「迷惑、無駄と批判された「千羽鶴」 それでも折ることに意味はある 【コラム・明窓】 | 山陰中央新報」 私も祈る(折る)ことには意味があると思う。それ自体が無意味だとは思わない。しかしそれは相手のためではなく、自分自身の精神性の域で。 自分が祈ることで「相手のことを思って何かしている」という気持ちになれるのは自分を満足させるためのものであり、相手が喜ぶかどうか、相手のためになるかどうかはまた別。 ゼレンスキー大統領ははっきりと「スイーツ要らない。武器をくれ」と言っている。 私流に空気を読むなら、「他のものは送ってくれるな」だろう。ドイツがヘルメットを送ったことに対しウクライナ市長が「次は枕か?」と返したソレからも同じことが言える。ドイツは一転して戦車を提供した。 一方日本人は感謝動画に「日本の名前がない」と言い出す国民性で、してあげ...2022.04.30 14:35人種・多様性国際文化・人種・民族心理
「持っているiPhoneの色で「真の性格」がわかる? 色の専門家の分析内容が話題に|Real Sound|リアルサウンド テック」 これだと心理学ベースの占いの域を出ないので、「青」の分析を追加してみよう。 iPhone 13からPro及びPro Maxにシエラブルーが追加された。青は好きじゃないのにシエラブルーを選ぶ人達が一定数いる。ユーチューバーとかインスタグラマーとか。 3眼カメラになって久しく、外見からはiPhone 11なのか12なのか13なのかワカラナイため、新色のシエラブルーなら「13」だと一目瞭然という理由から選ばれることがあり、中には青い服もバッグも靴も1つも持っていないのでコーディネートしづらいがシエラブルーを選んだという人もいる。必然的にケースは「透明」と決まる。 すなわちファッショントレンダーとしての選択なので、新色であることに意味があ...2022.04.27 23:41ファッション・スタイル・流行個性・アイデンティティ色・色覚異常・視力・視覚心理
「ひろゆきさん、ウクライナ難民の愛犬を検疫無しで入国させる政府に「おいらが払ってもいいので考え直しません?」と狂犬病への懸念を訴える:中日スポーツ・東京中日スポーツ 」「おいらが払ってもいいので考え直しません?」 私は昔からこの考え方(スポンサー方式)は有効だと思っている。上位10%が大半を納めていて多くの国民には漠然と存在する税金と違って、感謝の対象がはっきりするから。 問題提起はするがお金は1円も出さないという人が多く、結局のところ人ごと、丸投げばかり。 相手に考え直してもらうためにはそのコストを考慮する必要があり、問題提起して再考してみたが現在の方法が最も最善だという結論に至った場合、問題提起自体がただのコスト化する。会議をかき回すだけの人もソレ。それで残業が発生したらそのコストは誰が負担するの的な。 公務員に時間をとらせると、その人件費は税金となって返ってくるので、問題提起のコストは他人の...2022.04.27 15:24法律・制度所得・年収税金国際社会
「ウクライナ 各国の支援に感謝の動画投稿も 日本は言及されず | NHK | ウクライナ情勢」 運転中に前を譲ったらサンキューハザードを確認するソレのよう。何気に感謝されないと気が済まない人が多い日本。 海外でゴミ拾いをすると「日本人スゴい!」と絶賛されるので、調子に乗ってどこでも掃除を始める日本人。一方、ハロウィン後の渋谷はゴミだらけ的な。 「感謝されないなら(累進課税分は)納税しません」が成り立つならイイんだが(笑)。2022.04.27 15:06税金国際心理
「 JAL、フランクフルト5/8再開 ロシア以外の欧州便運航」 やっとか。止まって2ヶ月。 ゴールデンウィーク明けからというのも日本企業らしい。 コロナ鎖国と呼ばれて約2年、ようやく「観光目的の入国を早期に再開すべき」と経済財政諮問会議で提言されるらしいが、慎重過ぎるのか何かと立ち上がり(立ち直り)が遅い日本。 病気や怪我で言えば、念には念を入れてリハビリ期間を十分に設けたはいいものの、社会復帰した頃には勘も鈍っている上に居場所がないというソレに似ている。 周囲は毎日の業務・生活があり、誰がいなくなろうと適応・順応する必要がある。資源市場がロシアの居ない社会に順応しようとしているように。その人・国がいない環境に慣れてしまうと、戻ってきて再び席を空けるという手間が煩わしくなったりする。 ロシア上...2022.04.26 05:35経済国際
「ヒトラーと一緒に昭和天皇の写真 ウクライナ政府が動画から削除、謝罪 | 毎日新聞」 これは何とも微妙な。 一般的な日本人は、大戦争はしたが民族浄化やジェノサイドを行った事実はない(=ヒトラーと同列ではない)と反論するところなんだろうが、ヒトラー政権ナチスドイツとファシズムムッソリーニ政権のイタリアと同盟国だったのは誰もが知っている事実なので、ウクライナから見れば、日本が今のベラルーシのように見えるのはやむを得ない。 ベラルーシ自体は今のところウクライナに対する侵攻に直接的には関与していない様子だが、ロシアとべったり組んでいるし、ロシア軍がウクライナとの国境を通過することを許可したという時点で、世界的な制裁の対象になった。いわゆる「枢軸国」という括り。数年後の西側の教科書にもそう載るだろう。 同じように、今でも世界...2022.04.25 01:22政治国際心理
「Twitter、4億人の拡散力でも慢性赤字 買収提案の背景: 日本経済新聞」 Twitterとは「言いっぱなし」のつぶやきが気軽で人気があるという点から、広告モデルが成り立つような信頼メディアとは成り得ず、ビジネスは難しい。 言うまでもなくイーロン(イローナ?笑)・マスクにはプランがあるんだと思うが、Twitterで少しでもユーザビリティを変更しようものなら総スカンを食うし、入り組んだことをしようものなら「前のシンプルさが良かった」と人が離れていく。恐らく予想以上にユーザーは保守的だろう。 私は昔からTwitterは好きじゃないし、全くやらない。ブログの自動転送投稿のみ。 「著名人と大衆」というわかりやすすぎる構造が好みじゃない。ドナルド・トランプ元大統領のフォロワーはワクチンも打たなければマスク...2022.04.17 14:41SNS広告・宣伝・マーケティング商売・ビジネスセキュリティ・防諜IT科学・テクノロジー
ワクチン接種が近づくと何となくワカル。N抗体検査。 03月頭の立ち話で、私が良く行くデパートはどこの店舗も03月中旬から3回目のワクチン接種が始まり、04月上旬に大方完了するスケジュールと聞いた。 ちょうど完了しただろう頃から2週間というところ。 2回目のワクチン接種の時期に気付いたんだが、次のワクチン接種の予約が完了した女性スタッフは、表情や喋り方で何となくわかる(笑)。 副反応が心配で落ち着かないっぽい。 3回目の予約を済ませたんだろうなという雰囲気のスタッフに「来週辺り3回目ですか?」と唐突に尋ねると、「そうなんですーっ!3回目もう打たれましたか?どうでした?2回目と比べて」と前のめりになる(笑)。 という会話を03月に30件くらいした気がする(笑)。 結果としては2回目より...2022.04.17 14:09感染症パンデミックウイルス
アマゾンと税務。 仕事用の経費利用分を抽出するために、期間を指定した一括CSV出力に対応してくれるとイイんだが。アマゾン。 毎年年間500万円(数百〜千件)以上アマゾンで買い物しているため、これを1年分全部目を通すのは一苦労。その中のほんの一部の事業経費分(プリンタトナー代とか用紙代とか)を抽出するのが面倒。 アマゾンで備品を買ったり仕入れしている人は多いようで、確定申告や決算時に1年分の明細を必要とする人が多い。一括印刷するためのChrome向けのプラグインなども見かけた。よく出来ているんだが、問題は注文履歴の「領収書等」から「領収書/購入明細書」を一括印刷する仕様なので、軽減税率8%と通常税率10%の区別が付かないこと。 税額表示もないので逆算...2022.04.16 18:52情報処理税金EC
「プーチン氏批判の動画を連日アップ ウクライナ人ユーチューバーが収益無効化を発表「意味がわからない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能」 「意味が分からない」ことの方がワカラナイ。 動画を丸ごと削除されたのであれば表現の自由が奪われたことになるが、動画はそのままで収益無効化=広告なしになったのは「広告掲載に適していない」と判断されただけなので、完全に収益化が止められていました。つまり、何も言えなくなってしまいました。その基準の意味がわからないです。と考えたのがなぜだかワカラナイ。 広告が入らないと何も言えないのか。言い換えると広告なしじゃ何も言わないのかということなので、その理屈だと「今お金になるからプーチン批判しよー」という人が増えてしまい、発言の信憑性自体が薄れてしまう。 だから広告なしの方が良い。 広告がなくなったからプーチン批判を止めたとなると、お金のためだ...2022.04.16 18:48政治広告・宣伝・マーケティング国際
「ロシア・ルーブル 資源輸出でウクライナ侵攻前の水準に回復 | 毎日新聞」 「資源輸出で」じゃない。資源の輸出は昔からなので、もしそれでルーブル高になるなら青天井になる。 制裁によって資源輸出が多少なりとも減っていながらルーブルが侵攻前の水準に回復したのは、ロシア国民の西側発行クレジットカードを止めたことと、ロシア国内の銀行預金の引き出し制限を行ったこと、ロシア中銀が金利を20%に引き上げたことが理由だろう。 今ロシア国民がルーブルを売りたくても売れない(=海外に転出・流出しない)状態。そして海外からモノを買えない=ルーブル売り・外貨買いが限りになくゼロに近づいたことで、政府やロシア企業が獲得した外貨をルーブルに換金する(=外貨売り、ルーブル買い)という一方通行になっている。 債権のドル建て利払いさえ制限...2022.04.14 02:23経済政治思考の成熟度思考金融・為替国際相場・投資
「「親愛なるロシア人」入力すると…グーグル翻訳巡りロシアが改善要求 [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル」「親愛なるロシア人」(dear Russians)と英語で入力した時に、グーグル翻訳が「死んだロシア人」(dead Russians)と提案してロシア人ユーザーを脅かした AIの弱いところ。 学習には主に統計データを取り込むため、グーグルの場合は今検索されているキーワード上位が優先されやすい。Twitterは更にその傾向が強いだろう。 検索キーワードのトレンドとして候補を表示する分にはタイムリーなものを提供できユーザーにとっても便利だが、翻訳精度には直結しない。翻訳とは国語であり流行ではないから。 例えば第2次世界大戦時代にグーグルがあったとすると、「敬礼」と入れたら「ヒトラー万歳」と翻訳されるだろうということ。 ごく一部の人達にと...2022.04.11 18:10日本語・国語・文脈理解AI・人工知能アルゴリズム確率・統計・データ分析IT