「小泉氏、「ステマ」認め謝罪 「総裁選辞退」がトレンド入り 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News」 総理候補にしては報道内容が安っぽい(笑)。 個人的には小泉氏が総理になるのは勘弁していただきたい。 元検事のカマラ・ハリス女史でさえ「言葉のサラダ」と批判されることがあったのだから、小泉氏の通称「進次郎構文」はもはや暗号文レベル(笑)。海外でどう翻訳されるのか。「今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけない」「このプレゼント頂き物なんです」「未成年飲酒なんて子供のすることですよ」など、小泉氏の発言には意味をなさない同語反復が頻出する。 「頭痛が痛い」的な。 下記も有名。退院後、リモートワークもできるおかげで、公務もリモートでできるものができたというのは、リモートワークのおかげですから、そこは非常に良かった...2025.09.29 01:09政治日本語・国語・文脈理解報道・事件・事故
「コラム:トランプ関税、近づく消費者への転嫁時期 米経済にどう影響 | ロイター」 多くの企業は、トランプ政権の怒りを買うのを恐れ、大幅な値上げはしないとみられる。 米国内での新型iPhoneの価格設定といい、実際その傾向が強い印象だが、平均的な関税率15%分の仕入れコスト増を米国企業側が値上げせずに吸収しようとすると、今期の決算が出揃う頃(来年初頭以降)には利益率の悪化で米国株価が下落する可能性が高い。 利益率が低下すると企業は手持ち資金を確保するため新規雇用に消極的になり、かつリストラが増え、いずれにせよ米国民にしわ寄せがいく。 という流れで、来年以降株価下落+雇用統計の悪化(失業率増)+物価高=リセッションという形でトランプ関税の実態が表面化するだろうことと、今年11月05日の最高裁トランプ関税裁判でもし政...2025.09.28 01:27政治法律・制度金融・為替税金国際社会輸出・輸入・貿易相場・投資
「バーキンを巡る独占禁止法訴訟、エルメス勝訴で決着」 ↑エルメス関連ブログはアメーバブログにて。2025.09.22 10:20エルメス・エルパト・ロレックスサービス・おもてなし法律・制度商売・ビジネス
macOS Tahoeで気付いた点。 昨日macOSをSequoiaからTahoeにバージョンアップしてみた。 目立った変化としてはFileVault(ディスク全体の暗号化)が自動でオンになったこと。 元々私の主たる端末はオンだったが、オフだった端末もオンになった。 そしてGUIがより涼しくなった(Liquid Glass)。 全体的にキビキビ動いていて、特にSafariが軽快に感じる。 地味だがメモリ管理もより効率的になった様子で、放って置いたら数時間で128GB中100GBあたりまで躊躇いもなく使い込んでしまうドカ食いを止め、24時間経過した今現在でも(その間再起動なし)使用量70GBあたりで推移している。 無駄なメモリ確保をせず開放するようになったか。30%削減...2025.09.18 05:47アップル・Mac・iPhoneIT
「「もはや、生徒にレンズを向けられない雰囲気」。後絶たない教員による盗撮、現場に波紋――運動会や修学旅行控え、先生が萎縮するワケ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞デジタル」 文部科学省は7月、私的な端末で児童生徒を撮影しないよう全国の教育委員会に通知した。 「もはや、生徒にレンズを向けられない雰囲気」 そもそも教師が生徒にレンズを向ける必要があるだろうか。 私が子供の頃、デジタルカメラなんてなかったからというのもあるが、カメラを向けられるのは卒業式などの集合写真撮影の時だけだった。 事前に写真撮影がある旨知らされるので、勝手に写真を撮られるということはまずなかった。 「生徒にレンズを向けられない雰囲気」が問題なのではなくて、デジタルカメラが登場して以来、その手軽さゆえに生徒のプライバシーや肖像権を意識しない“緩さ”の方が問題だったんじゃないか。愛知県日進市は今月から、教育現場で使う全端末に、...2025.09.17 03:27育ち・マナー教育・学問・学習時代
「「体験格差」「総合型選抜で有利に」と体験を売るビジネスは”不安商法なのでは”という指摘の増加 #エキスパートトピ(杉浦由美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース」『お金で買える体験』に意味はあるのでしょうか。例えば、山奥に連れていき、『大人が用意した安全な自然体験』をさせるツアーがありますが、自然の中での体験は、子供自身が『どうしたら危険な目に遭わないか』を判断して行動することを学ばないと意味がないです。体験を通して成長させるのではなく、『体験をさせること』で満足するのは本末転倒でしょう。 「意味がない」ではなく、見る側が「意味を見いだせない」という問題。 「学ぶ」という点において理想を追求するなら「(○○を学びとれないなら)意味がない」ように見えるかもしれないが、実際は体験自体に一定の価値がある。 まず環境刺激。 行動遺伝学では遺伝的な才能が5-8割を占める(分野による)とされているが、後...2025.09.16 02:51教養育ち・マナー教育・学問・学習才能・能力環境遺伝・遺伝子価値・値打ち