「【独自】「夜の街」関係者に集団接種 政府内で浮上」おっ、前稿に対し極めてタイムリーなニュース。ちょっとづつだが日本も思考が成熟してきた感がある。2021.05.31 04:28政治思考の成熟度感染症パンデミック社会ウイルス
「ワクチン優先順位、医療従事者の「次は高齢者」は正しい?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト」アメリカをはじめとする国では、社会的弱者である有色人種や少数民族といったマイノリティーの平均余命が全国平均より低いこと。従って、65歳以上の人口に占めるマイノリティーの割合は平均より低くなる。つまり高齢者を優先すると、ワクチン接種を受けられるマイノリティーの割合が低くなるのだ。マイノリティーが既にさまざまな不利益を受けてきたことを考えると、これは不公平に思える。 多様性に乏しい日本にいると考えずに済んでいることなので、アメリカの思考が急速に揉まれ成熟していくのがよくわかる。 「身長180cm以上」に絞ったら必然的に女性比率が下がるソレと同じで、意図的であろうとなかろうと、ある条件を定めることで間接的に特定の層を排除しているということ...2021.05.31 00:42思考の成熟度感染症パンデミック確率・統計・データ分析社会ウイルス
「【独自】水道料金「43%値上げ必要」、月額1万円超は31自治体…民間研究グループ試算 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン」人口減に伴い、料金収入が減る一方で、水道管など設備の更新費用がかさむためだ。料金(月額)が1万円を超える自治体は31に上り、水道財政の逼迫ぶりが浮かび上がった。値上げ率が大きい自治体は、人口密度の低い地域に多くみられる。 前々稿の土地・不動産価値の考察と同じく、人口減が将来的な相場や物価に対しどのように作用するのかを考えておかなくてはならないという代表例。 見方を変えると、人口増の時代とは何もしなくてもスケールメリットによって利益が得られるため(外部経済など)、その国の国民が特に優秀だから伸びるというわけではなく、下り坂(人口減)の時にどんな対策が打ち出せるかが真の優秀さや民度を問われるところ。 転び方を見れば運動神経がわかるのと同...2021.05.27 04:28経済時代社会相場・投資
一極集中か分散か。土地の価値。 私は将来的に23区または都心5区の相対的不動産価値が上がると考えている。 相対的とは、例え価格は横ばいでも余所の地域が下がれば相対的に上がったことになるし、仮に価格が下がったとしても余所の地域の下げ率がもっと大きければ偏差値は上がる。 為替と同じ。 ※というわけで必ずしも「価格が上がる」ということではないので、「さぁ今すぐ不動産投資しよう」とは言わない。 が、そうは考えない人達の主張を読んだところ、人口が減少するから人口密度が下がり、広々と土地が使えるようになる=土地の希少価値が下がる=価格が下がるという考えらしい。 何となくもっともっぽいが、人口密度が下がり広々としている場合、例えばコンビニやスーパーなどお店までの距離も遠くなる...2021.05.26 02:13思考住まい・不動産所得・年収価値・値打ち相場・投資
メジャーブランドの方が安心かもしれない理由。 ナチュラル志向や堅実派の人は、メジャーブランドを嫌ってこじんまりとした知る人ぞ知る系のオリジナル商品を高く評価する傾向がある。 ※昔の好きな芸能人1位キムタク、嫌いな芸能人1位キムタクみたいな心理もあるかと思う。単にメジャー(≒エスタブリッシュメント)を嫌う心理。 大企業の製品は膨大な広告宣伝費が商品価格に転嫁されているため、「高品質志向」のマイナーブランド製品と比べ中身(有効成分など)に乏しいという理由が挙げられることが非常にしばしばある。 確かにミュージックシーンで言えば、メジャーよりインディーズの方が素直な楽曲・サウンドであり、メジャーはしっかり研磨された印象を受けることは否めない。言い換えると洗練されているんだが。 では、...2021.05.24 01:59思考商売・ビジネス心理
アマゾンからヨドバシドットコムに乗換中。 02月に使ってみて非常に良かったので、アマゾンからヨドバシドットコムに一部乗り換えた。今現在3割くらい。 アマゾンのシステムは素晴らしく、IT企業としてみれば高い知能がにじみ出ていて心地良い。が、物販の急拡大に伴い、倉庫・梱包の現場は未経験者で溢れているんだろう様子が見てとれる。特にこの2年。 コスト削減だと思うが、以前は何でもダンボールだったのが3割くらいの確率でビニール袋で送られてくるようになり、それ自体は問題ないにしても、ビニールかダンボールかの選択がアホ過ぎるのが我慢できなくなった。 例えば上に何か乗せたらすぐ潰れるような商品をビニールで送ってきて、全く壊れる心配のない紙製品をダンボールで送ってきたりする。 また緩衝材の入...2021.05.23 12:58商売・ビジネスEC
高額納税者がぶら下がり健康器化している日本の納税格差。 最近、財務省の「所得税の限界税率ブラケット別納税者(又は申告書)数割合の国際比較」という資料を見た。 ※所得税だから住民税や消費税、法人税などは含まない。2021.05.23 06:23所得・年収税金社会
マカロンとシャンパンと、ケムリとコニャックと。 先週(11日以前)、マカロンを買いにラデュレに行ったら喫茶は満席だった。11日までの間も銀座三越正面玄関右手の専用入口を通じて開けていた。 私はマスクをしたまま通過しただけだが、お酒を出さなくてもこりゃ感染が拡がるだろうなという距離(狭い)でのお喋りで賑わっていた。 ま、世間の精神状態はそこを気にしてもしょうがないところまで来ているので、自分だけは安全圏にいようと自宅ベランダのテーブルを飾り付けて(笑)、ケムリとシャンパンまたはコニャックを楽しむ日々。 ロゼシャンパンとローズまたはサクラのマカロンがとても合う。 映画プリティー・ウーマンではシャンパンとイチゴのマリアージュを推しているが、実際は大して合わない(笑)。というよりほとん...2021.05.21 14:26センス・感性銀座味覚・嗅覚、グルメ・香りパンデミックブログ・日記
「日本の接種、世界100位以下 発展途上国の水準、欧米と差:東京新聞 TOKYO Web」 正直なところ、それが日本の実力かなと思う。 先進国かつ人口の多い国は、それだけ事例があり参照できるノウハウが多い。だから慣れたことをしている間は比較的簡単に優等生であり続けられる。いわゆる結晶性知能の領域。 が、未知の問題と遭遇すると流動性知能を働かせる必要があり、本質的な思考力が問われる。 日本人はそういうのに弱い。だから昔から反復練習・学習によって知能の筋肉化に励む民族性。島国だから未知との遭遇が少なかったというのもあるだろうし、農耕民族は狩猟民族のように毎回リスク判定し「獲得」に励むよりも、コツコツと種を蒔き、安定した収穫を好む傾向が強い。 しかしこのまま低い水準が維持されるかというとそうではなく、一定期間学習した後、いわゆ...2021.05.18 03:24IQ・知能パンデミック国際文化・人種・民族社会
「増産のかけ声はどこへ… 国内マスクメーカーに変化 テレ東BIZ」 まぁ、基本的に製造業というのは儲からないように出来ている。アップルやダイソンのようにブランドを築き上げたところだけが富を得る世界。 シャープのマスクも03月当選分から10%OFFになって、02月から5箱まで、04月から10箱までになった。余ってるっぽい。毎週のように当たる。 いっそ卸売りした方が送料と発送の手間がなくなり儲かるんじゃなかろうか。全文を読むならYahoo!ニュースで→https://news.yahoo.co.jp/articles/e632e06be83ed7b657bcaaf64e015af861e0987b2021.05.17 11:39経済商売・ビジネスパンデミック
エルメスに行列が出来ていた。 数日前、日本橋高島屋のエルメス前に行列が出来ていたのを見て、先日の投稿『富の食物連鎖。頂点は(例えば)シャネルか。 』に書いたことを改めて感じた。 今並んででもエルメスを買う人にとっては、エルメスはもはや生活必需品なんだろう。 例えば、私は外に出るなと言われたら全く出なくてもストレスにならないが、じっとしていられない人は、その衝動と欲求が抑えられず外に出てお酒を飲み大騒ぎする。高いリスクと引き換えに。 その衝動と欲求の対象が人それぞれ違うだけで、「エルメスの新作を買わないとビョーキになっちゃう」という人もいるだろう。 これはパンデミック下における「経済か人命か」の問いに通じる。→「経済は立て直せても、失った命は取り戻せない…夜回り...2021.05.15 13:50パンデミック社会ブログ・日記