腸内細菌叢(フローラ)検査を受けてみた。 前々稿で触れた腸内細菌叢(腸内フローラ)検査について。 カルピスの「マイフローラ」というサービスで、実際には「(株)サイキンソー」が行っている検査だが、1年ほど前にカルピスのメールマガジンで知り私はカルピス経由で受けた。 検体送付後、11日後に結果が出た。 5段階中、上から2番目のB判定だった。●私の腸内細菌は多様性に富んでいてA判定。グラフ8段階中、上から2番目。様々な疾患患者、肥満者、下痢の症状を有する人達は菌の多様性が乏しい(常在菌の種類が少ない)らしい。●有用菌指標はC判定。酪酸産生菌は中の上あたりだが、加齢と共に減少するビフィズス菌は中の下あたりだった。確かに昔から乳酸菌サプリは継続的によく摂っているが、ビフィズス菌は最...2025.10.17 17:07健康菌・真菌
高市新総裁で一旦後退した利上げ観測だが。 本日の日銀発言を前に、この12時間でIMFが日銀の(非常に緩やかな)利上げを肯定し、米財務長官も日銀の利上げを「適切な金融政策」とし「相応しいドル円相場」に言及したのは、利上げに消極的または反対派である高市総裁が首相になる前に利上げ決定を促している(背中を押している)ように見える。 そして日銀委員は今朝、日銀の田村直樹審議委員は16日、中立金利には「まだまだ距離がある」との認識を示し、金融緩和度合いを調整して「中立金利にもう少し近づけるべく、利上げを判断するべき局面にきている」との考えを強調した。と発言した。興味深い。すぐにでも利上げの方向だろう。 そもそも首相が誰になるのか混沌とした状況だが、個人的にはこのまま高市首相にに決まる...2025.10.16 04:33経済政治金融・為替相場・投資
区の健康診断結果。 先月受けた区の健康診断の結果が届いた。 血液検査、検便、検尿、眼底・眼圧、胸部レントゲンという内容で、いつも通り全部正常。 今年頸動脈MRAを受けた際に「頸動脈エコーは石灰化する前のプラーク段階がわかる」と聞いたので、今回自費オプションで追加し受けてみた。 異常なかった(プラークなし)。 血管内プラーク(主にLDLコレステロール)から動脈硬化への機序は口内で言うところの歯垢から歯石の流れと似ていて、汚れの段階ならビタミンC,Eやナットウキナーゼなどで流すことができても、石化してしまうと手遅れ(*1)。 (*1)歯石が歯磨きで取れず歯科に行って超音波で砕く必要があるように、石化してしまったものは(例えば腎臓結石なら衝撃波で砕くなどの...2025.10.12 15:11病院・医療健康ブログ・日記
「自公連立26年で終止符…公明党が離脱方針を伝達 高市氏「一方的に…大変残念」斉藤氏「誠に不十分…いったん白紙」|FNNプライムオンライン」 どう考えても創価学会の時代じゃないし、自分から切るより相手から離れていってくれる方が楽なので、縁を切るのにいいタイミングなんじゃないか。 「誠に遺憾😊😊😊」とだけ言い続けて(笑)。 もちろん今後の選挙の票数や連立議席数など頭が痛い問題は多々あるとは思うが、1999年自公連立以降26年間のうち約23年間も与党の一部を創価学会が握っているということ自体まったくもって好ましくない。国教じゃないんだし。 欧米のようにキリスト教徒が多いとか、日本なら仏教徒が多いとか、圧倒的大多数を占める中での確率論という話ならまだしも、一宗教団体の意向で与党の基盤が揺らぐようではどの道自民党も危うい。 どうなるにしても答えを出すべき時だろう。2025.10.11 01:50政治宗教
「大手百貨店/9月4社そろって前年プラス、外商・インバウンド好調 | 流通ニュース」 売上は堅調のようだが、数ヶ月前までと比べてこの1-2ヶ月何となくどこも閑散とした印象を受ける日が多かった。 小売市場は為替次第かなという微妙な空気感で、高市新総裁で円安方向に傾き、インバウンドに左右される現場はひとまず安堵だろうか。 昨年の伊勢丹の丹青会は08月30日、今年は09月05日だったことを踏まえると、三越伊勢丹の09月度「7.2%増加」はどこか心細い。 私の感覚値では再来年あたり、現在の下記の売上ランキングから、 1位:新宿伊勢丹 2位:阪急うめだ本店 3位:JR名古屋高島屋 4位:大阪高島屋 5位:日本橋三越 6位:日本橋高島屋 7位:横浜高島屋 5-6位が入れ替わって日本橋高島屋が上がり(新館を除く百貨...2025.10.08 00:31百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート経済金融・為替商売・ビジネス相場・投資
市場は新総裁を歓迎ムード。 東京午前は日経平均株価も2,000円高と爆上げし、ドル円も再び150円を目指す円安方向。 市場は高市総裁を歓迎するムード。 いわゆる「ご祝儀相場」でもありつつ、新総裁の基礎的な方向感としては円安・株高で教科書通りの展開だが、焦点は金利。 新総裁は物価高対策を掲げているので、これまでの利上げ消極姿勢は影を潜め利上げ容認とするのか、飽くまで利上げは推進せず積極財政の方針を貫くのか。 問題は利上げだけでも止められなさそうな円安を許容すると、トランプ関税で価格競争力の不均衡を調整したつもりのアメリカから再び関税率アップの圧力がかかる可能性がある点。 さすがにここから15%円安になるとは考えないが、ドル円相場が110円だったら今の関税率は課...2025.10.06 04:57経済政治金融・為替相場・投資
「総裁選 自民党[速報]高市早苗氏が小泉進次郎氏を破って新総裁、会見で「景色変える」初の女性首相が誕生か : 読売新聞」 前回(昨年の09月)は得票数1位で通過しながらも決選投票で石破氏に敗れた高市氏。満を持してという感じだろうか。 当時予想していたアメリカのハリス大統領&日本の高市総理という絵は見られなかったが、安倍一派ということも手伝ってトランプ大統領ともうまく落とし所を見つけられそうな気がし、一旦は落ち着いた感がある。 全体像としては円安・株高、金利引き上げには消極的という方向感で、圧倒的大多数を占める一般庶民が直接恩恵を被る政策ではないにしても、引き続き観光大国として経済は回っていくんだろうなという印象がある。 賃上げより雇用創出的な。サラリーマンは仕事があるうちは賃上げを期待するが、仕事そのものがなくなってくると「仕事があるだけマシ」となり...2025.10.04 10:22経済政治
「みずほ銀行 住宅ローンの変動金利 10月から引き上げ | NHK | 金融」 住宅ローンを変動金利で組んでいる人達の中には、先行き不安で売却を検討するケースも増えるだろうことから売り気配となる。 一方で、金利が上がっていくと、ローンじゃないと買えない人達が買い渋ったり価格帯を下げて検討するようになり、この先売りたい側が期待する価格で売れない可能性が高まる。 すると不動産価格は下落トレンドを迎える。 と言っても、まだまだお金が有り余っている法人・個人の現金一括投資買いも一定数いると思うので、すぐさま不動産市場に大きな波が来るかというとそうではないかもしれないが、感覚的には東京の不動産価格は今年が峠かなという気がしている。 私はこれまで現金一括でしか家を買ったことがないので、ローン組に不動産の買い時を相談される...2025.09.30 16:33経済住まい・不動産金融・為替相場・投資
「小泉氏、「ステマ」認め謝罪 「総裁選辞退」がトレンド入り 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News」 総理候補にしては報道内容が安っぽい(笑)。 個人的には小泉氏が総理になるのは勘弁していただきたい。 元検事のカマラ・ハリス女史でさえ「言葉のサラダ」と批判されることがあったのだから、小泉氏の通称「進次郎構文」はもはや暗号文レベル(笑)。海外でどう翻訳されるのか。「今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけない」「このプレゼント頂き物なんです」「未成年飲酒なんて子供のすることですよ」など、小泉氏の発言には意味をなさない同語反復が頻出する。 「頭痛が痛い」的な。 下記も有名。退院後、リモートワークもできるおかげで、公務もリモートでできるものができたというのは、リモートワークのおかげですから、そこは非常に良かった...2025.09.29 01:09政治日本語・国語・文脈理解報道・事件・事故
「コラム:トランプ関税、近づく消費者への転嫁時期 米経済にどう影響 | ロイター」 多くの企業は、トランプ政権の怒りを買うのを恐れ、大幅な値上げはしないとみられる。 米国内での新型iPhoneの価格設定といい、実際その傾向が強い印象だが、平均的な関税率15%分の仕入れコスト増を米国企業側が値上げせずに吸収しようとすると、今期の決算が出揃う頃(来年初頭以降)には利益率の悪化で米国株価が下落する可能性が高い。 利益率が低下すると企業は手持ち資金を確保するため新規雇用に消極的になり、かつリストラが増え、いずれにせよ米国民にしわ寄せがいく。 という流れで、来年以降株価下落+雇用統計の悪化(失業率増)+物価高=リセッションという形でトランプ関税の実態が表面化するだろうことと、今年11月05日の最高裁トランプ関税裁判でもし政...2025.09.28 01:27政治法律・制度金融・為替税金国際社会輸出・輸入・貿易相場・投資
「バーキンを巡る独占禁止法訴訟、エルメス勝訴で決着」 ↑エルメス関連ブログはアメーバブログにて。2025.09.22 10:20エルメス・エルパト・ロレックスサービス・おもてなし法律・制度商売・ビジネス
macOS Tahoeで気付いた点。 昨日macOSをSequoiaからTahoeにバージョンアップしてみた。 目立った変化としてはFileVault(ディスク全体の暗号化)が自動でオンになったこと。 元々私の主たる端末はオンだったが、オフだった端末もオンになった。 そしてGUIがより涼しくなった(Liquid Glass)。 全体的にキビキビ動いていて、特にSafariが軽快に感じる。 地味だがメモリ管理もより効率的になった様子で、放って置いたら数時間で128GB中100GBあたりまで躊躇いもなく使い込んでしまうドカ食いを止め、24時間経過した今現在でも(その間再起動なし)使用量70GBあたりで推移している。 無駄なメモリ確保をせず開放するようになったか。30%削減...2025.09.18 05:47アップル・Mac・iPhoneIT