」と聞いてきたので、もう一度「ロゼ」「その中間です」と答えたところ、「すみません、詳しくないので」とあまりにも純朴で素敵な笑顔の20代女性スタッフに何も言えなかった私(笑)。 そして戻ってきたかと思えば「ロゼシャンパンでしたらございます」と言うので「シャンパン→白ワインと飲んでまたシャンパンには戻らず、ロゼワインをと思ったのですが」と答えたら「すみません、詳しくないので」と満面の笑みが返ってきた(笑)。 あまりにも可愛い笑顔の特権か、私は何も言えず(笑)。ヤローならぶん殴りたいくらいだが(笑)。 次に、...2022.06.22 14:34サービス・おもてなし教養格差育ち・マナー時代
ブロンドとブロンズ。 少し前、世間がフィギュアスケートの話題で盛り上がっていた頃、改めて気付いたことがある。 明るめの茶色い髪の毛の外国人女性を「ブロンド」と呼ぶ日本人が結構多い。昔から。 「ブロンズ」(胴。すなわち茶色)と勘違いしてないか(笑)。 ブロンドは金髪。ゴールド。 「プラチナブロンド」という場合は白金。プラチナ色のゴールドだから、いわゆるホワイトゴールド系の色。 全て言葉通りなんだが、ブロンド(blond)とブロンズ(bronze)を混同している人が多いっぽい。lとrで発音もまるで違う。 去年もあるブランドブティックで「私の周りは外国人女性が多くファッションの話がしやすい」という話を男性スタッフにした際、「うちにもブロンドのスタッフがいます...2022.02.27 14:45教養色・色覚異常・視力・視覚
また美容室を探し中。ワクチンと接客業。 定住先が見つからず、また美容室を探し中(笑)。山のようにあるのに全くどこもピンと来ない。 最近コロコロ変えているので何人かの美容師とワクチン接種について喋る機会があり、同じ接客業でもデパートのスタッフ(いわゆる「ただの店員」であっても)とは違うなと思う。 デパートのスタッフは「早くワクチン打ちたいです」「やっと自治体の予約が取れました」「ようやく職場接種の順番が回ってきました」から「1回目打ち終わりました」「2回打ち終わりました」のどれかだが、美容師は大方「腕が上がらなくなるって言うじゃないですかー。仕事に支障を来すんでタイミングが」という感じ。 確かに腕が上がらなくなったら仕事に支障を来すが、接客業なんだから自分のことばかり考え...2021.09.04 03:01思考教養育ち・マナー教育・学問・学習感染症パンデミックウイルス