会社ってみんなのものじゃないですか(?)。 美容室(笑)で聞こえてきた。 隣の隣の客曰く「だって会社ってみんなのものじゃないですか」 え? 小中学校のクラブじゃないんだから(笑)。 10年前まではそんなトンデモ系も昭和世代に一定数いたが、もう若い世代には資本主義経済とは何かが浸透した頃かと思っていた。 30才くらいの女性。 会社はみんなのものではなく、権利者のもの。すなわち株主のもの。 家や土地の持ち主=権利者=不動産登記している人と同じ。「住んでいる人達のもの」ではないので、賃貸で借りている人が「(自分を含め)みんなのものだ」とは主張できない。「居住権」で家屋や土地の所有(私物化)はできない。 著作権も同じ。権利者のものであり「有名だからみんなのもの」ではなく、「私にはこ...2022.05.29 13:54経済法律・制度社会
ヤフーショッピングが楽天市場化しつつある(?) かつては楽天市場で年間1,200万円以上買い物していた時期もあったが、今では数ヶ月に1回、年間50万円もいかないくらい。1/24に減少。 この20数年変わらずスパマー級にしつこくメールを送ってくる楽天の営業手法がキライで、10年程前に完全にアマゾンに乗り換えた。アマゾンを使い始めたのは2001年頃で、しばらくは併用していた。 ヤフーショッピングは楽天市場ほどメールがしつこくなく、オンオフがわりと明確だったので、2年ほど前までの数年間は年間800万円くらい使っていたが、最近何度解除してもメールマガジンが来るようになり、1/10くらいまで利用額が減った。 ヤフーショッピングが楽天市場化しつつあるように感じる。 メーラーが埋め尽くされる...2022.05.29 13:17サービス・おもてなし買い物・デパート商売・ビジネスEC
「シャネル、21年の売上高は2兆円に迫る勢い 「今後も価格改定をする予定」 - WWDJAPAN」 ハイブランド業界全体が好調に見えるが、その中でもシャネルは端から見ていて絶好調なのがわかる。勢いがあるので、私も用もなく立ち寄ることが増えた。 日本人の価格戦略は値下げ一辺倒。昔から自信のなさ或いは自己肯定感の低さからくるのか、値下げしないと売れないという思い込みが強く、「競争力を高めるには?」と問えば「値下げする」、「売上を伸ばすには?」と問えば「値下げする」という意見しか出ない。値上げする時というのは、やむにやまれずお涙頂戴的な理由と原因(原油高とか)を列挙し「値上げについて理解を賜る」という姿勢なのに対し、欧州勢はブランドの価値が上がれば、原価がどうであれ当たり前に値上げする相場社会。 そして高ければ高いほど「価値がある」「...2022.05.29 01:23サービス・おもてなし買い物・デパート物価経済思考ファッション・スタイル・流行生産性商売・ビジネス価値・値打ち
10年予想。クレジットカード編。 富裕層においてはデビットカード最強の時代になるんじゃなかろうか。 クレジットカード会社は引き落とし日まで代金を立て替えている状態なので、消費者は一時的に借金をしている状態。だからカード会社は「本当に払えるのか」を見極めつつ与信枠(限度額)を設定・調整する。言い換えるとコストがかかり、景気が悪化するとビジネスのうま味がなくなる。 どんなに長年事故歴なしで同じクレジットカードを使っている人でも、例えばエルメスのバーキンヒマラヤに偶然遭遇し、800万ちょっとをサクッと決済できる人はほとんどいないだろう。 実績と信用がある人は、事前にカード会社に連絡しておけば決済できるかもしれない(一時的な増枠)。あるいはカード会社によるが事前入金(デポ...2022.05.27 15:55買い物・デパートクレジットカード・マイル・ポイント金融・為替時代
大卒と非大卒。 最近「ココで大卒と会うとは」と感じる場所で大卒と遭遇するようになった。特に女性の多いサービス・小売業。 恐らくパンデミック下において仕方なしに転職した組も多いんだろう。 30秒くらい話すだけで大卒だとわかる。他のスタッフと全く違うから。 大卒だから頭が良いとか優れているというわけではなくて、そもそもやっていること自体が単純労働だとキビキビ・サバサバしているか、愛想が良いかくらいしか要求されないので、底力や地頭の良さが表面化するような空間じゃない。 が、イチバンの違いは使う言葉の種類。「語彙が豊富」とか、そんなことが伝わるほどの会話もしないから、日常会話レベルで出てくる言葉の種類。決して難しい言葉でもなく、結局のところどの言葉を選ぶ...2022.05.27 14:47記憶・メモリ言語・言葉・表現IQ・知能才能・能力学歴
デパートと外商。 あるデパートのクレジットカードを作ったら、数ヶ月で外商部から手紙が来た。しかも2通別々の担当者から(笑)。 15年くらい前良く使っていたデパートで、当時は限度額がいちばん大きいセンチュリオンの使い勝手が良かったため、買い物はほぼ全部アメックスだったことから、10%還元も無視してカードを作らなかった。 外商という文化も好きじゃないので断っていたんだが、建物の近くを歩くだけで良く使うフロアのスタッフらに(多分駐車場の係りの人から?)連絡が入り(笑)、何人かの女性スタッフが待ち構えているという状態だった。だから下手に期待させないように、用がない時はそのデパートを迂回していた時期がある(笑)。 去年からまた時々買い物するようになり、ついで...2022.05.23 13:59サービス・おもてなし買い物・デパートクレジットカード・マイル・ポイント消費による利回り
個人情報を復唱しないでいただきたい。 店舗などに電話で問い合わせると、会員情報の確認や本人確認のために個人情報を聞かれることが多い。 それを復唱しないでいただきたい。 店頭にいる他の客に丸聞こえだから。 サルよりちょっと賢いくらいの知能があればわかるはずなんだが。 また、出先から問い合わせた際に個人情報を口頭で伝えると、近くにいる部外者に聞かれてしまうので、本人確認用のパスコードのようなものを設定するサービスを導入していただきたい。 もうオモテナシの文化は終わったのか。2022.05.20 15:30サービス・おもてなしプライバシー・個人情報育ち・マナー
おもしろい広告。 ベランダの窓など、高いところ(脚立に乗るにはちょっと危険な)を簡単に掃除できるモップの広告動画で、「伸縮可能で脚立などに乗らなくて済み安全」と解説しながら、最後に手に持ったタオルで乾拭きしていた(笑)。 脚立を使わずに手が届くのか(笑)。 それとも水拭きは危険だが乾拭きは安全なのか(笑)。 乾拭きしなくても綺麗に水が切れて、跡が残らない商品ならイイんだが、乾拭きが必要なら乾拭き用のアタッチメントも用意した方がイイんじゃないか。 それが面倒くさいなら、矛盾する動画の作成の手間も省いた方が良かったと思うんだが(笑)。 2022.05.17 18:00広告・宣伝・マーケティング
サプリなんて何の意味もない? 先月、美容室(笑)で聞こえてきた話。 30代の女性客で、「サプリなんて何の意味もない」に始まって「●●なんて便秘になったし」「■■は下痢したし」と続いた。 ※「何の意味もない」派の中には、「胃酸で溶けてなくなるから腸まで届かない」という古い考えの人もいる。今は胃酸で溶けないカプセルが一般化しているし、胃酸で溶けると意味がないなら食事も意味がない。 便秘になった、下痢したということは、成分が腸管などから吸収され人体に作用したということ。すなわち「意味がある」ことを意味する。 この「意味」とは、本人が期待した作用に限らない。薬やワクチンに「副作用」「副反応」という期待しない別の作用が生じるのと同じ。 人間の身体は複雑で、例えばアドレナ...2022.05.17 17:36思考健康栄養・サプリメント菌・真菌
マスクの不思議。 昨年夏のオリンピックの際、日本人は暑くても皆マスクをしていることに感心されたが、今もなお外ではきっちりマスクをしているヒトばかり。 それはいい。 が、最近は近所の小さな居酒屋から路地裏のせせこましい飲み屋まで、ぎゅうぎゅう詰めの超満員状態。 ガラス張りの店内は皆マスクなしで大騒ぎ。 「忘年会がなくなってむしろせいせいしている」人達が多いという報道もあったが、年末には元通りになりそうな勢い。 オモシロイのは、お店から一歩外に出るときっちり皆マスクをする(笑)。 食事をする相手+店内に居合わせた他の客達は誰も感染していない前提で、店の外の方がリスクが高いという判定なのか。 「私はちゃんとマスクをしている」といい子ぶっているだけなのか。...2022.05.17 17:07マスク感染症パンデミック菌・真菌ウイルス
皮膚のフィルター 今年初め、美容室で(笑)隣の意識高い系として振る舞う女性客が話している内容に驚いた。 皮膚についたものは何でも吸収され、血管に入って身体全体に行き渡るらしい(笑)。だから全部オーガニックで天然のものじゃないとダメらしい。 では、全身に食用オリーブオイルを塗ったら皮膚から毛細血管へ浸透し、たちまち高脂血症でおだぶつなのか(笑)。 オイルマッサージなんて受けたら病院送りじゃないか。 ごま油を山のように使う中華料理店のスタッフや、ガソリンスタンドで働く人達は中性脂肪やコレステロールが高かったりするのか。 ベビーオイルの多くの主成分は、古い世代の意識高い系女性が嫌うミネラルオイル(石油由来)だが、塗り続けたら赤ちゃんは太るのか。仮にそうな...2022.05.15 00:05科学・テクノロジー
「大統領夫人の目つきに酒杯をそっと下ろす尹大統領が話題に | Joongang Ilbo | 中央日報」「妻の視線で酒杯を下ろす姿が可愛い」「妻の顔色を伺う私と変わらない」というなど肯定的に共感している。 中小企業の社長の女房ならそうかもしれないが、一国の大統領の妻となるとそうはいかないんじゃないか。 インテリジェンスの観点から言えば、お酒に口を付けたということは下戸やアレルギーではないから、妻の反応次第では飲むということ。しかし奥さんの視線は「やめときなさい」「飲んじゃだめでしょ」的な感じなので、飲むと失言・失態が心配されるのか、或いは体調不安があると考えられる。 ということは、今後大統領は奥さんのいない席でお酒の接待攻撃を受けることになる。 家族とは、弱点を探る材料を与える存在であってはならない。2022.05.14 23:59政治セキュリティ・防諜