「“一律6万円でコロナバブルだ”との声も…休業したら純利300万超になった飲食店経営者が指摘する、時短要請協力金の「不平等」 【ABEMA TIMES】」 確かに一律だと小規模店舗ほど“儲かる”可能性がある。 これを売上規模に合わせて支給すると今度は利益率の高い店ほど保証が最大化する。 例えば10,000円のワインを20,000円で出しているレストランと、10万円で出しているレストランがあり、売上に応じて協力金を支給してしまうと、実際は利益まで保証していることになり、いわゆるボッタクリ店ほど恩恵が大きい。 ということから記事にもあるように、納税履歴からというのが公平だろう。 直近1年の確定申告で提出された経費から算定。もちろん確定申告していない店舗は残念でしたということになり、「いざというときのためにも申告はすべき」という流れを作ることができる。 しかしソレでも十分ではない。 「経費...2021.01.24 10:11税金商売・ビジネスパンデミック社会
鼻出しマスク失格男問題から垣間見るもの。 擁護派は、こうした定形外・規格外・想定外に対し可能性を見いだしたい気持ちが強い印象がある。画一的な教育や対応が、個性や可能性を潰している的な。 60-70年代のロックの時代はそういった精神性が文化を創ったようだが、80年代以降の成功組を見ていると割と真面目な手堅い人が多い印象で、今はみ出し者に期待するのは時代にそぐわない(生産性が低い)んじゃないか。と私は思う。 スティーブ・ジョブズは偏屈男として知られていても、実際にやっていたことは昔のMade in JAPANのように高品質な物作りに徹していて、彼の優秀さに負けて他者・他社が壊れた(淘汰された)に過ぎない。 多くのロックミュージシャンのような「人と違う」「既成概念をぶっ壊す」こ...2021.01.24 09:58思考教育・学問・学習社会心理
「「テキーラ事件はいつ起きてもおかしくなかった」元六本木キャバクラ嬢が語る、港区の実態 | 文春オンライン」そのゲームとは「15分以内に750mlのテキーラボトルを飲み干したら挑戦者に10万円を渡す」というもの。テキーラチャレンジと呼ばれるこのゲームを考案し、現場にも居合わせた起業家・光本勇介氏が後にSNSで特定されて大炎上した。 バブル期の名残のある50代より上のおっさかんと思えば82年生まれか。私の周りを見ている限り「そんなのいけません!」という正義感の強い世代だと思うんだが。例えどこかの誰かが言い出したとしても、それを面白がって見ているよりも「だったら自分が10万円あげるからキミはもうあがって」的な。 私はホステスクラブやキャバクラなどに一度も行ったことがないので想像でしかないが、そもそもお金を払ってまで女性達に囲まれて飲むのが好き...2021.01.24 02:11報道・事件・事故社会心理
「新型『MacBook Pro』に「メモリ16GBでは足りない」の声。32GB以上は待ち | AppBank」メモリ32GB以上のモデルは、来年以降の新しいM1チップ(M1X?)からになるのではないでしょうか? 私も64GB以上必要なので、発売当初“16GB”にちょっとだけ引っかかってみたが、デスクトップ向けなど大容量版はこれまで通り普通のメモリで実装されるんじゃないだろうか。 1次キャッシュ、2次キャッシュ、3次キャッシュ、メインメモリ、仮想メモリだったところが、1次キャッシュ、2次キャッシュ、3次キャッシュ、ユニファイドメモリ16GB、(従来の)メモリ、仮想メモリという位置づけになるカンジ。ユニファイドメモリは4次キャッシュ寄りの存在。 もちろんこの構造ではユニファイドメモリの高速性や仕組みは利用できないが、足りない分はどうせ仮想メモリ...2021.01.24 01:02アップル・Mac・iPhoneIT科学・テクノロジー
「【ガソリン車より多い】EV製造時のCO2排出量 環境に優しいのはどっち? | AUTOCAR JAPAN」製造時の消費エネルギーを相殺するためには、EVを約7万7000km走行させる必要があると推定されている。著名なEVアナリストのアウケ・フックストラは、製造効率から利用可能なグリーンエネルギーの組み合わせまですべてを計算し、約2万6000km近いと推定する。ということから、今現在EV車を推進している人達は、相殺される(2.6〜7.7万キロ走る)までは一時的にCO2排出量の増加に加担していることになる。 だから私はグレタ・トゥンベリのようなタイプはいまいちピンと来ない。 時には正しいことを言っていたとしても、本当に熟慮した結果なんだろうかと疑問に思う。加えて何の躊躇いもなく未成年の発信に賛同する大人達のその思考力は大丈夫なのかなと不安に...2021.01.23 08:23環境社会科学・テクノロジー
「新型コロナ: 電通、本社ビル売却検討 国内最大級の3000億円規模: 日本経済新聞」記事リンク:新型コロナ: 電通、本社ビル売却検討 国内最大級の3000億円規模: 日本経済新聞 手元資金を確保したいのは理解するが、あのビルを今その額出して買いたい人がいるだろうか。売り時は結構前に過ぎたんじゃないか。2021.01.23 04:55経済住まい・不動産
「「性的写真を撮れないスマホつくって!」 NPO団体がアップルとグーグルに「要望」準備 - 弁護士ドットコム」 その発想は理解できるんだが、まだまだ難しいかもしれない。 数日前、国際輸送系の情報を収集している際に、Twitterの投稿が引っかかった。内容は「この表によると国際郵便の料金が〜」と今年04月01日からの値上げに関する至って健全なものだが、Twitterは「この画像/動画はセンシティブな内容を含んでいる可能性があります」と添付画像を伏せていた。クリックすると日本郵便の国際郵便値上げのお知らせの写真。ヒトは全く写ってないしイラストもゼロ。A4用紙2枚に文字のみ。 Twitterでもこのレベルだし、2018年にTumblrが導入したAIは誤認どころの騒ぎじゃなかった。 アップルやグーグルならもっと精度を高められるとは思うが、今の段階で...2021.01.22 16:24アップル・Mac・iPhoneAI・人工知能犯罪IT科学・テクノロジー写真・画像
「「ANA・JAL統合論」に両社大反対、そもそも独禁法に触れないのか? | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンライン」 反対しても最終的にはどちらかの倒産が近づいた時点で、政府仲介のもとで「経営統合を条件に支援」という案を飲むしかなくなるというシナリオが現実的か。 下記によると現金が尽きるのはANAが残り11カ月、日本航空が12カ月らしい。2021.01.22 13:21経済商売・ビジネスパンデミック社会
「写真・図版 | 感染リスク高い場所は断トツ「レストラン」 会食リスク 9800万人のデータで判明〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) 」 レストランはデパートの100倍リスクが高いということか。食事にはマスクなしの会話が付きものなので当然と言えば当然。むしろ度合いとしては思ったほどでもないと捉えるべきか。 飲食業は本当に気の毒だと思うが、緊急事態宣言明けの風向きも良くない。2021.01.21 02:36感染症パンデミック確率・統計・データ分析ウイルス
「ドイツ、公共交通機関で布マスクNG 医療用を義務化へ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル」 それが賢明だろう。 「私はちゃんとマスクをしている」だけではだめで、「そのマスクはどんな仕様ですか」まで拘る必要がある。 欧州のように乾燥した地域では性能の低いマスクでは防ぎきれない可能性が高い。 私は昨年04月から欧州・ロシア居住者にはN95マスクをすすめているが、問題はN95マスクは1時間でも息苦しい。日本の夏は全く無理。更に密着度も高いので毎日付けていると顔が痛くなるという難点がある。2021.01.20 12:04マスク感染症パンデミックウイルス
「銀座最大級の商業施設「GINZA SIX」で大量閉店 1月17日に14店舗が一斉撤退 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン」 パンデミック前でも全然買い物客がいなかったので、早いところ三越か松屋の別館に変えた方がいい。中国人客は圧倒的に三越。中国税関に名前が通っているので、レシートによる申告が楽らしい。 検索してみたところ、2018年11月の時点で「地下一階の化粧品売り場で見かけた&すれ違った客は1人だけ」と私は書いている。パンデミックが起きなくてもこれらの店舗は撤退していただろう。2021.01.19 13:51経済銀座