「家賃高騰で追い出され…カナダで路上生活者が急増 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News」 このままいくと3年後の東京もそうなるかもしれない。 円安が(資源高を通じて)物価高に拍車をかけるので、為替次第ではもっと早くその時が訪れる可能性がある。 共用部分の照明やエアコン等だけでも結構電気を食うので、電気代が上がるだけでもマンションの維持コストが上がり、共益費・管理費が値上がりする。※人口が減ると住人が減り、分母が減ることで更に値上がりする。 賃貸の場合、それを賃料に上積みするので、所得が決まったサラリーマンは今まで住めていたエリアでも家賃が高くなり郊外に移る人が増える。 満額交通費が支給されるなら通勤時間さえ我慢すれば済むところだが、皆が職場から離れたエリアに住み始めると、企業側は交通費負担増が重荷となって給与を上げなく...2023.10.31 00:53物価住まい・不動産環境社会
「「男性差別」ひろゆき氏 レディースデーに持論「男性への冷遇は差別にならない謎文化」賛否さまざま | 女性自身」 女性の方が給与が低いという社会に生まれてきた日本人女性は、肌の色などと同じレベルでどうすることもできないので、給与水準及び出世の機会が男女対等になるまでは、民間経営者による善意の“手当”、“支援金”として成立するんじゃないか。所得費率に基づく値引き。 過去、そして今もなお是正されない給与格差に対する清算みたいなもの。 所得格差は体験格差に直結し、人生を左右する。 スタート地点が異なる女性に、いきなり「はい、今から男と対等に」は厳しい。 対象商品の興味の度合いに男女差がなく、所得差が原因で顧客の女性比率が低い場合は日本の社会的な要因(給与差という女性差別)が根底にあるので、例えば「映画館で観たいけど貯金に回す」と我慢している人が多い...2023.10.27 00:54所得・年収税金環境時代社会平等・差別
「今回のお買い物についてのアンケート」の問題。 あちこちから「感想聞かせて」とアンケートの依頼が来るんだが、いつどこの店舗での買い物のことを聞いているのかワカラナイ(笑)。 A店舗に買い物に行ったものの、3点中2点は在庫があったが1点はなく、その足でB店舗で不足品を買った場合、1日に2店舗で買い物することになる。 で「今回の」と言われても、A店舗のことかB店舗のことかがワカラナイ。 「スタッフの対応はいかがでしたか」と聞かれても、A店舗はダメだったがB店舗は良かったという場合、「ダメ」(最低点)を選んでも、アンケートはB店舗のことを聞いていたとなると、B店舗の良かったスタッフに「ダメ」がついてしまう。 それがそのまま成績や査定に反映されたらB店舗のスタッフに申し訳ない。 その反...2023.10.26 01:25思考所得・年収格差確率・統計・データ分析
「ひろゆき氏も「働いたら負け」税収増還元・非課税世帯へ7万円案に「納税意識失せます」ため息吹き荒れるSNS | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]」SNSでは批判的な声が多く上がっている。《税金を払っていない世帯に7万円、税金を収めている人には4万円? 納税者をバカにしてませんか? 納税意欲が失せます》 ほぅ。 税金を払ってる人が、税金を払ってない人よりも還付金が少ないことが気に入らず、「納税意欲」が失われるのか。 では、働いても大して稼げず納税額は少ないし税率も低い人達を支えるために、働いたら沢山稼げる人達が高い税率で多くの税金を納めていることを考えると、申し訳なくて外も歩けなくなるだろうか。はたまた感謝の気持ちで涙が溢れるだろうか。 富の再分配という思想のもとに構築された累進課税制度に賛同するならば、稼ぎが多い方が少ない方を支えることに今更文句を言っちゃいけない。自分を支え...2023.10.25 09:10富の再分配所得・年収格差議論社会
分給4,815円。 この半年ほど環境要因が味方して、平均を大幅に上回って儲かる週がある。 最近のいくつかの週は、1日8時間月22日勤務で計算すると分給4,815円の勢いだった。 生産性が高まれば高まるほど、時間の価値も高まっていく。 この分給だと、10分待たされると48,150円相当の時間的価値が損なわれる。 時給1,000円の人が4.8時間働いて得るお金(を稼ぐ機会)が1分で消えてなくなるので、所得差は時間に対する価値観の相違に直結する。 例えば店頭の販売員は、多くの場合1時間に5人接客しても1人であっても時給は変わらないので、マイペースで仕事する。直列の順番。 私にとっては1,000円の値引きを「特典」として付与されても、その権利を行使するために...2023.10.24 14:22サービス・おもてなし富の再分配所得・年収格差
「日本の名目GDPがドイツに抜かれ4位転落へ、コロナ禍からの回復に差…IMF予測 : 読売新聞」 優等生から落ちこぼれと化しているドイツに抜かれ、そのうちインドに抜かれて5位に転落か。 日本は人口が多いから3位を保っていられたが、1人あたりのGDPだと32位。 個々の能力(生産性)が極めて低い。 人口減と共に萎むことになるので、規模の経済が効かなくなり、将来的に急速に物価高が進む可能性が高い。 また人口減→税収減によって財源確保のための増税という悪循環に陥る可能性も高い。 だから本来は死に物狂いで働かなきゃいけないはずの日本人なんだが、日に日に世間の労働者のやる気も品質も下がっていっているのを感じる。 税金で支えてもらえるのは人口増の時だけなので、みんなガンバレと言いたいところだが手遅れ感しかない。2023.10.24 14:01経済生産性国際
替芯 HAUCO Germany → JETSTREAM 先日部屋を片付けていたら、15年くらい前のものだろうスワロフスキーの金ピカ豹柄(笑)ボールペンが出てきたので、早速使おうと思ったらインクが出なかった。 芯は「HAUCO Germany」製で、長さ67mm、直径2.3mm(実寸2.29mm)のもの。 JETSTREAMのSXR-200-07がピッタリ。 型番の「-07」はペン先の幅0.7mmの意味で、元々ついていたものよりもやや細くちょうど良い。 字を書くことはほとんどないんだが(笑)。 グーグル検索したら、7年くらい前の「ボールペンの替え芯を探しています」(HAUCO Germany製)という投稿がひっかかったので、記録として。2023.10.24 00:52ブログ・日記
エルメスブーム、落ち着いてきたか。 何となくどこの店舗もエルメス前の行列が減り、店内も割とすっきりしている気がする。最近。 2枠目を消化し今年は“上がり”という顧客も多いだろう時期でもありつつ、参戦した昨秋と比べても落ち着いている気がしつつ。 過熱のペースがあまりにも早かったのでただの息切れか。 はたまたコロナ禍明けで税務調査が本格再開し、エルメス製品を経費として申告していた人達が青ざめている最中か。 パンデミックで海外組が閉じ込められていたこともあり、ピークは去年だったんじゃないかと思うが、特に世間のエルメス熱が変わらないのだとすれば、もしかすると前稿の領収書の件や、身分証の提示を求めるようになったことが関係しているだろうか。 エルメスで領収書の話をしたことがない...2023.10.23 17:16エルメス・エルパト・ロレックス買い物・デパートファッション・スタイル・流行
デパート各社の店頭で「領収書の発行に関するお知らせ」 2ヶ月前くらいからだろうか、デパート各社の店頭で「領収書の発行に関するお知らせ」を見かけるようになった。 09月または10月以降、下記はできませんとある。 複数枚のレシートを1枚の領収書にまとめること。 1枚のレシートを複数枚の領収書に分けること。 1枚のレシートの合計額と異なる金額の領収書を発行すること。 どこのデパートも同じ文面なので、国税局の指導だろうか。去年デパートカードへのATM入金を各社一斉廃止した延長線上にある気がする。 私は全く領収書をもらわないし経費にしないので何の関係もないんだが、以前シャネルでも10万円未満の金額で複数枚に分けて領収書を切ってくれ(90万円なら9万円×10枚)という要望があると聞いた。 ...2023.10.23 00:56買い物・デパート税金
コミュニケーション能力の低下。 現20代のコミュニケーション能力の低下が凄まじい。 男性は元々コミュニケーションの才能自体がない人が多く(笑)、そこに精神的な未成熟さや体験・会話(対話)の乏しさが加わって、空気が読めずポンコツ機械のような反応しかできない人が増えている。 もはや「ヒトに慣れてない」感じ。 一方女性はもともとコミュニケーション能力は高く、多少の頭の悪さや育ちの悪さなどはカバーできていたものだが(発達障害も女性の場合は周囲が気付かないことが多いと言われている)、今は人生における体験の乏しさ(密度の低さ)からくる表現力のなさが「出力不足」となって表面化している。 語彙が乏しく「カワイイ」と「ヤバい」に感情表現が集約され、同じ女性同士でも5年くらい離れる...2023.10.22 16:24センス・感性理解力言語・言葉・表現知覚・認知才能・能力時代心理
ストラディバリウス・ブリュット・ミレジメ(2009) ファーストバーキンお祝い(?)用に買ったシャンパン“ストラディバリウス”がとても美味しかったので、2本目を求め当時買った店舗に行ったら次のキャンペーンまで取扱がないと言われしょんぼり(笑)。 で、同じヴィンテージのものが手に入った。 開けた瞬間、なぜか私はバナナに似た香りを感じる。1本目は勘違いだったかもと思ったら2本目も同じく。 重くない。が、軽くもない。甘くない。かといってドライでもない。バランスが良い。 泡は繊細だがシルキーでもサテン(サラサラ)でもなく、エッジと艶感を併せ持っている。 存在感はあるが特にボリューミーというわけでもない。全くうるさくない。 ストラディバリウスの音色を再現している気がする。 合わせるならお寿司一...2023.10.20 02:33味覚・嗅覚、グルメ・香りブログ・日記
一周回って紙が増えた。 「資源の無駄遣い」として紙を減らそうと騒いでいたのはまだ5-10年くらい前のこと。 そしてマイクロプラスチック問題によって再び紙が増えた。 リサイクルが進んだというのもあるだろう。 問題は雨の日。 ビニールを嫌って傘やショッパーにつける雨カバーなどを廃止するところが増えていて、ちょっと強い雨の日だとすぐにショッパーがフニャフニャになって、ガラスボトルのローションやクリームのような重めのものが入っていると底が抜けそうになる。 また濡れた傘と一緒に持っていると、紙袋に水滴が付いたり水分を吸収して弱く脆くなる。 ハイブランドのショッパーは厚手の上質な紙なので割と頑丈だが、高級な化粧品など小物でも2-10万円するという品は気をつけなきゃい...2023.10.20 02:04買い物・デパート環境時代