高島屋 2023年春 薔薇の会に行ってきた。 高島屋は春が薔薇の会で、秋が貴品会。 市場のような貴品会よりはもう少しちゃんと作っている印象を受けたが、三越の逸品会よりは若干安っぽさがある。1日限りだからしょうがないか。 客より多いんじゃないかというほど外商員がいて、とにかく邪魔(笑)。外商員同士がショーケースの前に陣取って話に夢中になっていて、客が近くに立っても気付きもせず喋り続けているので、何かをゆっくり見ようとか買おうという気分には全くならない。 そもそも突っ立ってる外商員で商品が見えない(笑)。 結局のところ、外商員同士が売上を競うと自分の客のことしか考えなくなるので、他の客のことがどうでもよくなるという問題がある。 一言で言い表すならば、外商部の運動会を観に来た感じ。...2023.03.28 14:07百貨店外商サービス・おもてなし買い物・デパート商売・ビジネス
「「私は節税もせず、あえて日本に納税してきた…」世界で利益を上げる松井味噌代表の役員報酬は844万円が妥当なのか? | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ」「日本中のお味噌屋さんが844万円よりも高い給料を得ることは無理だということだ」。そう憤るのは、自身と弟の「役員報酬」の額を巡って国税当局と法廷で争っている「松井味噌」(兵庫県・明石市)の松井健一社長だ。 松井味噌の社長として争っているんじゃなくて、グループ内の京醍醐味噌の役員報酬の額についてであり、原告も京醍醐味噌。 問題となっているのはグループ企業の1社、「京醍醐味噌」。味噌やカレー、ラーメンスープなどの開発を行い、生産は外部に委託しているため、社員数は0、役員は松井氏を含む2人のみ。 そこで松井味噌の年商が2008年時点で200億円だと主張しても、京醍醐味噌の役員報酬を決める上で何も関係ない。国税当局が「京醍醐味噌」の売り上げ...2023.03.25 19:09思考報道・事件・事故税金商売・ビジネス
麗しのマイファーストバーキン。 人生初のバーキンをエルメスブティックで購入した。25cm。 予告通り、ゲーム第一章のクリアは近かった。 そういう嗅覚的なところははずさない。 と言っても年末に買っていれば同じことなので、何か進展したかというとそういうわけではなく、動きがないと飽きそうだったので、この3ヶ月はシャネルで盛り上がっていた。 特に根拠はないが、今後「枠」を超える勢いで出てきそうな気がしていて、ブログではこれを「バーキン1号」と呼ぶことにする。2023.03.24 00:35エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパート
Wikipediaに寄付。 Wikipediaにアクセスする度に「300円寄付してくれ」としつこいので、10,000円寄付しようとしたところ手数料400円が加算された(笑)。 決済手数料を引かれるからだろうが、300円寄付してくれ→10,000円寄付→400円手数料はイマイチ美しくない。 が、「10,000円寄付した」と思い込んでる男に「いいやオマエは実質9,600円しか寄付してない」と指摘できない(しづらい)ので(笑)、「決済手数料取られてるんですよWikipediaも」と予めご了承ください的なところか。 寄付完了したら「寄付してくれ」が消えた。 まぁ、クッキーを削除したらまた寄付してくれと表示されるのはわかってるんだが(笑)。 非常にしばしば参照・引用さ...2023.03.22 17:22富の再分配ブログ・日記
「始発から終電まで密着も、乗降客はゼロだった 存続の危機に直面するJR芸備線「税金での負担は…」 | TBS NEWS DIG 」 今後人口の少ない地域では廃止が進むだろう。その結果、ますます現役層が離れ過疎化が進行し、今度は外国人の土地取得問題へ移っていく。 記事にある通り、普段、芸備線を利用しない人たちは「税金で負担したくない」というのが本音だろうから、この問題はあらゆるカテゴリに拡がっていく。 「飲み会って必要ですか?残業代出るんですか?」と似ていて、自分の時間を消費することに対し「そんなことより」という感情が根底にある。 行き着くところは財源となる税金の取り合いになる。 「○○はもういいから、△△を手厚くして」という具合に、各自好き勝手に自分の希望・欲を主張するようになる。要は「そのお金、こっちに回して」的な。 だったらもっと納税しなさいという話なんだ...2023.03.21 14:15所得・年収税金議論環境時代価値・値打ち社会
銀座はもはや観光地。支払いに時間がかかりすぎるデパート。 銀座が観光地化している。 パンデミック前は中国人だらけだったが、今の土日の銀座は国内の郊外・地方ナンバーで溢れている。 今月は所沢、入間、筑波、横浜をよく見かけ、青森や長崎もいた。さすがにその距離になると何で車なのか気になる。車種的にも小さいセダンで車椅子の人を乗せているとかでもなさそう。 銀座が全体的に雑多な感じになってきていて、元々レジが遅い日本のデパートはますます意味も無く時間を消耗するようになってきたので、可能な限りオンラインで買うことにした。 オンライン購入の問題はアマゾンだけでもダンボールが多いところに、更にダンボールが増えること。 いっそ店頭に自動販売機でも設置してくれたらイイんだが。 昔と違って販売員の人としての魅...2023.03.19 15:50買い物・デパート生産性富の再分配銀座
「エルメスが約7年ぶりに東京でメンズのランウェイショー開催 オリジナル演出で披露」 エルメスのメンズ製品のショーが必要なのか(笑)。特に日本で。 婦人物はいずれ頭打ちになるだろうから、売上を伸ばそうと思ったら「あとはメンズ」という流れはわかるが、まず最初にやるべきは国内の買い付けのセンスを上げ、幅を拡げることじゃないか。 イチバン無難で地味な「公務員の休日」みたいなものを選んでいる印象しかなく、選択肢があまりにも少ない。 カタログを見ると「ほー靴だけでもこんなに沢山種類があるのか」と驚くも、アレもないコレもない(その店舗に限らず国内で買い付けがない)なので、ショーより先にソコを頑張ってもらいたい。 と真っ向からメンズ買い付け担当者に言ったら恐らく「日本の顧客層に最適化している」と返ってきそうな気がするが(どのブラ...2023.03.19 15:21エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパートファッション・スタイル・流行
「タラバガニは、カニではなくヤドカリの仲間!?カニとの明確な相違点は? | TRILL【トリル】」 ほー、それでか。 グリルや炭で焼くとタラバガニだけ異なるニオイがする。それがあまり好きじゃなく、私は毛ガニかズワイガニしか食べない。 ビジュアルより嗅覚が真実を示すことが多い。大脳辺縁系による動物的本能というやつだろう。2023.03.18 15:56知覚・認知味覚・嗅覚、グルメ・香り
「クレディ・スイス、預かり資産3割減 収益回復見えず - 日本経済新聞」 業績悪化は(制裁対象の)ロシアマネーの凍結と流出が最も大きな要因じゃないか。もともとロシア人は自己通貨と銀行を信じていないので、ドルやユーロ、スイスフランで蓄える人が多く、待避先としてスイスの銀行は人気がある。 が、もう何もしなくてもスイスの銀行業界にお金が集まる仕組み自体がなくなったと言っていい。成長が見込めなければ当然に欧米からの投資は引き上げられ株価は下落し資金繰りが悪化する。 今は何もかもがつながっている分即座に連鎖するので、日本も今年の金融業界は厳しいだろう。 金融業界が厳しいと借り入れが難しくなるため、多くのメインバンク制(すなわちお金を借りないとやっていけない)企業の資金繰りも厳しくなる。個人の住宅ローンなんかも審査...2023.03.18 00:22経済金融・為替
エルメス転売(専門)店で時短の考察。 先に言っておくと、私の選択肢にはナイ。 最近たまに行く美容室の女性美容師(30代前半)の常連客にバーキンが欲しくエルパト中の医師がいると聞いた。「ありますか」とただ尋ねるだけでなく、何かしら買い物してから聞くようにしてるようだが、バーキンはおろかバッグは何1つ出てこないと嘆いているそう。 で「だから転売(通称「専門」)店で買う人も多い」と、どこか心が揺れているような発言があったらしく、それに対し美容師は「2-3倍ものお金を払って急にバーキンだけポンって持っても、全体のバランスが整ってなくてバッグが本物に見えないと思うんですよ」「お金持ちが時短のために2-3倍の料金払うっていうのならわかります」と私に語った。 オモシロイ。 「本物に...2023.03.17 16:18エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパートファッション・スタイル・流行心理
美しい花。 昨年に続いて、酔ってしまいそうな程美しい花をもらった。 今年の贈り主はソウル・グッドマン(笑)。 元々音楽も絵画もバロック時代のものが好きだが、そこにフレンチテイストやラテン系の情熱的華やかさを加えると私のノリが完成する。 この花はまさにそれ。2023.03.16 16:48センス・感性ブログ・日記
「日韓首脳、銀座に繰り出し〝はしご会食〟 2次会は煉瓦亭のオムライス - 産経ニュース」 吉澤だったのか。 警察車両ももちろんだが報道カメラマンが脚立に乗って山のようにスタンバっていたので、立っていた警官に何事かと尋ねたところ「韓国の大統領が〜」とのことだった。 吉澤から煉瓦亭に向かう前のピーク時に私は通りがかってしまったっぽい。 15-20年くらい前によく吉澤でしゃぶしゃぶを食べた&牛肉を買った。 煉瓦亭は有名だが、何気に一度も行ったことがないまま今日に至った。 オムライスは好きじゃないが昭和のレトロな雰囲気は好きなので、いつか行ってみよう。2023.03.16 16:14銀座