ヴィトンやシャネルに行列。 昨年12月頃から、土日の銀座はヴィトンやシャネルの前に行列をよく見かけるようになった。同時入店数の制限をしているので実数としては平常時より少ないかもしれないが、旅行や飲食に使われていたお金が余っている印象がある。 が、贅沢品市場は海外ブランドが占めていて、日本産は全くと言っていいほど思い浮かばないのが残念。 日本はドラッグストアに列べるような量産品の製造は得意だが、これならいくら払ってもいいというくらい人々を魅了する製品作りはまるでダメな状態が続いている。 「高品質で低価格」が売りの日本製品は、消費者に優しいと言えば優しいが、裏を返せば過酷な労働を自ら選択しているようなもの。低価格ということは大凡低賃金であり、それでいて高品質が求...2021.04.23 17:13経済商売・ビジネス感染症パンデミック
「東京が3回目の緊急事態宣言へ、小池知事「できるだけ早く」 - Bloomberg」都は期間を大型連休中の4月29日-5月9日とし、デパートなどの大型商業施設を休業要請の対象とする調整に入った。 一昨日三越で「デパートは対象外ですよね?」的な話をしてきたばかりなんだが(笑)。 根拠となっている「人の流れを止めるため」の効果はあったとしても、電車で感染爆発しない日本において、買い物を止めたところで感染拡大防止にはあまり効果はないだろう。 ということはマスクをはずす時(飲食中)がリスクが高い。もうそこしかないという段階にあるという認識なんだが、そうは考えていないということか。或いは内心マスクの効果には懐疑的なのか。 ゴールデンウィーク中に出かける目的自体を断ちたいのだとは思うが、休業要請する相手はソコじゃないだろうと私...2021.04.22 12:07政治感染症パンデミックウイルス
緊急事態宣言明けから夜景が明るくなった。 緊急事態宣言が明けてから、日に日に窓から見える夜景が明るくなっている。かなり。 それだけビル入居企業達は出勤や勤務時間を制限していたのだと思うが、そんなに生真面目な社会でありながら、一体誰がどこで感染を拡げているのかとふと不思議に思うことがある。 80:20の法則で言えば、真面目な8割側の努力・協力を2割側が台無しにしている可能性が高い。 昔の日本は、全体の決定に従わないハグレモノには石を投げて(笑)協調性や統制を維持していたんだろうが、今は「自由」が優位な時代なので、古典的な日本人の“まとまりのよさ”がそれほど上手く機能しなくなってきている。 昨日の1日の新規感染者数を人口で割、ワクチン接種が進んでいる国と比べると、 イスラエル...2021.04.20 01:23感染症パンデミックブログ・日記
不要な歯・尿から作るiPS細胞 尿からも可能なのか。 「若いほど遺伝子の変異が少ない」とあり、オッサンになってしまった私はアウトオブナントカだとしても10年20年前の見た「未来」がやってきた感じ。 そのうち歯は何度でも作り替えられるようになるんだろう。リプログラミング方法には、レトロウイルスベクター (レトロウイルス由来の外来DNA) が用いられていました。しかし、外来遺伝子の再活性化により、がんが発生するリスクが議論されて以来、ウイルスベクターの使用は敬遠されてきました。その他、リプログラミング方法には3種類あります。1つ目は、エピゾーマルベクター (外来の環状DNA) を用いる方法です。導入因子としてDNAを用いることから染色体への取り込みの可能性を完全に否...2021.04.20 00:36病院・医療時代科学・テクノロジー
「「まん延防止」飲食店見回り 5月11日までに約10万8000店」 こういうのはミシュランガイドの覆面調査員のように抜き打ちで行って、条件を満たしていないところは営業停止処分とかにしないと、その時だけちゃんとしてるフリをする店も出てくる。 そういうセコいのが生き残って、人が見てないところでもちゃんとしてる生真面目な人達が淘汰されないように配慮した方がいい。 命令に背いた場合の罰金の額も売上に応じて上げないと、罰金を払っても利益が出る大型店や高級店が命令に従わなくなり、罰金を払うと従業員に給料が払えなくなるという個人店だけが営業できない状態になってしまう。2021.04.20 00:13経済法律・制度感染症パンデミック
「東京都 緊急事態宣言に“休業要請”も検討、今週後半にも要請で調整|TBS NEWS」飲食店への時短要請や業種によっては休業要請 時短営業どころか休業要請か。「業種によっては」は恐らく居酒屋だろう。 こうなることがわかっているので、私はグローバルダイニングのようなやり方は賛同しない。今必要なのはなんちゃってヒーローではなくパンデミックの収束であり、どんな方法論も最終的には「人の命と営業利益どっちが大切なの?」と責められて終わりだから。 もちろん「経済的な死」も存在する。企業の倒産もそうだし、健康だが職を失い食べていけない人や、減給でローン返済が逼迫しストレスから心身を患う人もいるだろう。だから「経済を回さなきゃいけない」という主張も全く間違っていない。 が、「人の命と〜」と問われたら基本的にどんな主張も(心情的に)勝...2021.04.20 00:06法律・制度パンデミック社会
「「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人はめったに行かない"ある場所" お金持ちは平日に堂々と旅行する | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)」 週末や祝祭日、シーズンは人が多く料金が高くサービスが悪いので、平日利用するのは事実だが、お金持ちが都心のホテルでスパを楽しんでいる――。そんなテレビ番組を見たことがある人も多いでしょう。しかし、私が知っている本当のお金持ちは、そんなことはしません。旅行に出かけるときには公共の宿も好んで使います。とくに出張の場合、ホテルは眠るだけ。その場所にお金を使うのはもったいないと考えて、徹底して節約しているのです。地方のお金持ちの中に、東京に出張で来たときに山谷地区の簡易宿泊所を利用する人がいます。ただ、スーツを着て革靴を履いているのは自分だけなので、盗難に遭わないようにスーツを枕にして、靴も枕元において寝ているそうです。 そんなことはない(...2021.04.18 09:33思考所得・年収心理
「「学校は必要か問題」才能ある人の意見が参考にならない理由/ひろゆき | 日刊SPA!」 この問題は、発信者と受け手の層が噛み合っていないことで生じる。 成功者やリーダーが「●●だ」と発信してそうだそうだと最初かつ強く反応するのはなぜかサラリーマン。成功者やリーダーとの思考的共通点を見いだし、自己肯定感を高める効果と、発言力のないサラリーマンが自分自身の主張を正当化する後ろ盾を得る効果とある。その心理を上手く利用した政治家がドナルド・トランプ。 しかし実際には『●●派と▲▲派。●●と▲▲の方が近く、●●派と▲▲派の方が近い』が現実で、成功者同士、リーダー同士が似ていて、それぞれを支持する人達同士の方が似ている。 例えばドナルド・トランプは大金持ちであり、彼と彼の支持層(いわゆる田舎の単純労働者)の共通点は実際のところナ...2021.04.18 01:54資格・試験仕事所得・年収才能・能力学歴社会
バカほど「それ、意味ありますか」と問う 若者の思考レベルが"劣化"している (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) まさしく。 物事の重要性を判定する能力がない場合、当然に意味がないように見えてしまう。 「大人になってから数学って使いませんよね?」みたいな人がその代表例。使わなくて良いレベルの仕事をしているから数学が重要に感じられない。で終いには自分が世の中の中心かのように「四則計算ができれば十分」とか平気で言い出したりする。 言うまでもなくそれで十分な仕事とは誰にでもできるので、いずれ機械化されリストラ対象になるし、パンデミック下で在宅ワークが可能な知的な職務ではないだろう。 例えば、ある一点から目をそらすわけにはいかない仕事をしている場合、業務に必要なシグナルを“音色”(または音程)で分けたとする。しかしその音色や音程の差異を聞き分けられな...2021.04.16 03:59思考知覚・認知時代
「ひろゆき「東大生の多くは本人の努力より、親が金持ちだったから合格した」 青年期のIQは半分が遺伝で決まる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)」 もっともだ。 これまで度々書いてきたので細かい理由は省略するが、親の所得、遺伝的知能(才能)すなわち「親を見る」は世の中の全てと言っていいほど多くの事柄を決定付ける。 究極的には、旧ソ連の名門バレエ団の面接は親の体型を見ること。 親がイマイチ(笑)で「突然変異」に期待したい人の心情も理解するが、突然変異への期待は宝くじへの期待と同じような確率的奇跡なので、そう考えた時点で地に足が付いていない思考回路だと言える。努力すれば必ず報われるとは考えないほうがいい。うまくいかない人に対して、「お前の努力が足りないからだ」と否定してしまうことにつながるからです。 その通り。努力して成功すれば全ての成果を独り占めできるが、平凡やそれ以下だと「努...2021.04.16 02:30思考所得・年収IQ・知能才能・能力学歴遺伝・遺伝子努力心理
「ANAHDがドローン配送 規制緩和で22年度にも: 日本経済新聞」22年度をめどに、人口が密集する地域でも目視者なしでドローンを飛ばせるようになる見通し。 いずれはそうなるにしても来年か。ちょっと驚いた。 車など重いものは引き続き陸送だろうから、長距離輸送の全部が全部ドローンに持って行かれるわけではないにしても、十二分に流れを大きく変える展開。一般の汎用ドローンの10倍以上となる120キロメートルの距離を最高時速240キロで飛べるドローンの技術を持つ。 札幌〜博多(2,140キロ)を約9時間で輸送できるようになるなら大事件級。獲れ立て海産物とか活気づく。 長距離運転手が何人もリレーする必要もないし、そもそも渋滞もなければ、途中経路で災害が生じても影響を受けない。気になるのは台風くらいか。 アマゾン...2021.04.16 02:04資格・試験経済宅配・物流・輸送時代科学・テクノロジー
「ダイエーが無人店 中国新興から技術、出店費用半分に: 日本経済新聞」 パンデミックのおかげで(?)で企業は無人化を促進しやすくなった印象がある。 上場企業などは社会的責務として雇用促進の方向を向いてなきゃいけない空気感がある中で、無人店舗ならパンデミック下において「従業員の保護」にかかるコストが激減するので、メリットの方が上回るような気にさせることで漠然とした理解が得られる風向き。 店内アナウンスで「お客様の安全〜従業員保護のため」と流れているのを良く聞く。実際は特に大した対策はしてないんだが。 私から見ればデパート商品でさえこれは自動販売機でいいんじゃない?という商品も多いし(それだけ接客で得られる満足感が低いということでもある)、買う物が決まってる人は店員からあれこれ勧められるのが煩わしいという...2021.04.16 01:49経済仕事時代科学・テクノロジー